【Word】文書内リンク(ジャンプ)の作成方法 - ブックマークで見出しへ移動

この記事では、Wordの「ブックマーク」と「ハイパーリンク」機能を組み合わせて、文書内の特定の見出しや文章へ一瞬でジャンプする方法を、初心者にも分かりやすく解説します。

「数十ページにわたる報告書で、関連する章を何度も行き来するのが大変…」
「記事の冒頭に作った目次から、各見出しへクリックで飛べるようにしたい」

こうしたナビゲーションの問題は、文書内に「ブックマーク(しおり)」を設定し、そこへの「ハイパーリンク」を設置することで解決できます。情報システム担当の私も、長文の仕様書やマニュアルを作成する際には、この文書内リンクを設定し、読者が迷わないように構成することを徹底しています。

この記事を最後まで読めば、長いWord文書でも迷わず読み進められる、ナビゲーションが整った高品質な資料を作成することができます。

※この記事の画像や手順は、Microsoft 365 Word バージョン2507で作成しています。今後のアップデートにより、画面表示や操作手順が異なる場合があります。お使いのWordのバージョン確認方法はこちらをご覧ください。

目次

Word文書内リンクの基本 - 「ブックマーク」と「ハイパーリンク」の役割

Wordで文書内リンクを作成するには、「ブックマーク」と「ハイパーリンク」という2つの機能を連携させる必要があります。

ブックマーク → ジャンプ先となる「目印」の役割

まず、文書内の特定の見出しや文章に「ここにジャンプしてほしい」という目印を付けます。
この目印が「ブックマーク」です。

ハイパーリンク → ジャンプ元となる「ボタン」の役割

次に、目次などのテキストに「ここをクリックしたら、あの目印へ飛んで」というジャンプの指示を設定します。このジャンプの指示が「ハイパーリンク」です。

このように、「目印(ブックマーク)」を先に設置し、そこにめがけて飛ぶための「ボタン(ハイパーリンク)」を作る、という2段階の手順で設定していきます。

Excelでも同様にハイパーリンクを貼れない?

ハイパーリンクは、Excelでも使うことができます。Excelはセルに対してリンクを貼るため、使用方法は少し異なりますが、基本的な機能は同じです。

Wordの文書内リンク(ジャンプ)の作成方法

それでは、実際に「ブックマーク」と「ハイパーリンク」を設定する手順を解説します。
必ず「ブックマークの設定」→「ハイパーリンクの設定」の順番で行ってください。

リンク先となる「ブックマーク」を設定する

まずは、以下の手順でジャンプ先となる「目印」を設置します。見出しの文字列や、特定の段落の先頭などをブックマークとして登録しましょう。

  1. ブックマーク(ジャンプ先)にしたい文字を選択し、「挿入」タブをクリック
  2. 「リンク」グループにある「ブックマーク」クリック
  3. 「ブックマーク名(B):」の欄にわかりやすい名前を入力し、「追加(A)」ボタンをクリック

ここからは、上記の手順を実際の画面を使って、より詳しく解説していきます。

STEP
ブックマーク(ジャンプ先)にしたい文字を選択し、「挿入」タブをクリック

まず、ジャンプ先にしたい見出しや文字列をドラッグして選択するか、文章の先頭にカーソルを置いてください。

ブックマークは、テキストやカーソル位置だけでなく、画像や図形にも設定できます 。
ただし、そのためには対象のオブジェクトが、テキストと同じように扱われる「行内」設定である必要があります。ページ上で自由に配置される「浮動オブジェクト」(文字列の折り返しが「四角」など)は、ブックマークの対象にはなりません。
関連情報:図形・画像が文字に沿って動くのを止めたい時|「文字列の折り返し」を変更する

次に、「挿入」タブをクリックしてください。

ブックマーク(ジャンプ先)にしたい文字を選択して、「挿入」タブをクリック
リンク先となる「ブックマーク」を設定する Step1
STEP
「リンク」グループにある「ブックマーク」クリック

「挿入」タブの「リンク」グループにある「ブックマーク」をクリックしてください。

リボンが折りたたまれていて操作しづらい場合は、「【Word】リボン(メニューバー)を常に表示する方法|デスクトップ版・Web版対応」をご覧になり、リボンを常に表示に切り替えてください。

「リンク」グループの中にある「ブックマーク」クリック
リンク先となる「ブックマーク」を設定する Step2
STEP
「ブックマーク名(B):」の欄にわかりやすい名前を入力し、「追加(A)」ボタンをクリック

「ブックマーク」をクリックすると「ブックマーク」ウィンドウが開きます。

「ブックマーク名(B):」の欄にわかりやすい名前(例:「ブログをはじめたきっかけ」)を入力し、「追加(A)」ボタンをクリックしてください。

ブックマーク名には、途中にスペースを含めることはできません。
また、先頭の文字は数字ではなく、必ず文字で始める必要があります。(例:2章はNG → chapter2第2章はOK)
命名ルールの詳細はMicrosoft公式サイトの「場所をブックマークする」も合わせてご確認ください。

「ブックマーク名(B):」の欄にわかりやすい名前を入力し、「追加(A)」ボタンをクリック
リンク先となる「ブックマーク」を設定する Step3
STEP
Wordの編集画面に戻る

「追加(A)」ボタンをクリックすると「ブックマーク」ウィンドウが閉じられ、Step1で選択した文字に「ブックマーク」が追加されます。

Wordの編集画面上での変化はありません。
「ブックマーク」を可視化するにはWordのオプション設定を変更する必要があります。詳しくは記事内の「どこにブックマークを設定したかわからなくなった」をご覧ください。

Wordの編集画面に戻る
リンク先となる「ブックマーク」を設定する Step4

リンク元となる「ハイパーリンク」を設定する

次に、ジャンプ元となる「ボタン」を以下の手順で作ります。先ほど設定したブックマークを目指して、ハイパーリンクを設定しましょう。

  1. リンク元にしたい文字を選択し、「挿入」タブをクリック
  2. 「リンク」をクリックし、メニューから「リンクを挿入(I)」を選択
  3. 「このドキュメント内(A)」をクリック
  4. リンク先として指定したいブックマーク名を選択し、右下の「OK」ボタンをクリック
  5. ハイパーリンクが正しく動作するか確認する

ここからは、上記の手順を実際の画面を使って、より詳しく解説していきます。

STEP
リンク元にしたい文字を選択し、「挿入」タブをクリック

まず、リンク元(ハイパーリンク)にしたい文字を選択してください。

リンク元(ハイパーリンク)は図形や画像にも設定することができます。

次に、「挿入」タブをクリックしてください。

リンク元にしたい文字を選択し、「挿入」タブをクリック
リンク元となる「ハイパーリンク」を設定する Step1
STEP
「リンク」をクリックし、メニューから「リンクを挿入(I)」を選択

「挿入」タブの「リンク」グループにある「リンク」をクリックし、メニューから「リンクを挿入(I)」を選択してください。

リボンが折りたたまれていて操作しづらい場合は、「【Word】リボン(メニューバー)を常に表示する方法|デスクトップ版・Web版対応」をご覧になり、リボンを常に表示に切り替えてください。

「リンク」をクリックし、メニューから「リンクを挿入(I)」を選択
リンク元となる「ハイパーリンク」を設定する Step2
STEP
「このドキュメント内(A)」をクリック

「リンクの挿入(I)」を選択すると、「ハイパーリンクの挿入」ダイアログが表示されます。

その中にある「このドキュメント内(A)」をクリックしてください。

Wordの「ハイパーリンクの挿入」ダイアログは、文字を右クリックして「リンク(I)」を選択するか、文字を選択した状態でキーボードでCtrl+Kを押すことでも、より素早く開くことができます。

「このドキュメント内(A)」をクリック
リンク元となる「ハイパーリンク」を設定する Step3
STEP
リンク先として指定したいブックマーク名を選択し、右下の「OK」ボタンをクリック

「このドキュメント内(A)」をクリックすると、中央のボックスに「リンク先となる「ブックマーク」を設定する」で作成したブックマークの一覧が表示されます。

リンク先として指定したいブックマーク名(例:「ブログを始めたきっかけ」)を選択し、右下の「OK」ボタンをクリックしてください。

リンク先として指定したいブックマーク名を選択し、右下の「OK」ボタンをクリック
リンク元となる「ハイパーリンク」を設定する Step4
STEP
ハイパーリンクが正しく動作するか確認する

「OK」ボタンをクリックするとStep1で選択した文字にハイパーリンクが設定され、クリックすると指定したブックマークへジャンプできるようになります。

Ctrlキーを押しながらこのハイパーリンクをクリック(タップ)し、正しく動作するか確認してください。

ハイパーリンクが正しく動作するか確認する
リンク元となる「ハイパーリンク」を設定する Step5

文書内リンクが機能しない・設定できない場合の確認点

設定したはずの文書内リンクがうまくジャンプしない、あるいはブックマークの設定自体がうまくいかない。そんな場合の主な原因と対処法をまとめました。

ブックマーク名が原因で「追加」ボタンが押せない

ブックマークの「追加」ボタンがグレーアウトして押せない場合、ブックマーク名の付け方に問題があります。Wordのブックマーク名には、以下のルールがあります。

  • 名前の途中にスペースは使えない: 第 2章 のように、単語の間にスペースを入れると登録できません。
  • 名前の先頭は数字で始められない: 2章 のように、数字から始まる名前は使えません。(chapter2 はOK)

ブックマーク名にはスペースを使わず、必ず文字から始めてください。

ブックマーク名の先頭にスペースを入れることはできますが、「追加」ボタンを押すと自動で取り除かれます。

どこにブックマークを設定したかわからなくなった

「どこにブックマークを設定したか分からなくなった」という場合は、以下の手順でWordの表示設定を変更し、ブックマークを可視化できます。

STEP
左上の「ファイル」タブをクリック

Wordを開き、左上の「ファイル」タブをクリックしてください。

左上の「ファイル」タブをクリック
Wordの表示設定を変更してブックマークを可視化する方法 Step1
STEP
ホーム画面左下の「オプション」をクリック

「ファイル」タブをクリックすると、ホーム画面が表示されます。

ホーム画面の左下にある「オプション」をクリックしてください。

もしWordのウィンドウが小さく表示されている場合、「オプション」ボタンが隠れていることがあります。その際は、ウィンドウを最大化して表示させてください。

ホーム画面左下の「オプション」をクリック
Wordの表示設定を変更してブックマークを可視化する方法 Step2
STEP
「詳細設定」タブをクリック

「オプション」をクリックすると、「Wordのオプション」と書かれたウィンドウが開きます。

左側のメニューから「詳細設定」タブをクリックしてください。

「詳細設定」タブをクリック
Wordの表示設定を変更してブックマークを可視化する方法 Step3
STEP
「ブックマークを表示する(K)」にチェックを入れて、右下の「OK」ボタンをクリック

「詳細設定」タブの「構成内容表示」の中にある「ブックマークを表示する(K)」にチェックを入れて、右下の「OK」ボタンをクリックしてください。

Wordのオプション設定については、Microsoft公式サイトでも詳しく紹介されています。

「ブックマークを表示する(K)」にチェックを入れて、右下の「OK」ボタンをクリック
Wordの表示設定を変更してブックマークを可視化する方法 Step4
STEP
ブックマークが設定された箇所に大きな角かっこが表示されたことを確認する

この設定を有効にすると、ブックマークが設定された箇所が大きな角かっこ [ ] で囲まれて表示されるようになります。

ブックマークが設定された箇所に大きな角かっこが表示されたことを確認する
Wordの表示設定を変更してブックマークを可視化する方法 Step5

リンクをクリックしてもジャンプしない・エラーになる

ハイパーリンクをCtrlを押しながらクリックしてもジャンプしない場合、リンク先の「ブックマーク」が削除されている可能性が高いです。

「挿入」タブから「ブックマーク」を開き、指定したはずのブックマーク名が一覧に残っているか確認してください。もし消えている場合は、再度ブックマークを設定し直し、その後ハイパーリンクを右クリックして「ハイパーリンクの編集」から、新しいブックマークにリンク先を再設定する必要があります。

Wordの文書内リンクに関するよくある質問と答え

最後に、Wordの文書内リンクに関するよくある質問と答えをまとめました。

Wordで、クリックすると別の見出しにジャンプする目次を作る方法は?

2段階の手順で行います。
最初にジャンプ先の各見出しに「ブックマーク」を設定し、次に見出しの一覧(目次)から各ブックマークへの「ハイパーリンク」を設定します。
詳しい操作手順は記事内の「文書内リンク(ジャンプ)の作成方法」をご覧ください。

文書内リンクを作成する際の「ブックマーク」と「ハイパーリンク」の違いは何ですか?

「ブックマーク」はジャンプ先となるページ内の目印です。
一方、「ハイパーリンク」は、その目印に向かってジャンプするためのボタンやリンクの役割を果たします。

ブックマークを追加しようとしても「追加」ボタンが押せません。なぜですか?

ブックマーク名の付け方に問題がある可能性が高いです。
名前にスペースが含まれていたり、名前の先頭が数字だったりすると追加できません。
「chapter2」のように、スペースなしで文字から始めてください。

設定したブックマークがどこにあるか、文書内で表示させることはできますか?

はい、できます。「ファイル」→「オプション」→「詳細設定」の「ブックマークを表示する」にチェックを入れると、ブックマークを付けた箇所が灰色の角かっこ [ ] で表示されるようになります。
詳しい操作手順は記事内の「どこにブックマークを設定したかわからなくなった」をご覧ください。

作成した文書内リンクをクリックしてもジャンプしません。

リンク先のブックマークが削除されている可能性が最も高いです。
「挿入」タブから「ブックマーク」を開き、一覧を確認してください。
消えている場合は、再度ブックマークを設定し直し、ハイパーリンクを編集する必要があります。

テキスト(文字列)だけでなく、図形や画像からリンクを飛ばすことはできますか?

はい、できます。図形や画像を右クリックして「リンク」を選択すれば、テキストと同じようにブックマークへのハイパーリンクを設定できます。
「戻るボタン」などを作成する際に便利です。

ブックマークを設定できるのは、文字列だけですか?画像や図形には設定できませんか?

ブックマークは、テキストやカーソル位置だけでなく、画像や図形にも設定できます 。
ただし、そのためには対象のオブジェクトが、テキストと同じように扱われる「行内」設定である必要があります。ページ上で自由に配置される「浮動オブジェクト」(文字列の折り返しが「四角」など)は、ブックマークの対象にはなりません。

この文書内リンクは、PDFとして保存しても機能しますか?

はい、機能します。ファイル > 名前を付けて保存 > ファイルの種類: PDFでPDF化してください。
Microsoft Print to PDFを使うと安全です。
Microsoft Print to PDFがない場合は、「Microsoft Print to PDFの再インストール方法」を参考にしてください。

リンクをクリックするのに、毎回Ctrlキーを押すのが面倒です。

この設定は変更できます。「ファイル」→「オプション」→「詳細設定」の「Ctrlキー+クリックでハイパーリンクを表示する」のチェックを外すと、Ctrlキーなしのシングルクリックだけでジャンプできるようになります。

文書全体のリンク機能だけを解除して、ただの文字列に戻したいです。

リンクが設定されている文字列を右クリックし、「ハイパーリンクの削除」を選択してください。リンク機能だけが削除され、元の文字列はそのまま残ります。
詳しい操作手順は「【Word】ハイパーリンクを一括で解除/削除する方法 - Ctrl+Shift+F9で簡単解決」をご覧ください。

Mac版のWordでも、ブックマークとハイパーリンクは同じように設定できますか?

はい、基本的な手順は同じです。
Mac版Wordでも「挿入」タブから「ブックマーク」と「ハイパーリンク」を設定できます。

文書内リンクを多用すると、Wordファイルのサイズは重くなりますか?

いいえ、文書内リンクの情報がファイルサイズに与える影響はごくわずかです。数百個設定しても、動作が重くなるなどの心配はほとんどありません。

ブックマーク名に日本語は使えますか?

はい、日本語も使えます。

リンク先の文章を編集したら、ブックマークは消えてしまいますか?

ブックマークが設定された文字列全体を削除しない限り、ブックマークは維持されます。文章を部分的に編集・追記しても問題ありません。

Excelでも同じように、ブックマークを使ってシート内をジャンプできますか?

いいえ、Excelでの作り方は異なります。ExcelにはWordのようなブックマーク機能はなく、「ハイパーリンクの挿入」から直接シート名とセルアドレスを指定する、よりシンプルな方法で作成します。
詳しい手順については、「【Excel】目次から別シートの特定のセルへリンクで移動する方法」をご覧ください。

最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。

解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。

実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次