こんな人にオススメの記事です
- 使用したいアプリがスマートアプリコントロールでブロックされる人
- 作成したbatファイルがスマートアプリコントロールでブロックされてしまう人
- スマートアプリコントロールのブロック通知が頻繁に表示されて困っている人
この記事では、Windows11に搭載されているスマートアプリコントロールをオフ(無効)にする手順と注意点について、実際の画面ももちいながら、わかりやすく解説していきます。
使用したいアプリや、自作のbatファイルなどがスマートアプリコントロールでブロックされてしまって困っている場合は、スマートアプリコントロールをオフにするメリットとデメリットをよく理解したうえで、以下の手順でオフ(無効)にしてみてください。
- スマートアプリコントロールの管理画面を開く
- オフを選択する
- 確認メッセージで「はい、問題ありません」をクリックする
スマートアプリコントロールとは
スマートアプリコントロール(SAC)は、Windows 11のセキュリティ機能の一つで、信頼性の低いアプリケーションや不正なソフトウェアの実行を防ぐためにインストールされています。
この機能は、アプリケーションの動作をリアルタイムで監視し、マイクロソフトのセキュリティ基準に基づき悪意のある可能性があるアプリをブロックします。
スマートアプリコントロールは、Windows 11のインストール時に自動的に有効化される機能です。
Windows11を搭載したパソコンを新規購入した場合や、Windows11を新規にインストールしたパソコンには、スマートアプリコントロールがインストールされているため追加のインストール作業は不要です。
スマートアプリコントロールをオフにするメリットとデメリット
スマートアプリコントロールをオフにすることによるメリットとデメリットをご紹介します。
スマートアプリコントロールをオフにするメリット
特定のアプリケーションの使用が可能に:スマートアプリコントロールによってブロックされていたアプリケーションを正常に使用できるようになります。これにより、業務や日常の作業が滞りなく進むようになります。
ユーザーの柔軟性向上:ユーザーが自分の判断でアプリケーションをインストールし、使用する自由度が増します。Microsoftストア以外からアプリをダウンロードし、インストールすることが多い場合や、自作のbatファイルを実行する場合はこのメリットは特に大きいです。
スマートアプリコントロールをオフにするデメリット
セキュリティリスクの増加:スマートアプリコントロールを無効にすることで、マルウェアや不正なソフトウェアがパソコン内に侵入するリスクが高まります。セキュリティ対策が弱まるため、システムが攻撃に対して脆弱になります。
システムの安定性への影響:一部のアプリケーションやWindowsが予期せぬ動作をする可能性があります。
再有効化の困難さ:スマートアプリコントロールを一度無効化すると、再度有効にするためには、Windowsの初期化(再インストール)が必要となります。非常に手間のかかる作業であり、場合によってはデータのバックアップと復元といった大掛かりな作業も伴います。
スマートアプリコントロールをオフ(無効)にする手順

ここからは、実際の画面ももちいながら、スマートアプリコントロールをオフにする手順をわかりやすく解説していきます。
スマートアプリコントロールを一度無効にすると、再度有効にするためにはWindowsを初期化(再インストール)する必要があります。
キーボードのWindowsを押して(タスクバーにあるWindowsロゴをクリックして)ください。
キーボードのWindowsを押すと上に向かってメニューが展開されます。
その中にある歯車のアイコンの[設定]をクリックしてください。

[設定]をクリックすると、「ホーム」と大きく書かれたWindowsの設定画面が開きます。
左下にある[プライバシーとセキュリティ]をクリックしてください。
![スマートアプリコントロールをオフ(無効)にする手順 Step2 [プライバシーとセキュリティ]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2024/08/スライド2-2-1024x576.png)
[プライバシーとセキュリティ]をクリックすると、「プライバシーとセキュリティ」と大きく書かれた画面に移動します。
その中にある[Windowsセキュリティ]をクリックしてください。
![スマートアプリコントロールをオフ(無効)にする手順 Step3 [Windowsセキュリティ]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2024/08/スライド3-3-1024x576.png)
[Windowsセキュリティ]をクリックすると、「プライバシーとセキュリティ > Windowsセキュリティ」と大きく書かれた画面に移動します。
その中にある[アプリとブラウザーの制御]をクリックしてください。
![スマートアプリコントロールをオフ(無効)にする手順 Step4 [アプリとブラウザーの制御]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2024/08/スライド4-3-1024x576.png)
[アプリとブラウザーの制御]をクリックすると、Windowsセキュリティが起動し、「アプリとブラウザーコントロール」と大きく書かれた画面が開きます。
その中にある[スマートアプリコントロールの設定]をクリックしてください。
![スマートアプリコントロールをオフ(無効)にする手順 Step5 [スマートアプリコントロールの設定]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2024/08/スライド5-2-1024x576.png)
[スマートアプリコントロールの設定]をクリックすると、スマートアプリコントロールの設定画面に移動します。
※以下のボタンから直接スマートアプリコントロールの設定画面を開くことも可能です。
一番下にある[オフ]を選択してください。
![スマートアプリコントロールをオフ(無効)にする手順 Step6 [オフ]を選択](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2024/08/スライド6-3-1024x576.png)
[オフ]を選択すると、「Smart App Controlをオフにした場合、Windowsの回復オプションに移動してこのPCをリセットしない限り、オンに戻したり評価モードに切り替えたりすることはできません。」と書かれたメッセージが表示されます。
[はい、問題ありません]をクリックしてください。
これでスマートアプリコントロールが無効(オフ)になりました。
![スマートアプリコントロールをオフ(無効)にする手順 Step7 確認メッセージで[はい、問題ありません]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2024/08/スマートアプリコントロール無効警告メッセージ-1024x576.png)
スマートアプリコントロールをオフ(無効)にする方法に関するよくある質問
スマートアプリコントロールをオフ(無効)にする方法に関するよくある質問をまとめました。
その他Windows11に関する記事
その他のWindows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
【Windows11】デスクトップのアイコンが勝手に移動する原因と解決策をわかりやすく解説
Windows11でデスクトップのアイコンが勝手に移動してしまい、「せっかく整理したのにまたバラバラ…」と悩んでいませんか? 実は、このトラブルの多くは「アイコンの自動... -
Windows11でIE(インターネットエクスプローラー)を起動する方法
こんな人にオススメの記事です IE(インターネットエクスプローラー)を使う必要がある人 Windows11でIE(インターネットエクスプローラー)を起動する方法を知りたい人... -
【Windows11】.NET Framework 3.5/4.8を有効にする方法
この記事では、古いソフトやゲームの実行に必要な「.NET Framework 3.5」をWindows11で有効化(インストール)する方法と、最新版の「.NET Framework 4.8」が有効になっ... -
【Windows11】ネットワーク上のデバイスが表示されない原因と対処法
この記事では、Windows11で、同じネットワーク上にあるはずのPCやプリンター、NASといったデバイスが表示されない場合の原因と対処法を分かりやすく解説します。 「急い... -
Windows11 24H2を今すぐダウンロードしてアップデートする方法
こんな人にオススメの記事です Windowsアップデートを待たずにWindows11 24H2をインストールしたい人 今すぐWindows11 24H2にアップデートしたい人 手動でWindows11 24H... -
PCを起動した日時とシャットダウンした日時を確認する方法 Windows11
こんな人にオススメの記事です パソコンの起動/終了のログ(履歴)を確認したい人 パソコンを最後に起動した日時を確認したい人 イベントビューアーの便利な使い方を知... -
【Windows11】複数ファイルを一括印刷・PDF化する2つの方法|PDF・Word・画像をまとめて出力
この記事では、Windows11の標準機能だけでフォルダー内の複数ファイルを数回のクリックで一括印刷・PDF化する2つの方法を解説します。 私自身、月末の締め日に50枚超の... -
【Windows11】付箋アプリが「更新の準備中」で起動できない場合の対処法
この記事では、Windows11標準の付箋アプリに「付箋を更新する必要があります。更新の準備中です」と表示されて起動できない場合の対処法を、実際の画面を使いながらわか... -
【Windows11】スタートアップ設定でアプリを自動起動
こんな人にオススメの記事です 毎日同じソフト(アプリ)やエクセルファイルなどを立ち上げる必要がある人 PC起動時に必ず立ち上がってほしいアプリ(ソフト)がある人 ...
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。
誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。
※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。
コメント