PDFを変換してワードで編集する方法

PDFからワード(Word)に変換して編集するには、以下の手順で行います。
1.ワードを開き、メニューから[開く]をクリックしてください。
2.変換したいPDFを参照から選択して、[開く]をクリックしてください。
3.確認メッセージが表示されるので[OK]をクリックしてください。

ここでは、PDFを変換してワードで編集する方法を以下のサンプルPDFを使って2通り詳しく解説していきます。

サンプルPDF
サンプルPDF
目次

ワードを開いてからPDFを変換する方法

1個目の手順は、ワードを開いてからワードでPDFを開くことで変換する方法になります。

ワードを開いてからPDFを変換する方法
ワードを開いてからPDFを変換する方法

ワードを開き、メニューから[開く]をクリックしてください。
次に、[参照]をクリックしてください。その後参照ウィンドウの中からワードで開きたいファイルをクリックしてください。

開きたいファイルをクリックした後に参照ウィンドウの右下にある[開く]をクリックしてください。

ワードを開いてからPDFを変換する方法
ワードを開いてからPDFを変換する方法

参照ウィンドウの右下にある[開く]をクリックすると以下のメッセージが表示されます。
[PDFから編集可能なWord文書に変換します。この処理には、しばらく時間がかかる場合があります。変換すると、Word文書はテキストが編集しやすくなるように最適化されるため、元のPDFとまったく同じ表示にはならない場合があります。特にグラフィックが多く使われている場合に、そうなる可能性が高くなります。]
今後このメッセージが不要な場合は、左下にある[今後このメッセージを表示しない]の左にあるボックスにチェックを入れてください。
問題なければ[OK]をクリックしてください。

ワードを開いてからPDFを変換する方法
ワードを開いてからPDFを変換する方法

これでPDFファイルをワードに変換して開くことができました。
このまま文字を編集して保存することで次回以降もワードで開くことができます。

今回は文字ばかりのファイルのため再現性は高かったです。
画像やグラフが多く使われている場合は表示が崩れてしまっている可能性があります。

PDFをいきなりワードに変換する方法

2個目の手順は、PDFをいきなりワードに変換する方法です。
この手順のほうが早いので覚えておいて損はないと思います。

PDFをいきなりワードに変換する方法
PDFをいきなりワードに変換する方法

ワードに変換したいPDFファイルを右クリックして、[プログラムから開く]をクリックしてください。
[プログラムから開く]をクリックすると、右に向かってメニューが展開されます。

展開されたメニューの中にWordがあればそれをクリックしてください。
ない場合は、[別のプログラムを選択]をクリックしてください。

PDFをいきなりワードに変換する方法
PDFをいきなりワードに変換する方法

[別のプログラムを選択]をクリックすると、[このファイルを開く方法を選んでください。]と書かれたウィンドウが開きます。
この中にWordがあればそれをクリックしてください。
ない場合は、[その他のアプリ]をクリックしてください。

PDFをいきなりワードに変換する方法
PDFをいきなりワードに変換する方法

[その他のアプリ]をクリックすると、その中にWordがあると思います。
ない場合はスクロールして探してみてください。
[Word]を選択して[OK]をクリックしてください。
※常にこのアプリを使って.pdfファイルを開くにチェックを入れると毎回PDFをワードで開いてしまいます。
入れないことをおすすめします。

PDFをいきなりワードに変換する方法
PDFをいきなりワードに変換する方法

[OK]をクリックすると以下のメッセージが表示されます。
[PDFから編集可能なWord文書に変換します。この処理には、しばらく時間がかかる場合があります。変換すると、Word文書はテキストが編集しやすくなるように最適化されるため、元のPDFとまったく同じ表示にはならない場合があります。特にグラフィックが多く使われている場合に、そうなる可能性が高くなります。]
今後このメッセージが不要な場合は、左下にある[今後このメッセージを表示しない]の左にあるボックスにチェックを入れてください。
問題なければ[OK]をクリックしてください。

PDFをいきなりワードに変換する方法
PDFをいきなりワードに変換する方法

このまま文字を編集して保存することで次回以降もワードで開くことができます。
今回は文字ばかりのファイルのため再現性は高かったです。
画像やグラフが多く使われている場合は表示が崩れてしまっている可能性があります。

ここまでPDFを変換してワードで編集する方法を2通り解説しました。
覚えやすい方で是非覚えておいてください。

その他Adobe PDFに関する記事

その他Adobe PDFに関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。

あわせて読みたい
PDFの中にある画像をワードやエクセルに貼り付ける方法5選 こんな人にオススメの記事です PDFの中身をワードやエクセル、パワーポイントなどのOfficeソフトに貼り付けたい人 PDFがワードやエクセルなどから変換された物か、スキ...
PDFの中にある画像をワードやエクセルに貼り付ける方法
あわせて読みたい
Adobe ReaderでPDFのスナップショットボタンが無くなってしまった場合の対処方法 こんな人にオススメの記事です Adobe Readerをアップデートしたらスナップショットボタンが消えて困っている人PDFのスナップショット機能を使いたい人突然スナップショ...
Adobe ReaderでPDFのスナップショットボタンが無くなってしまった場合の対処方法

その他ワードに関する記事

その他ワードに関する記事はこちらです。

あわせて読みたい
ワードでヘッダーとフッターを消す方法 こんな人にオススメの記事です ワードのヘッダーの削除方法を知りたい人 ワードのフッターの削除方法を知りたい人 ワードのヘッダーは、ワードを開き、メニューバーから...
ワードでヘッダーとフッターを消す方法
あわせて読みたい
ワードで文字数をカウントする方法 ワードで文字数をカウントするには、メニューの[校閲]→[文字カウント]をクリックしてください。 ワードには入力した文字数をカウントする機能があり、文字制限付きの文...
ワードで文字数をカウントする方法
あわせて読みたい
ワードでコメントだけを印刷(出力)する方法を徹底解説 こんな人にオススメの記事です ワードのコメントだけを印刷(出力)したい人 ワードにつけられたコメントを整理したい人 ワードでコメントだけを印刷(PDFに変換)する...
ワードでコメントだけを印刷(出力)する方法
あわせて読みたい
ワードでコメントに表示される名前を変更する方法 こんな人にオススメの記事です ワードのコメントに表示される名前を変更したい人 ワードでコメントに表示される名前を変更するには、ワードのオプションから[Microsoft ...
ワードでコメントに表示される名前を変更する方法
あわせて読みたい
ワードのコメントを印刷しない方法を徹底解説 こんな人にオススメの記事です ワードのコメントを印刷したくない人 ワードのコメントを非表示にしたい人 コメントの入った状態でワードを印刷すると見栄えが悪くなるた...
ワードで印刷時にコメント表示しない(非表示にする)方法
あわせて読みたい
ワードで文字を入力すると後ろの文字が消える場合の対処方法 こんな人にオススメの記事です ワードで文中に文字を入力するとその後ろにあった文字が消えてしまって困っている人 ワードで後ろの文字が消えてしまう場合は、キーボー...
ワードで後ろの文字が消えてしまう場合の対処法
あわせて読みたい
ワードやエクセルファイルにパスワードを設定する方法 ワードやエクセルのファイルそのものにパスワードを設定するには以下の手順で行います。 [ファイル]→[名前を付けて保存]を選択して保存先を選択。右下の[ツール]→[全般...
ワードやエクセルにパスワードを設定する方法
あわせて読みたい
ワードでルビ(フリガナ)を表示する方法 専門用語等が多く使われるような文書にルビ(フリガナ)を表示すると、それだけで完成度が高く見えます。ここではワードの文章に書かれた文字にルビ(フリガナ)を表示する...
ワードでルビ(フリガナ)を表示する方法
あわせて読みたい
ワードとエクセルの初期フォントを変更する方法 ワードやエクセルで新規ファイルを作成した際に設定されている既定のフォント(初期フォント)を変更するには以下の手順で行います。 ワードの初期フォントを変更する方...
ワードとエクセルの初期フォントを変更する方法
あわせて読みたい
ワードで文字数をカウントして結果を文書内に表示、印刷する方法 ワードで文字数をカウントして結果を文書内に表示、印刷するには以下の手順で行います。1.文字数を表示する位置をまたはテキストボックスをクリックし、[挿入]タブの...
ワードで文字数をカウントして結果を文書内に表示、印刷する方法
あわせて読みたい
エクセル(Excel)で作成したデータをワード(Word)に貼りつける方法7選 こんな人にオススメの記事です エクセルからワードに貼り付けると毎回形が崩れてしまう エクセルのデータを更新したらワードに貼り付けた表も自動的に更新されてほしい ...
エクセル(Excel)で作成したデータをワード(Word)に貼りつける方法7選
あわせて読みたい
ワード内で使用されている画像だけを抜き出す方法 ワードの中に画像が大量に入っていて、それらを個別に(それぞれの画像ファイルとして)保存したい場合に有効な手順です。 ワード内で使用されている画像だけを抜き出す...
ワード内で使用されている画像だけを抜き出す方法を解説します
あわせて読みたい
ワードで表示される赤線を消す方法 Office2019 誤字脱字や入力ミス、スペルミスの可能性がある場合に自動的に表示されるワードの赤い波線は削除(非表示に)することができます。ここでは誰でも簡単にこの赤い波線を...
ワードで表示される赤線を消す方法 Office2019
あわせて読みたい
ワードで振られる段落番号を無くす(解除する)方法 こんな人にオススメの記事です ワードの自動的に段落番号を振る機能(オートコレクト機能)を無効にしたい人 段落番号を振られずに改行したい人 ワードには、入力オート...
ワードで振られる段落番号を解除する方法

最後までご覧いただきありがとうございました。
情シスの自由帳は、情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。

Windows系を主として、ソフトや周辺機器について思い立った物を色々解説しています。
できる限り詳しく、丁寧に解説していくつもりですが、解説で不明な部分やもっと深く掘り下げたほうが良い記事がありましたら遠慮なくコメント欄でコメントいただけるとありがたいです。

操作環境
Windows11 Home
Microsoft Office 2019

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次