こんな人にオススメの記事です
- ワードで漢字の上にフリガナを振りたい人
専門用語等が多く使われるような文書にルビ(フリガナ)を表示すると、それだけで完成度が高く見えます。
ここではワードの文章に書かれた文字にルビ(フリガナ)を表示する方法を詳しく解説していきます。
エクセルでルビ(フリガナ)を表示する方法はこちらで解説しています。興味がある人は是非ご覧ください。

ワードでフリガナを表示する方法
まずはワードで文字の上にフリガナ(ルビ)を表示する方法から詳しく解説していきます。
まずはフリガナを表示したい文字を選択してください。
次に、「ホーム」タブにあるルビのアイコン([ア亜]と書かれた項目)をクリックしてください。

ルビのアイコンをクリックすると「ルビ」と書かれたウィンドウが立ち上がります。
その中には選択した文字に対して振られるフリガナが表示されています。
内容を確認して右下の[OK]をクリックしてください。
![ワードでフリガナを表示する方法 Step2 表示されるフリガナを確認して[OK]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/04/スライド2-16-1024x576.png)
[OK]をクリックすると「ルビ」と書かれたウィンドウが閉じられ、元のWordの画面に戻ります。
ここで文字の上にフリガナ(ルビ)が表示されていることを確認してください。

文字単位でフリガナ(ルビ)を表示する方法
複数の文字にフリガナ(ルビ)を表示する場合、個別の文字に対して表示させたほうが見た目が良いケースもあります。
ここでは文字単位でフリガナ(ルビ)を表示する方法を詳しく解説していきます。

[ルビ]ウィンドウの右側にある[文字単位(M)]をクリックしてください。
[文字単位(M)]の項目をクリックすると、左側の「対象文字列(B)」が1文字づつに分解されます。

[ルビ(R)]の欄に文字単位のルビ(ふりがな)を入力してください。
これで文字単位でフリガナ(ルビ)を表示することができます。
文字単位のフリガナ(ルビ)を解除する方法
文字単位から文字全体のルビ(ふりがな)に戻す場合は[文字全体(G)]をクリックしてください。

フリガナ(ルビ)の文字配置を変更する方法
フリガナ(ルビ)の文字配置は、「ルビ」ウィンドウから変更することができます。

[配置(L)]のプルダウンからでフリガナ(ルビ)の配置を変更することができます。

上記の画像は左揃えの例と、右揃えの例です。
左右以外にも中央揃えや均等割り付けが標準で配置されています。
文書のデザインに応じて変更してみてください。どうしても表示がイメージと違ってしまっている場合はスペース等で文字の間隔を調整してみてください。
フリガナ(ルビ)のオフセット(行間)を変更する方法
文字列とフリガナ(ルビ)の間隔を変更する場合、「ルビ」ウィンドウのオフセットの数値を変更します。

左がオフセット0ptの状態です。
これは標準的な配置になっており、数字を増やすと文字とフリガナ(ルビ)の行間が変わっていきます。
右がオフセット5ptの状態です。0ptの状態と比べて行間が広がっていることが確認できます。
フリガナ(ルビ)の表示をやめる方法
フリガナ(ルビ)の表示を削除したい場合は、[ルビ]ウィンドウの右側にある[ルビの解除(C)]をクリックしてください。

フリガナ(ルビ)のショートカットをワード上に作成する方法
ルビ(ふりがな)を多用する人向けにルビ(ふりがな)のショートカットをWordのクイックアクセスツールバーに作成する方法を詳しく解説していきます。
毎回ホームタブに戻るのが面倒であったり、配置されている場所を忘れてしまう人にはおススメです。
ワードを開き、左上にある[▼]をクリックしてください。
[▼]をクリックすると、下に向かってメニューが展開されます。
展開されたメニューの中にある[その他のコマンド]をクリックしてください。

[その他のコマンド]をクリックすると、「クイックアクセスツールバーをカスタマイズします」と書かれたウィンドウが開かれます。
「コマンドの選択」のプルダウンメニューで[基本的なコマンド]を選択してください。
次に「基本的なコマンド」の中から[ホームタブ]をクリックしてください。
![ルビ(ふりがな)のショートカットを作成する方法 Step2 [基本的なコマンド]にある[ホームタブ]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2021/12/ワードでルビフリガナを表示する方法15-1024x576.png)
[ホームタブ]をクリックし、[ルビ]と書かれた項目を探してクリックしてください。
![ルビ(ふりがな)のショートカットを作成する方法 Step3 [ルビ]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2021/12/ワードでルビフリガナを表示する方法16-1024x576.png)
[ルビ]を選択した状態で[追加(A)]をクリックしてください。
[ルビ]が右側の枠に移動したら右下にある[OK]をクリックしてください。
![ルビ(ふりがな)のショートカットを作成する方法 Step4 [追加]をクリックして右下の[OK]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2021/12/ワードでルビフリガナを表示する方法17-1024x576.png)
[OK]をクリックすると「クイックアクセスツールバーをカスタマイズします」と書かれたウィンドウが閉じられ、Wordの画面に戻ります。
Wordの左上にルビのアイコン([ア亜]と書かれた項目)が表示されていることを確認してください。
これでこれでフリガナ(ルビ)のショートカットがクイックアクセスツールバーに追加されました。

フリガナ(ルビ)をキーボードショートカットで表示する方法
ルビ(ふりがな)をキーボードショートカットで表示するには、ルビ(ふりがな)を表示したい文字を選択してキーボードのAlt H F Rを順番に押してください。
これを押すことでルビウィンドウが開かれ、フリガナ(ルビ)を素早く表示させることが可能です。
その他ワードに関する記事
その他のワードに関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
ワードで文字を入力すると後ろの文字が消える場合の対処方法
こんな人にオススメの記事です ワードで文中に文字を入力するとその後ろにあった文字が消えてしまって困っている人 ワードで後ろの文字が消えてしまう場合は、キーボー... -
【Word】ページをコピー(複製)する方法
こんな人にオススメの記事です Wordでページ丸ごとコピーしたい人 Wordでページをそっくり複製して、同じレイアウトを素早く使い回したい人 「Ctrl + G」や「\page」を... -
【Word】チェックボックスの作り方|作成・変更(✓/レ点)・削除方法
「Wordでチェックボックスってどうやって作るの?」「✓をレ点に変えたいけど、やり方が分からない…」「Wordのチェックボックスが消せない!」そんなお悩みはありません... -
【Word】ヘッダーやフッターをページごとに変更する方法
こんな人にオススメの記事です ページごとにヘッダーやフッターを変更したい人 セクション区切りがよくわからない人 セクション区切りを使わずに、ヘッダーやフッターを... -
【Word】行間を詰める・狭くする方法と詰まらない時の対処法
こんな人にオススメの記事です Wordで行間を詰めたい人 Wordの行間を調整したい人 Wordで行間が詰まらなくて困っている人 Wordで文字サイズを大きくすると、標準設定の... -
【Word】全角入力で左上に文字が出る|今すぐできる対処法7選
Wordで全角文字を入力すると、たまにカーソルの位置ではなく、画面左上に小さく文字が表示される現象が起こります。Enterキーを2度押すと、入力内容は文書に反映される... -
【Word】見出しの折り畳みを解除する方法|デスクトップ版・Web版対応
Microsoft Wordの見出し折り畳み機能は、長文ドキュメントの構成を把握するのに便利ですが、時には見出し(折り畳み)を解除して通常の段落に戻したいこともありますよ... -
【Word】リボン(メニューバー)を常に表示する方法|デスクトップ版・Web版対応
こんな人にオススメの記事です Wordでリボン(メニューバー)が消えたとき、元に戻す方法がわからず困っている人 デスクトップ版だけでなくWeb版Wordでも同様の設定を行... -
【Word】表のタイトルをページまたぎで繰り返し表示する方法
こんな人にオススメの記事です Wordでページをまたぐ表を作成している人 Wordで資料やレポートを頻繁に作成する人 表のレイアウトや見やすさにこだわりたい人 Wordで表...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365