この記事では、パスワードが分からなくなったExcelファイル(.xlsx)の「書き込みパスワード」を、特別なツールを使わずに、誰でも安全かつ強制的に解除(削除)する方法を解説します。
「引き継いだファイルに、身に覚えのない書き込みパスワードがかかっていて編集できない…」
「退職した担当者が設定したパスワードが分からず、更新作業が止まってしまった!」
そんな、緊急事態でお困りではありませんか?
ご安心ください。Excelの「書き込みパスワード」は、ファイルを開けなくする「読み取りパスワード」とは違い、比較的簡易な保護です。
そのため、パスワード解析のような危険なツールに頼らずとも、Excelの標準機能だけで、安全に「強制的に」解除することが可能です。
この記事を最後までお読みいただくことで、編集できないExcelファイルを再び編集可能な状態に戻せます。

Excelファイルの「書き込みパスワード」を強制的に解除(削除)する方法
Excelファイルに設定した「書き込みパスワード」を強制的に解除(削除)するには以下の手順で行います。
- ファイルの拡張子を表示する
- 書き込みパスワードを強制的に解除したいExcelファイルの拡張子を変更してzipファイルに変換する
- 変換したzipファイルの中にある
workbook.xml
をコピーして編集する workbook.xml
を元の位置に戻し、変換したzipファイルをExcelファイルに戻す
ここからは、それぞれの手順を実際の画面も用いながら詳しく解説していきます。
難しそうに見えるかもしれませんが、手順に沿って操作してもらえれば問題なく解除(削除)できます。
エクスプローラーで「ファイルの拡張子」を表示する
Excelファイルに設定した「書き込みパスワード」を強制的に解除するには、ファイルの拡張子を変更する必要があります。
そのため、まずは「ファイルの拡張子と隠しファイルの表示方法」を参考にファイルの拡張子を表示させてください。
「書き込みパスワード」を強制的に解除したいExcelファイルをzipファイルに変換する
ファイルの拡張子を表示したら、次は以下の手順で「書き込みパスワード」を強制的に解除したいExcelファイルをzipファイルに変換してください。
「書き込みパスワード」を強制的に解除したいExcelファイル(ここでは書き込みパスワード.xlsx
)を選択した状態でキーボードのF2
を押してください。
F2
を押すとファイル名の変更ができるようになります。
ファイル名末尾(ここでは書き込みパスワード.xlsx)の.xlsxと書かれた部分を.zipに変更してください。

ファイル名の末尾を.zipに変更すると、「拡張子を変更すると、ファイルが使えなくなる可能性があります。変更しますか?」と確認メッセージが表示されます。
「はい(Y)」をクリックしてください。
これでExcelファイル(.xlsx)がzipファイルに変換されます。

変換したzipファイルの中にあるworkbook.xmlをコピーして編集する
Excelファイルをzipファイルに変換したら、次はその中にあるworkbook.xml
をコピーして編集していきます。
変換したzipファイル(ここでは書き込みパスワード.zip
)をダブルクリックして開き、xl
に移動してください。


xl
の中にあるworkbook.xml
をコピーして、デスクトップなどに貼り付けてください。


次に、コピーしたworkbook.xml
を右クリックし、メモ帳で開いてください。
Wordやワードパッドで開くと文字化けする可能性があります。Windows標準のメモ帳や、テキストエディターを使って開いてください。

workbook.xml
をメモ帳で開くと、以下のような状態になります。
この中から<fileSharing>タグを探し、開始タグから/>
までを削除してください。

<fileSharing
から次の/>
までを削除できたらCtrl
+S
を押して上書き保存して、メモ帳を閉じてください。

workbook.xmlを元の位置に戻してzipファイルからExcelファイルに戻す
workbook.xml
の編集が終わったら、次はworkbook.xml
を元あった位置(xl
の中)にコピーし、ファイルの拡張子を.zipから.xlsxに戻してください。
編集して上書き保存したworkbook.xml
を選択し、Ctrl
+C
でコピーしてください。

次に変換したzipファイル(ここでは書き込みパスワード.zip
)をダブルクリックして開き、xl
に移動してください。
xl
に移動したらCtrl
+V
でworkbook.xmlを貼り付けてください。
貼り付けようとすると「この場所には同じ名前のファイルが既にあります。」と表示されるので「コピーして置き換える」をクリックしてください。

workbook.xml
を置き換えたら、次は変換したzipファイル(ここでは書き込みパスワード.zip
)の拡張子を元の拡張子(.xlsx)に戻していきます。
変換したzipファイル(ここでは書き込みパスワード.zip
)を選択し、キーボードのF2
を押してください。
F2
を押すとファイル名の変更ができるようになります。
ファイル名末尾の.zipと書かれた部分を.xlsxに変更してください。

ファイル名の末尾を.xlsxに変更すると、「拡張子を変更すると、ファイルが使えなくなる可能性があります。変更しますか?」と確認メッセージが表示されます。
「はい(Y)」をクリックして拡張子を変更してください。
これでzipファイルが元のExcelファイルに変換されます。

zipファイルが元のExcelファイルに変換されたら、Excelファイルを開き「書き込みパスワード」が解除されていることを確認してください。

Excelファイルの「書き込みパスワード」を強制的に解除(削除)する方法に関するよくある質問と答え
Excelファイルの「書き込みパスワード」を強制的に解除(削除)する方法に関するよくある質問と答えをまとめました。
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365
コメント