【とっても簡単】パワーポイントを使って画像にモザイクをかける方法

こんな人にオススメの記事です

  • スライド内の画像にモザイクをかけたい人

パワーポイントを使って画像にモザイクをかけるには以下の方法で行います。
1.モザイクをかけたい元画像を複製。
2.複製した画像の必要な箇所を残してトリミング。
3.トリミング済みの画像を選択して、図の書式設定から図の調整に入り、鮮明度の値を-100%に。
4.トリミング済みの画像にモザイクがかかるので、元画像に重ねて配置。

パワーポイントを使っていると、画像の中に「少しだけぼかしたいな」と思う場面があります。
そんな時にIllustrator(イラストレーター)やPhotoshop(フォトショップ)等の画像加工ソフトを使わずにパワーポイント上で画像にモザイクをかける方法を解説します。

今回はサンプルで以下の画像を用意しました。

【とっても簡単】パワーポイントを使って画像にモザイクをかける方法
【とっても簡単】パワーポイントを使って画像にモザイクをかける方法
目次

パワーポイントを使って画像の一部にモザイクをかける方法

まずは、モザイクをかけたい画像を複製して、必要な部分だけをトリミングしていきます。

モザイクをかけたい画像を複製して、必要な部分だけをトリミングする

【とっても簡単】パワーポイントを使って画像にモザイクをかける方法
【とっても簡単】パワーポイントを使って画像にモザイクをかける方法

まずはモザイクをかけたい画像をコピーして複製します。
その後に、モザイクをかけたい部分だけが残るように画像をトリミングしてください。

元画像も複製した画像も両方使うので削除しないでください。

トリミングした画像の鮮明度の値を-100%にする

【とっても簡単】パワーポイントを使って画像にモザイクをかける方法
【とっても簡単】パワーポイントを使って画像にモザイクをかける方法

トリミングした画像を選択して、右側に表示されている図の書式設定から図の調整に開き、鮮明度の値を-100%にしてください。
右側に図の書式設定が表示されていない場合は、以下の手順で図の調整を開くことができます。

図の書式設定が表示されていない場合

【とっても簡単】パワーポイントを使って画像にモザイクをかける方法
右側に図の書式設定が表示されていない場合

トリミングした画像を選択(クリック)して、メニューバーに表示されている図の書式設定から図の調整を開いてください。

パワーポイントのウィンドウを縮小していると、メニューバーにある「図の書式設定」も表示されない可能性があります。
「図の書式設定」が見当たらない場合は、一度パワーポイントを最大化してみてください。

【とっても簡単】パワーポイントを使って画像にモザイクをかける方法
【とっても簡単】パワーポイントを使って画像にモザイクをかける方法

鮮明度の値を-100%にすると画像の鮮明度が失われ、ぼやけてモザイクのようになります。

元画像に重ねて配置する

【とっても簡単】パワーポイントを使って画像にモザイクをかける方法
【とっても簡単】パワーポイントを使って画像にモザイクをかける方法

元の画像の上から、モザイクにした画像を貼り付けてください。

モザイク前とモザイク後を比較してみる

【とっても簡単】パワーポイントを使って画像にモザイクをかける方法
モザイク前とモザイク後を比較してみる

モザイク前と比べてケーキの箇所がぼやっとして、モザイクがかかったことがわかります。

モザイク前とモザイク後を比較してみる
モザイク前とモザイク後を比較してみる

こちらは文字のある部分をモザイクにしてみました。手順はケーキの画像の時と同様です。
ケーキの画像よりも文字のほうがモザイクになっていることが伝わりやすいと思います。

1枚の画像の全体にモザイクをかける方法

1枚の画像全体にモザイクをかける場合は、モザイクをかけたい画像を選択してメニューバーに表示されている図の書式設定から図の調整を開いてください。
対象画像の鮮明度の値を-100%にすると画像の鮮明度が失われ、ぼやけてモザイクのようになります。

1枚の画像の全体にモザイクをかける方法
1枚の画像の全体にモザイクをかける方法

パワーポイントに関するその他の記事

パワーポイントに関するその他の記事はこちらです。ぜひご覧ください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。

誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。

※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

情シスの自由帳管理人のアバター 情シスの自由帳管理人 情シスの自由帳管理人

社内SE歴15年以上。現在も社内のPC管理・ネットワーク・サーバー運用から、日常的なトラブル対応、プログラム開発まで幅広く従事しています。
「情シスの自由帳」では、パソコンが苦手な方や新人の社内SEの方、テレワーク中に困りごとがある方に向けて、実務経験に基づいた再現性の高い解説を心がけています。

【基本検証環境】
Windows 11 Home(64bit)/Intel(R) Core(TM) Ultra 7 155H(1.40GHz)/32GB RAM

目次