こんな人にオススメの記事です
- タッチパッドを無効にしたい人
- タッチパッドとマウスを切り替えて使いたい人
- タッチパッドを有効にしたい人
タッチパッドを無効/有効にするには以下の手順で行います。
- Windowsボタンから[設定]をクリック
- [Bluetoothとデバイス]→[タッチパッド]へ移動
- タッチパットを無効/有効にする
ノートパソコンを使っていると、タッチパッドに手が当たってしまって予期せぬ動きをすることがあります。
文章を打っている最中にカーソルが動くと非常に面倒です。
そういったことが起きないようにするために、使っていない場合はタッチパッドを無効にしましょう。
この記事では、ノートパソコンのタッチパッドを無効/有効にする方法と、マウスがつながっている時だけタッチパッドを無効にする方法を詳しく解説していきます。
Windows11でタッチパッドを無効/有効にする方法

タスクバーにある[Windowsボタン]をクリックして(キーボードのWindowsキーを押して)ください。
[Windowsボタン]をクリックすると上に向かってメニューが表示されます。
展開されたメニューの右上にある歯車アイコンの[設定]をクリックしてください。

[設定]をクリックすると、「システム」と書かれた画面が表示されます。
左側のメニューから[Bluetoothとデバイス]をクリックしてください。

「Bluetoothとデバイス」と書かれた画面の中を少し下にスクロールし、[タッチパッド]をクリックしてください。

「Bluetoothとデバイス > タッチパッド」と書かれた画面の中に[タッチパッド]という項目があります。
そこのスイッチを切り替えることで無効/有効を切り替えることができます。
マウスがつながっている時だけタッチパッドを無効にする方法
一番オススメな設定が「マウスがつながっている時だけタッチパッドを無効にする」です。
ここからはマウスがつながっている時だけタッチパッドを無効にする設定方法を解説していきます。

「Bluetoothとデバイス > タッチパッド」と書かれた画面に移動してください。
タッチパッドの欄内のスイッチ以外の部分をクリックすると、下に向かってメニューが展開されます。
この中に[マウスの接続時にタッチパッドをオフにしない]と書かれた設定項目があります。
少しわかりづらい表現ですが、ここのチェックを外すことで「マウスが接続されている時はタッチパッドをオフにする」ことができます。

私はBlutoothのマウスを使っていますが、Blutoothのマウスでもこの設定にしておけば「マウスが接続されている時はタッチパッドは無効、マウスが接続されていないときはタッチパッドが有効」になります。
これはWindowsがマウスの有無を検知して自動的に切り替えてくれる優れた機能です。
よくある質問
その他Windows11に関する記事
その他Windows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
Windows11でキーの長押しで文字を連続して入力出来ない場合の対処法
こんな人にオススメの記事です backspaceを押し続けても文字を連続して削除できない人 キーの押しっぱなしで文字を連続して入力できない人 矢印キー(← →等)を押しても... -
IEモードが使えない「IEが見つかりません」と表示された場合の対処方法
こんな人にオススメの記事です Microsoft EdgeのIEモードでページを開こうとするとエラーが表示されてしまい困っている人 Microsoft Edgeに「Internet Explorerが見つか... -
【Windows11】自分のPCスペックを確認する方法|CPU・メモリ・グラボ
「このアプリ、今のPCスペックで動くかな?」「PCスペックって、どこを見ればいいの?」――新しいアプリやゲームを導入するときに、性能が分からず困った経験はありませ... -
【Windows11】パソコンの通知をオフにする方法
こんな人にオススメの記事です パソコンの通知を全てオフにしたい人 特定のアプリケーションからの通知だけをオフにしたい人 WindowsUpdateの通知をオフにしたい人 Wind... -
【Windows11】拡大鏡を解除するショートカットと自動起動を無効にする方法
こんな人にオススメの記事です 拡大鏡が勝手に起動してくるのを止めたい人 拡大鏡を解除するためのキーボードショートカットを知りたい人 拡大鏡が意図せず起動してしま... -
【Windows11】NumLockキーやInsertキーを無効にする方法
こんな人にオススメの記事です NumLockキーを無効にしたい人 Insertキーを無効にしたい人 Windowsキー(スタートキー)を無効にしたい人 キーの配置を入れ替えたい人 文... -
「デバイスは、更新するためにアクティブ時間外に再起動されます」の通知をオフにする方法
こんな人にオススメの記事です Windowsアップデートに関する通知「デバイスは、更新するためにアクティブ時間外に再起動されます」をオフ(非表示)にしたい人 この記事... -
【Microsoft Edge】プロキシを設定する方法 – Windows11対応
特定のネットワーク環境への接続やセキュリティ対策などで必要になる、Microsoft Edgeのプロキシ設定。Windows11環境でMicrosoft Edgeを使っている場合、「Edge独自の設... -
【Windows11】ゲームのFPS値も向上|制御フローガード(CFG)の正しい設定方法
Windows11には、悪意のあるコードを防ぐセキュリティ機能として「制御フローガード(CFG) 」が標準搭載されています。 制御フローガード(CFG)はシステムを保護するう...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365