こんな方にオススメ
- Windows11 Homeで仮想環境(Hyper-V)を作成したい方
- Windows11 Homeで仮想環境(Hyper-V)を作成する方法がわからない方
- Windows11 Homeで仮想環境(Hyper-V)を作成できるか知りたい方
Windows11 Homeで仮想環境(Hyper-V)を作成するには以下の順番で行います。
- 仮想環境(Hyper-V)をインストールするためのbatファイルを作成する
- batファイルを管理者として実行する
- パソコン再起動
- インストールした仮想環境(Hyper-V)を有効にする
- パソコン再起動
Hyper-Vとは仮想OSを起動し、Windows内で他のOSを動作させることができる便利な機能です。
例えば、仮想OSとしてWindows7を入れて起動させてみたり、UNIX系のOSを入れて検証してみたりすることが出来ます。
これらの仮想OSは「ゲストOS」とも呼ばれており、Microsoftの公式サイトにはWindows上のHyper-Vでサポートされているオペレーティング システムの組み合わせ一覧が公開されています。
そしてWindows11のHomeエディションにはHyper-V(仮想環境)がインストールされていないため、手動でインストールした後に有効化する必要があります。
ここでは、Windows11 Homeエディションで仮想環境(Hyper-V)を作成する方法を詳しく解説していきます。
仮想環境(Hyper-V)をインストールするためのbatファイルを作成する
まずは仮想環境(Hyper-V)をインストールするためのbat(バッチ)ファイルを以下の手順で作成します。
メモ帳を起動し、以下のコードを貼り付ける
メモ帳を起動し、以下のコードを貼り付けてください。
pushd "%~dp0"
dir /b %SystemRoot%\servicing\Packages\*Hyper-V*.mum >hyper-v.txt
for /f %%i in ('findstr /i . hyper-v.txt 2^>nul') do dism /online /norestart /add-package:"%SystemRoot%\servicing\Packages\%%i"
del hyper-v.txt
Dism /online /enable-feature /featurename:Microsoft-Hyper-V -All /LimitAccess /ALL
pause
を作成する方法2-1024x576.png)
[ファイル]→[名前を付けて保存]をクリック
Step1のコードを貼り付けたら、メモ帳の左上にある[ファイル]をクリックしてください。
[ファイル]をクリックすると下に向かってメニューが展開されます。
その中にある[名前を付けて保存]をクリックしてください。
![仮想環境(Hyper-V)をインストールするためのbatファイルを作成する Step2 [ファイル]→[名前を付けて保存]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/07/Windows11-Homeで仮想環境(Hyper-V)を作成する方法3-1024x576.png)
ファイル名の末尾に.batを付けてファイルを保存する
[名前を付けて保存]をクリックすると、保存先とファイル名を決める画面が表示されます。
ファイルの種類を[すべてのファイル]に変更し、ファイル名の末尾に[.bat]を付けて、右下の[保存(S)]をクリックしてください。
を作成する方法4-1-1024x576.png)
バッチファイルが保存されていることを確認する
[保存(S)]をクリックすると、以下のようなアイコンのバッチファイルが作成されます。
これで仮想環境(Hyper-V)をインストールするためのバッチファイルが作成できました。
を作成する方法5-1-1024x576.png)
作成したbat(バッチ)ファイルを使って仮想環境(Hyper-V)をインストールする
次は、以下の手順で作成したbat(バッチ)ファイルを使って仮想環境(Hyper-V)をWindows11 Home Edtionにインストールしていきます。
作成したバッチファイルを右クリックし、[管理者として実行]をクリック
作成したバッチファイルを[右クリック]してください。
バッチファイルファイルを[右クリック]すると下に向かってメニューが展開されます。
展開されたメニューの中にある[管理者とし実行]をクリックしてください。
![batファイルを使って仮想環境(Hyper-V)をインストールする Step1 作成したバッチファイルを右クリックし、[管理者として実行]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/07/Windows11-Homeで仮想環境(Hyper-V)を作成する方法5-1024x576.png)
ユーザーアカウント制御画面で[はい]をクリック
[管理者とし実行]をクリックすると、ユーザーアカウント制御と書かれたウィンドウが表示されます。
[はい]をクリックしてください。
![batファイルを使って仮想環境(Hyper-V)をインストールする Step2 ユーザーアカウント制御画面で[はい]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/07/Windows11-Homeで仮想環境(Hyper-V)を作成する方法6-1024x576.png)
仮想環境(Hyper-V)パッケージのダウンロードとインストール
[はい]をクリックするとコマンドプロンプトの画面が表示され、仮想環境(Hyper-V)パッケージのダウンロードとインストールが始まります。
を作成する方法7-1024x576.png)
Yキーを押してパソコンを再起動
ダウンロードとインストールが終了すると、「今するコンピューターを再起動しますか?」と問われます。
キーボードのYを押してパソコンを再起動してください。
を作成する方法8-1024x576.png)
インストールした仮想環境(Hyper-V)を有効にする
パソコンの再起動が終わると仮想環境(Hyper-V)パッケージがWindowsにインストールされています。
ここからはインストールした仮想環境(Hyper-V)を有効にしていく方法を詳しく解説していきます。
インストールした仮想環境(Hyper-V)を有効にするためには「Windowsの機能」ウィンドウを立ち上げる必要があります。
まずは、キーボードのWindowsキーとRを押して、「ファイル名を指定して実行」と書かれたウィンドウを出してください。
その中に[optionalfeatures.exe]と入力して右下の[OK]をクリックしてください。
[OK]をクリックすると「Windowsの機能」と書かれたウィンドウが立ち上がります。

「Windowsの機能」と書かれたウィンドウの中にある以下の3つの項目にチェックを入れてください。
- Hyper-V
- Windowsハイパーバイザープラットフォーム
- 仮想マシンとプラットフォーム
チェックを入れ終わったら右下の[OK]をクリックしてください。
![インストールした仮想環境(Hyper-V)を有効にする Step2 3項目にチェックを入れて[OK]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/07/スライド10-1024x576.png)
[OK]をクリックすると、「必要な変更が完了しました。」と表示されます。
右下にある[今すぐ再起動(N]をクリックしてパソコンを再起動してください。
![インストールした仮想環境(Hyper-V)を有効にする Step3 [今すぐ再起動(N]をクリックしてパソコンを再起動](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/07/スライド11-1024x576.png)
Hyper-Vマネージャーを起動する
パソコンの再起動が終わるとインストールした仮想環境(Hyper-V)を有効になります。
最後にHyper-Vマネージャーが正常に起動できるか確認してみましょう。
Hyper-Vマネージャーをクリック
Hyper-Vマネージャーを起動するには、タスクバーの[Windowsロゴ]をクリックし、上部に出てくる検索バーに[Hyper-V]と入力してください。
検索バーに[Hyper-V]と入力すると、その下の「最も一致する検索結果」の中に[Hyper-Vマネージャー]が表示されるのでクリックしてください。

Hyper-Vマネージャーが正常に起動したことを確認する
[Hyper-Vマネージャー]をクリックすると以下のような画面が表示されます。
これでWindows11 Homeに仮想環境(Hyper-V)を作成することができました。

Windows11 Homeの仮想環境(Hyper-V)にOSをインストールする
Windows11 Homeに仮想環境(Hyper-V)が作成できたら、次は実際に仮想環境(Hyper-V)にOSをインストールして仮想マシンを作成してみましょう。
Windows11 Homeの仮想環境(Hyper-V)にOSをインストールする方法は以下の記事で紹介しているので、ぜひご覧ください。

よくある質問
その他Windows11に関する記事
その他Windows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
印刷した時のログ(履歴)を確認する方法 – Windows11
こんな人にオススメの記事です どのファイルをいつ印刷したか履歴を確認したい人 印刷した履歴を全て削除したい人 どのファイルをいつPDFに変換したか履歴を確認したい... -
Microsoft Edgeでシークレットモード(InPrivate ブラウズ)を使う方法
こんな人にオススメの記事です 共用パソコンなどでインターネットの閲覧履歴(閲覧履歴、インターネット一時ファイル、Cookie など)を残したくない人 Microsoft Edgeの閲... -
仮想メモリを増やす方法と推奨値
こんな人にオススメの記事です メモリー不足でパソコンの動作が遅くなって困っている人 仮想メモリをどれくらい割り当てるのが良いか悩んでいる人 仮想メモリの割り当て... -
Windows11で複数のファイルをまとめて印刷する方法
こんな人にオススメの記事です 複数の種類のファイル(PDFやWordなど)をまとめて印刷したい人 一つの種類のファイルをまとめて印刷したい人 大量のファイルをまとめて... -
PowerShellの最新バージョンをインストールする方法
こんな人にオススメの記事です 最新版のPowerShellを使ってみたい方 最新版のPowerShellのインストール方法を知りたい方 最新版のPowerShellをコマンド入力でインストー... -
USBを抜き差しした時のログを確認する方法 – Windows11
こんな人にオススメの記事です パソコンにUSBを繋いだ履歴(ログ)を確認したい人 USBの利用履歴(ログ)を長期間保存しておきたい人 USBの利用履歴(ログ)を今すぐ削... -
Windows11でショートカットやフォルダーのアイコン画像を変更する方法
こんな人にオススメの記事です ショートカットのアイコンを変更したい人 ファイルのアイコンを変更したい人 どんなアイコン画像があるか知りたい人 アイコン画像がどこ... -
アプリケーションやソフトの起動や終了の履歴を確認する方法 Windows11
こんな人にオススメの記事です パソコンの操作履歴を見たい人 アプリケーションやソフトの起動や終了の履歴をパソコンに保存しておきたい人 WindowsにはPCの起動やシャ... -
Windows11の文字が鮮明に表示されない場合に試してほしい ClearTypeテキストチューナー
こんな人にオススメの記事です モニターに映されている文字が滲んでいるようでよく見えない人 モニターに映されている文字がぼやけているように見える人 モニターに映さ...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器について思い立った物を色々解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 22H2
64 ビット オペレーティング システム
Microsoft 365