Windows11で動画から音声だけを取り出したいとき、専用のソフトをインストールするのは面倒に感じることがありますよね。
そんな方におすすめなのが、Windows11に標準搭載されている「Clipchamp」です。
Clipchampを使えば、無料で簡単に動画を音声データ(m4a)へ変換して抽出できます。
この記事では、Clipchampを使った動画から音声を取り出す方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説しています。
Clipchamp(クリップチャンプ)とは?
動画から音声を抽出する方法をご紹介する前に、まずは「Clipchamp(クリップチャンプ)」について簡単に説明します。
ClipchampはもともとWebベースの動画編集ソフト(オンラインサービス)でしたが、Microsoftに統合された後、Windows11(バージョン22H2以降)に標準搭載(無料)されるアプリとして提供されています。
もしWindows11のバージョンが22H2以前やWindows10をお使いの場合でも、Microsoft Storeから無料でダウンロード可能です。
Clipchampには無料版と有料版があり、標準搭載されている時点では無料版です。
無料版でも、動画の音声を切り出す「オーディオのデタッチ(映像から音声のみを分離する操作)」や、動画のトリミング・分割・結合などの基本編集機能を簡単に使えます。
MP3などの音声ファイルへ変換することも可能なので、動画から音声だけを取り出したい場合に非常に便利です。
無料版でも非常に便利ですが、有料版にアップグレードすると、より高度な機能や豊富な素材を利用できるようになります。
- Clipchamp(クリップチャンプ)有料版の価格と機能
- Clipchamp(クリップチャンプ)公式サイト
- Clipchamp(クリップチャンプ)を無料ダウンロード - Microsoft Store
動画から音声だけを取り出す方法|Clipchampで無料&簡単
Clipchamp(クリップチャンプ)を使って、動画から音声データ(.m4a)だけを取り出すには以下の手順で実施してください。
- 対象の動画を右クリックし、「プログラムから開く」をクリック
- 「Clipchamp」をクリック
- 「オーディオ」ボタンをクリック
- 音声データが切り離されたことを確認する
- 「フォルダー」アイコンをクリックして保存されたファイルを確認する
ここからは、Clipchamp(クリップチャンプ)を使って、動画から音声データ(.m4a)だけを取り出す方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説していきます。
まずは、音声だけを取り出したい元の動画を「Clipchamp」で開きます。
対象の動画を右クリックし、「プログラムから開く」をクリックしてください。

「プログラムから開く」をクリックすると、右に向かってメニューが展開されます。
その中にある「Clipchamp」をクリックしてください。

「Clipchamp」をクリックすると対象の動画がClipchampで開かれます。
右側にある「オーディオ」ボタンをクリックしてください。

「オーディオ」ボタンをクリックすると、Clipchampの画面右側に「オーディオ」と書かれた枠が表示されます。
その中にある「オーディオのデタッチ」をクリックしてください。

「オーディオのデタッチ」をクリックすると、Clipchampの画面左下に「オーディオがデタッチされました」と表示されます。
この表示が出れば、動画から音声だけを切り離す(音声抽出)作業は完了です。
切り出した音声はMP3などの形式に変換できるので、無料&簡単に使える方法としてぜひお試しください。

オーディオのデタッチが完了すると、Clipchampの画面右上に「ダウンロード」と書かれたウィンドウが表示されます。
その中にある「フォルダー」アイコンをクリックしてください。

「フォルダー」アイコンをクリックすると、ダウンロード先のフォルダーが開き、抽出した音声ファイルをすぐに確認できます。

動画から音声だけを取り出す方法に関するよくある質問と答え
動画から音声だけを取り出す方法に関するよくある質問と答えをまとめました。
その他Windows11に関する記事
その他Windows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
【Windows11】デスクトップのアイコンが勝手に移動する原因と解決策をわかりやすく解説
Windows11でデスクトップのアイコンが勝手に移動してしまい、「せっかく整理したのにまたバラバラ…」と悩んでいませんか? 実は、このトラブルの多くは「アイコンの自動... -
Windows11でIE(インターネットエクスプローラー)を起動する方法
こんな人にオススメの記事です IE(インターネットエクスプローラー)を使う必要がある人 Windows11でIE(インターネットエクスプローラー)を起動する方法を知りたい人... -
【Windows11】.NET Framework 3.5/4.8を有効にする方法
この記事では、古いソフトやゲームの実行に必要な「.NET Framework 3.5」をWindows11で有効化(インストール)する方法と、最新版の「.NET Framework 4.8」が有効になっ... -
【Windows11】ネットワーク上のデバイスが表示されない原因と対処法
この記事では、Windows11で、同じネットワーク上にあるはずのPCやプリンター、NASといったデバイスが表示されない場合の原因と対処法を分かりやすく解説します。 「急い... -
Windows11 24H2を今すぐダウンロードしてアップデートする方法
こんな人にオススメの記事です Windowsアップデートを待たずにWindows11 24H2をインストールしたい人 今すぐWindows11 24H2にアップデートしたい人 手動でWindows11 24H... -
PCを起動した日時とシャットダウンした日時を確認する方法 Windows11
こんな人にオススメの記事です パソコンの起動/終了のログ(履歴)を確認したい人 パソコンを最後に起動した日時を確認したい人 イベントビューアーの便利な使い方を知... -
【Windows11】複数ファイルを一括印刷・PDF化する2つの方法|PDF・Word・画像をまとめて出力
この記事では、Windows11の標準機能だけでフォルダー内の複数ファイルを数回のクリックで一括印刷・PDF化する2つの方法を解説します。 私自身、月末の締め日に50枚超の... -
【Windows11】付箋アプリが「更新の準備中」で起動できない場合の対処法
この記事では、Windows11標準の付箋アプリに「付箋を更新する必要があります。更新の準備中です」と表示されて起動できない場合の対処法を、実際の画面を使いながらわか... -
【Windows11】スタートアップ設定でアプリを自動起動
こんな人にオススメの記事です 毎日同じソフト(アプリ)やエクセルファイルなどを立ち上げる必要がある人 PC起動時に必ず立ち上がってほしいアプリ(ソフト)がある人 ...
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。
誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。
※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。
コメント