こちらの「Windows11 Homeで仮想環境(Hyper-V)を作成する方法」では、Windows11Homeエディションに標準搭載されていない仮想環境(Hyper-V)の構築方法を詳しく解説しましたが、ここではその仮想環境(Hyper-V)に仮想OSを実際にインストールする方法から、作成した仮想マシンを削除する方法を詳しく解説していきます。
まだ仮想環境(Hyper-V)を作成していない場合は、以下の記事を参考に仮想環境(Hyper-V)を事前に準備してください。
を作成する方法-300x169.png)
ディスクに十分な空き容量があるか確認する
Windows11 Homeの仮想環境(Hyper-V)にOSを新たにインストールするということは、仮想OSといえ使うディスク容量はその分増えます。

100GB以上の空き容量を確保しておくと安心です。
まずはディスクに十分な空き容量があるか確認し、不安な場合はこちらの「ディスクの空き容量をWindows標準機能でガッツリ増やす方法」を参考にディスクの空き容量を増やしておいてください。

Hyper-Vマネージャーを起動する
まずは「Windows11 Homeで仮想環境(Hyper-V)を作成する方法」でインストールしたHyper-Vマネージャーを起動してきます。

タスクバーの[Windowsロゴ]をクリックし、上部に出てくる検索バーに[Hyper-V]と入力してください。
検索バーに[Hyper-V]と入力すると、その下の「最も一致する検索結果」の中に[Hyper-Vマネージャー]が表示されるのでクリックしてください。

[Hyper-Vマネージャー]をクリックして上記のようなウィンドウが立ち上がれば成功です。
Windows11 Homeの仮想環境(Hyper-V)に仮想マシンを作成する
ここからはHyper-Vマネージャーを使って、Windows11 Homeの仮想環境(Hyper-V)にOSをインストールしていきます。
Microsoftから提供されている「Windows11開発環境」というOSをインストールしていきます。
※「Windows11開発環境」はWindows11におけるアプリの開発、動作確認などを目的として期間限定でMicrosoftから無償で提供されています。有効期限などの詳しい情報はこちらのMicrosoft公式サイトをご覧ください。
Hyper-Vマネージャーの中にバンドルされているので特別な準備は不要です。
に仮想マシンを作成する-1024x576.png)
Hyper-Vマネージャーを起動すると左側にコンピューター名が記載されているので、[コンピューター名]をクリックしてください。
どの物理コンピューターの中に仮想OSをインストールするかの選択です。
次に、左側の「操作」と書かれた枠の中にある[クイック作成]をクリックしてください。
に仮想マシンを作成する2-1024x576.jpg)
[クイック作成]をクリックすると、「仮想マシンの作成」と書かれたウィンドウが開きます。
「オペレーティングシステムの選択(O)」の中にある[Windows11開発環境]をクリックして、右下にある[仮想マシンの作成(V)]をクリックしてください。
に仮想マシンを作成する3-1024x576.png)
[仮想マシンの作成(V)]をクリックすると、仮想OSのインストールが始まります。
仮想OSのインストールは自動的に進みます。終わるまでに1時間近くかかる場合もありますがそのまま待ってください。
に仮想マシンを作成する5-1024x576.png)
仮想OSのインストールが終わると、「仮想マシン'Windows11開発環境'はオフになっています。仮想マシンを起動するには、[操作]メニューの[起動]をクリックします」と表示されます。
そのすぐ下にある[起動]をクリックしてください。
に仮想マシンを作成する6-1024x576.png)
[起動]をクリックすると、仮想マシンを操作するウィンドウのサイズの確認画面が表示されます。
小さくするとウィンドウが小さくなり、大きくすると最大で全画面になります。
サイズを決めて[接続]をクリックしてください。
に仮想マシンを作成する7-1024x576.jpg)
[接続]をクリックすると。ログイン画面が表示されます。
デフォルトユーザーとして「User」が選択されているので、その下の[Sign in]をクリックしてください。
に仮想マシンを作成する8-1024x576.jpg)
[Sign in]をクリックすると仮想マシンのデスクトップ画面が表示されます。
インストール直後の仮想マシンは英語表記で時刻もアメリカの時間が設定されています。
に仮想マシンを作成する9-1024x576.jpg)
試しに仮想マシンにインストールされているMicrosoft EdgeでGoogleを開いてみました。
初期インストール状態でインタネットに接続できることが確認できました。
これでWindows11 Homeの仮想環境(Hyper-V)に仮想マシンを作成することができました。
仮想マシンを終了する方法
次に起動した仮想マシンの終了方法を詳しく解説していきます。

仮想マシンを終了するには、Hyper-Vマネージャーから仮想マシンを停止させる必要があります。
仮想マシンのウィンドウを✕印で閉じただけでは仮想マシンは終了していないので注意してください。
まずはHyper-Vマネージャーの「仮想マシン」欄にある停止したい仮想マシン名をクリックしてください。
次に、右側の「操作」欄の下の方にある[停止]をクリックしてください。

[停止]をクリックすると、「仮想マシン」欄にある仮想マシンの状態が「オフ」になります。
これで仮想マシンが終了しました。
仮想マシンの起動方法
次に仮想マシンの起動方法を詳しく解説していきます。

仮想マシンを起動するにはHyper-Vマネージャーから行います。
まずは「仮想マシン」欄で起動したい仮想マシン名をクリックしてください。
次に、右側の「操作」欄の下の方にある[起動]をクリックしてください。
起動した仮想マシンに接続する方法

起動した仮想マシンに接続するには、「操作」欄の下の方にある[接続]をクリックしてください。
接続するためには、「仮想マシンの状態」が「実行中」になっている必要があります。

これで仮想マシンにログインできます。
仮想マシンをカスタマイズして作成する方法
Hyper-Vマネージャーの中にバンドルされているOS以外をインストールする場合は、「仮想マシンの新規作成ウィザード」を使って自分で作成する必要があります。
仮想環境(Hyper-V)にインストールできるOSはWindows上のHyper-Vでサポートされているオペレーティング システムの組み合わせ一覧で紹介されています。
仮想マシンのカスタマイズはインストールしたい仮想OSや用途によって大きく変わってくるため、ここでは「仮想マシンの新規作成ウィザード」の起動までの手順を解説していきます。

Hyper-Vマネージャーを起動すると左側にコンピューター名が記載されているので、[コンピューター名]をクリックしてください。
どの物理コンピューターの中に仮想OSをインストールするかの選択です。
次に、左側の「操作」と書かれた枠の中にある[新規]をクリックしてください。

[新規]をクリックすると、「仮想マシンの新規作成ウィザード」が始まります。
このウィザードに従って仮想マシンの作成を行います。
作成した仮想マシンを完全に削除する方法
最後に作成した仮想マシンをディスク上から完全に削除する方法を詳しく解説していきます。
Hyper-Vマネージャー上から仮想マシンを削除する

まずはHyper-Vマネージャーの「仮想マシン」欄にある削除したい仮想マシン名をクリックしてください。
次に、右側の「操作」欄の下の方にある[削除]をクリックしてください。
上の方にある[サーバーの削除]ではないので注意してください。

[削除]をクリックすると、「選択したすべての仮想マシンを削除しますか?」と確認メッセージが表示されます。
[削除する(D)]をクリックしてしてください。

これでHyper-Vマネージャーからは該当の仮想マシンが削除されました。

しかし、削除時に左下に「選択した仮想マシンの構成を削除します。この仮想マシンに関連付けられた仮想ハードディスクが削除されません。」とメッセージが表示されていました。
このメッセージからすると、Hyper-Vマネージャーで削除したのは仮想マシンの構成などの情報だけで、インストールに使用した40G近くの領域は開放されていないということになります。
仮想マシンを削除してもディスク使用量が減らないと削除した意味がありません。
実際にエクスプローラーで仮想マシンに関連付けられた仮想ハードディスクが残っているか確認してみます。
仮想マシンに関連付けられた仮想ハードディスクを削除する

エクスプローラーに以下のアドバイスを入力してエンターキーを押してください。
C:\Users\Public\Documents\Hyper-V\Virtual hard disks
初期設定ではここに作成した仮想マシンのvhdxファイル(仮想ハードディスク)があります。
仮想マシンに関連付けられた仮想ハードディスクを削除するためには、このvhdxファイルを削除する必要があります。
削除したいvhdxファイルを選択し、キーボードのDeleteキーを押して削除してください。

このファイルを削除することで、仮想マシンをディスク上から完全に削除することができます。
[はい]をクリックしてください。
削除時に「Systemによってファイルは開かれているため、操作を完了できません」と表示された場合は、一度パソコンを再起動してから削除を試してください。

これで作成した仮想マシンを完全に削除することができました。
仮想マシン起動時にパソコンが遅くなってしまった場合の対処法
仮想マシンを起動させると、パソコンのリソースの一部が仮想マシンに割り当てられることから、全体的に動作が遅くなる場合があります。
パソコンそのもののスペックを変えることは困難かもしれませんが、設定を変更してパソコンにかかる負荷を減らすことは可能です。
少しでも快適に使いたい場合はこちらの「Windows11が遅いと感じたときの対処法」で紹介している方法を試してみてください。

その他Windows11に関する人気記事
その他Windows11に関する人気の記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
印刷した時のログ(履歴)を確認する方法 – Windows11
こんな人にオススメの記事です どのファイルをいつ印刷したか履歴を確認したい人 印刷した履歴を全て削除したい人 どのファイルをいつPDFに変換したか履歴を確認したい... -
仮想メモリを増やす方法と推奨値
こんな人にオススメの記事です メモリー不足でパソコンの動作が遅くなって困っている人 仮想メモリをどれくらい割り当てるのが良いか悩んでいる人 仮想メモリの割り当て... -
Windows11でアプリケーションやWindowsからの通知を無効(オフ)にする方法
こんな方にオススメ Windowsからのデスクトップ通知が邪魔ですべて非表示にしたい方 特定のデスクトップ通知以外を表示させたくない方 Windows Updateの通知を無効(オ... -
PowerShellの最新バージョンをインストールする方法
こんな人にオススメの記事です 最新版のPowerShellを使ってみたい方 最新版のPowerShellのインストール方法を知りたい方 最新版のPowerShellをコマンド入力でインストー... -
Windows11 Homeで仮想環境(Hyper-V)を作成する方法
こんな方にオススメ Windows11 Homeで仮想環境(Hyper-V)を作成したい方 Windows11 Homeで仮想環境(Hyper-V)を作成する方法がわからない方 Windows11 Homeで仮想環境... -
USBを抜き差しした時のログを確認する方法 – Windows11
こんな人にオススメの記事です パソコンにUSBを繋いだ履歴(ログ)を確認したい人 USBの利用履歴(ログ)を長期間保存しておきたい人 USBの利用履歴(ログ)を今すぐ削... -
Windows11でショートカットやフォルダーのアイコン画像を変更する方法
こんな人にオススメの記事です ショートカットのアイコンを変更したい人 ファイルのアイコンを変更したい人 どんなアイコン画像があるか知りたい人 アイコン画像がどこ... -
Microsoft Edgeでシークレットモード(InPrivate ブラウズ)を使う方法
こんな人にオススメの記事です 共用パソコンなどでインターネットの閲覧履歴(閲覧履歴、インターネット一時ファイル、Cookie など)を残したくない人 Microsoft Edgeの閲... -
パソコンのインターネット接続が不安定なときに試してほしいネットワークのリセット方法
こんな人にオススメの記事です インターネット接続が突然不安定になった方 ルーターやモデムを交換してもインターネット接続が不安定な方 ネットワークの設定を初期化し...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器について思い立った物を色々解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 22H2
64 ビット オペレーティング システム
Microsoft Office 2019