【Windows11】システムのプロパティを開く3つの方法

この記事では、Windows11で「システムのプロパティ」画面を開く3つの方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説します。

「PCの名前を変えたいけど、どこから設定するんだっけ…」「昔のWindowsでは簡単に見つかったのに…」
Windows11では、「システムのプロパティ」画面へのアクセス方法が少し分かりにくくなりました。

しかし、パフォーマンスの調整やリモートデスクトップなど、システムの高度な設定を行うには、今でも「システムのプロパティ」を開く必要があります。

この記事では、「システムのプロパティ」画面を開く最速のコマンド実行から、マウス操作だけでたどり着く方法まで、3つの方法をご紹介します。最も使いやすい方法を見つけてみてください。

目次

システムのプロパティを開くと何ができる?

「システムのプロパティ」は、Windowsの根幹に関わる詳細な設定を確認・変更するための、古くから存在する重要な画面です。 主に、以下のような設定を行う場合に利用します。

普段あまり触ることはありませんが、PCの名前を変更したい場合や、システムの動作を細かく調整したい場合に必須となる画面です。

システムのプロパティを開く3つの方法

Windows11では、「システムのプロパティ」を開くための直接的な入り口が少なくなりました。
ここでは、代表的な3つの起動方法を解説します。

  1. コマンドで開く方法(最速):「ファイル名を指定して実行」からコマンド一発で起動します。
  2. 「設定」アプリから開く方法:標準の「設定」画面からマウスクリックだけでたどり着きます。
  3. ショートカットを作成する方法:頻繁に使う方向けに、デスクトップから一瞬で開けるようにします。

ご自身の目的に合わせて、最適な方法をお試しください。

システムのプロパティを「sysdm.cpl」コマンドで一瞬で開く方法(最速)

Windows11で「システムのプロパティ」を最も早く、確実に開く方法からご紹介します。

  1. キーボードのWindowsキー+Rキーを同時に押し、「ファイル名を指定して実行」を開きます。
  2. 入力欄にsysdm.cplと入力し、「OK」ボタンをクリックします。
  3. 「システムのプロパティ」画面が表示されます。

操作は非常に簡単ですが、「ファイル名を指定して実行」を使い慣れていない人には違和感を感じるかもしれません。

STEP
「ファイル名を指定して実行」の入力欄に「sysdm.cpl」と入力し、「OK」ボタンをクリック

Windows + R キーを同時に押して「ファイル名を指定して実行」を開き、以下のコマンドを入力してEnterキーを押すか、「OK」ボタンをクリックしてください。

sysdm.cpl

ファイル名を指定して実行はWin+Rキーで呼び出せる、プログラム名などを直接入力して開くためのツールです。
「ファイル名を指定して実行」で使用できるその他のコマンドについては、こちらの「ファイル名を指定して実行で使えるコマンド一覧 - Windows11」で詳しく解説していますので、興味のある方はぜひご覧ください。

「ファイル名を指定して実行」の入力欄に「sysdm.cpl」と入力し、「OK」ボタンをクリック
システムのプロパティを「sysdm.cpl」コマンドで一瞬で開く方法(最速) Step1
STEP
システムのプロパティが開いたことを確認する

コマンドが正常に実行されると、以下のような「システムのプロパティ」が表示されます。

システムのプロパティが開いたことを確認する
システムのプロパティを「sysdm.cpl」コマンドで一瞬で開く方法(最速) Step2

システムのプロパティを「設定」アプリからマウス操作で開く方法

次に、Windowsの設定アプリから「システムのプロパティ」を開く方法をご紹介します。「システムのプロパティ」画面は以下の手順で開くことができます。

  1. キーボードのWindowsキーを押し、歯車のアイコンの「設定」をクリック
  2. 左側にある「システム」をクリック
  3. 「バージョン情報」をクリック
  4. 「システムの詳細設定」をクリック
  5. 「システムのプロパティ」画面が表示されたことを確認する

操作の手順は多いですが、マウス操作だけで簡単に開くことができるオススメの手順です。

STEP
キーボードのWindowsキーを押し、歯車のアイコンの「設定」をクリック

キーボードのWindowsキーを押すか、タスクバーの左端にあるWindowsロゴをクリックしてください。

キーボードのWindowsキーを押すとスタートメニューが表示されます。

その中にある歯車のアイコンの「設定」をクリックしてください。

キーボードのWindowsキーを押し、歯車のアイコンの「設定」をクリック
システムのプロパティを「設定」アプリからマウス操作で開く方法 Step1
STEP
左側にある「システム」をクリック

「設定」をクリックすると、「ホーム」と大きく書かれたWindowsの設定アプリが開きます。

キーボードのWindowsIを押すことでも、Windowsの設定アプリを開くことができます。
また、Windowsの設定アプリを開くショートカットをデスクトップに作成すると便利です。

左側にある「システム」をクリックしてください。

左側にある「システム」をクリック
システムのプロパティを「設定」アプリからマウス操作で開く方法 Step2
STEP
「バージョン情報」をクリック

システム」をクリックすると、PC名などが表示された「システム」の画面が表示されます。

その画面を下にスクロールして「バージョン情報」をクリックしてください。

「バージョン情報」をクリック
システムのプロパティを「設定」アプリからマウス操作で開く方法 Step3
STEP
「システムの詳細設定」をクリック

次に、「システムの詳細設定」をクリックしてください。

「システムの詳細設定」をクリック
システムのプロパティを「設定」アプリからマウス操作で開く方法 Step4
STEP
「システムのプロパティ」画面が表示されたことを確認する

「システムの詳細設定」をクリックすると、以下のような「システムのプロパティ」画面が表示されます。

「システムのプロパティ」画面が表示されたことを確認する
システムのプロパティを「設定」アプリからマウス操作で開く方法 Step5

システムのプロパティのショートカットを作成する方法

最後に、デスクトップなどから一発で「システムのプロパティ」を開けるショートカットを作成する方法をご紹介します。一度作成してしまえば、今後この画面を探す手間が一切なくなります。

STEP
ショートカットを作成したい場所で右クリックし、「新規作成」から「ショートカット」を選択

デスクトップなど、ショートカットを作成したい場所で右クリックし、表示されたメニューから「新規作成」にマウスポインターを合わせ、「ショートカット」を選択してください。

Windows11以降、右クリックメニューのデザインがすっきりとし、項目数も減りました。
Windows10以前の右クリックメニューに戻したい場合は、「Windows11の右クリックメニューを以前の形に戻す方法」をご覧ください。

補足
  • 右クリック: マウスの右側のボタンをクリックすることです。通常、コンテキストメニュー(その場所で利用できる操作の一覧)が表示されます。
  • マウスポインター: マウスを動かすと画面上で連動して動く矢印などのマークのことです。任意の画像に変更も可能です。
ショートカットを作成したい場所で右クリックし、「新規作成」から「ショートカット」を選択
システムのプロパティのショートカットを作成する方法 Step1
STEP
「項目の場所を入力してください(T):」欄に以下のコマンドを貼り付けて「次へ(N)」ボタンをクリック

「ショートカットの作成」ウィンドウが表示されたら、「項目の場所を入力してください(T):」欄に以下のコマンドをコピー&ペースト(貼り付け)し、「次へ(N)」ボタンをクリックしてください。

sysdm.cpl
補足
  • コピー&ペースト(貼り付け): コピーしたい文字列を選択し、右クリックメニューから「コピー」を選択。その後、貼り付けたい場所で右クリックメニューから「貼り付け」を選択する操作です。キーボードショートカットを使うと、コピーはCtrl+C、貼り付けはCtrl+Vで実行できます。
「項目の場所を入力してください(T):」欄に以下のコマンドを貼り付けて「次へ(N)」ボタンをクリック
システムのプロパティのショートカットを作成する方法 Step2
STEP
任意の名前を入力し、「完了(F)」ボタンをクリック

「ショートカットの名前を入力してください(T):」と表示されたら、任意の名前(例: システムのプロパティ)を入力し、「完了(F)」ボタンをクリックしてください。

任意の名前を入力し、「完了(F)」ボタンをクリック
システムのプロパティのショートカットを作成する方法 Step3
STEP
ショートカットが作成されたことを確認し、ショートカットをダブルクリック

「完了(F)」ボタンをクリックすると、ショートカットが作成されます。

ショートカットのアイコン画像を変更したい場合は、Windows11でショートカットやフォルダーのアイコン画像を変更する方法で紹介している手順を参考にしてください。

作成されたショートカットをダブルクリックし、「システムのプロパティ」が開くことを確認してください。

ショートカットが作成されたことを確認し、ショートカットをダブルクリック
システムのプロパティのショートカットを作成する方法 Step4
STEP
システムのプロパティが表示されたことを確認する

「システムのプロパティ」が表示されれば、ショートカットの作成は成功です。

システムのプロパティが表示されたことを確認する
システムのプロパティのショートカットを作成する方法 Step5

システムのプロパティを開く3つの方法に関するよくある質問と答え

システムのプロパティを開く3つの方法に関するよくある質問と答えをまとめました。

「システムのプロパティ」とは、何をするための画面ですか?

PCのコンピュータ名やパフォーマンス設定、システムの保護など、Windowsの根幹に関わる高度な設定を確認・変更するための画面です。

「システムのプロパティ」を開くコマンドで使う「sysdm.cpl」とは、何の略ですか?

System Device Manager Control Panel Applet」の略称と言われています。
コントロールパネルの機能を直接呼び出すためのコマンドです。

「システムのプロパティ」と、設定アプリの「バージョン情報」は何が違うのですか?

「バージョン情報」は主にPCスペックやOSのバージョンを見るための閲覧用画面です。
一方、「システムのプロパティ」は、システムの動作を直接変更するための設定用画面という違いがあります。

「システムのプロパティ」がWindows11になってから見つけにくくなったのはなぜですか?

多くの設定機能が、新しい「設定」アプリに統合されてきているためです。
しかし、「システムのプロパティ」自体は、高度な設定のために現在も残されています。

「システムのプロパティ」は、主にどんな人が使う機能ですか?

PCの名前を変更したい方、システムのパフォーマンスを微調整したい上級者、会社のネットワーク(ドメイン)に参加するIT管理者などが主に利用します。

PCの動作を軽くするため、「パフォーマンスオプション」を変更したいです。

「詳細設定」タブの「パフォーマンス」にある「設定」ボタンから、アニメーションなどの視覚効果を無効にして、PCの応答性を優先する設定に変更できます。
詳しい設定方法は「【Windows11】パフォーマンス優先にしてパソコンの動作を快適にする方法」で解説しているのでぜひご覧ください。

なぜ「システムのプロパティ」をコマンド(sysdm.cpl)で開くのが最速なのですか?

マウスで何度もクリックして画面をたどる必要がなく、キーボード操作だけで一瞬で目的の画面を呼び出せるため、最も速く確実な方法とされています。
今後Windowsのメニューの構成が変わっても安心です。

「システムのプロパティ」を開こうとすると、「見つかりません」というエラーが出ます。

システムファイルが破損している可能性があります。まずPCを再起動してみてください。
改善しない場合は、管理者として開いたコマンドプロンプトでsfc /scannowと入力し、システムファイルチェッカーを実行すると解決する場合があります。
システムファイルチェッカーの詳しい操作手順は、「【Windows11】深刻なシステムエラーも即解消 - sfc / scannowとDISMコマンドの使い方」で解説していますのでぜひご覧ください。

その他Windows11に関する記事

その他Windows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。

最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。

解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。

実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次