こんな人にオススメの記事です
- タッチパッドを無効にしたい人
- タッチパッドとマウスを切り替えて使いたい人
- タッチパッドを有効にしたい人
タッチパッドを無効/有効にするには以下の手順で行います。
- Windowsボタンから[設定]をクリック
- [Bluetoothとデバイス]→[タッチパッド]へ移動
- タッチパットを無効/有効にする
ノートパソコンを使っていると、タッチパッドに手が当たってしまって予期せぬ動きをすることがあります。
文章を打っている最中にカーソルが動くと非常に面倒です。
そういったことが起きないようにするために、使っていない場合はタッチパッドを無効にしましょう。
この記事では、ノートパソコンのタッチパッドを無効/有効にする方法と、マウスがつながっている時だけタッチパッドを無効にする方法を詳しく解説していきます。
Windows11でタッチパッドを無効/有効にする方法

タスクバーにある[Windowsボタン]をクリックして(キーボードのWindowsキーを押して)ください。
[Windowsボタン]をクリックすると上に向かってメニューが表示されます。
展開されたメニューの右上にある歯車アイコンの[設定]をクリックしてください。

[設定]をクリックすると、「システム」と書かれた画面が表示されます。
左側のメニューから[Bluetoothとデバイス]をクリックしてください。

「Bluetoothとデバイス」と書かれた画面の中を少し下にスクロールし、[タッチパッド]をクリックしてください。

「Bluetoothとデバイス > タッチパッド」と書かれた画面の中に[タッチパッド]という項目があります。
そこのスイッチを切り替えることで無効/有効を切り替えることができます。
マウスがつながっている時だけタッチパッドを無効にする方法
一番オススメな設定が「マウスがつながっている時だけタッチパッドを無効にする」です。
ここからはマウスがつながっている時だけタッチパッドを無効にする設定方法を解説していきます。

「Bluetoothとデバイス > タッチパッド」と書かれた画面に移動してください。
タッチパッドの欄内のスイッチ以外の部分をクリックすると、下に向かってメニューが展開されます。
この中に[マウスの接続時にタッチパッドをオフにしない]と書かれた設定項目があります。
少しわかりづらい表現ですが、ここのチェックを外すことで「マウスが接続されている時はタッチパッドをオフにする」ことができます。

私はBlutoothのマウスを使っていますが、Blutoothのマウスでもこの設定にしておけば「マウスが接続されている時はタッチパッドは無効、マウスが接続されていないときはタッチパッドが有効」になります。
これはWindowsがマウスの有無を検知して自動的に切り替えてくれる優れた機能です。
よくある質問
その他Windows11に関する記事
その他Windows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
【Windows11】Windowsアップデートを手動で実行する方法
こんな人にオススメの記事です パソコンを常に最新の状態にしておきたい人 ドライバーのアップデートもWindowsアップデートから実施したい人 Windowsアップデートで突然... -
【Windows11】メモリを解放してPCの動作を軽くする方法|Microsoft公式ツール「Microsoft PC Manager」
この記事では、Microsoftが公式に提供する無料メンテナンスツール「Microsoft PC Manager」を使い、PCのメモリを解放して、動作を軽快にする手順を分かりやすく解説しま... -
PC起動時に毎回表示されるIntel Arc Controlを非表示にする方法
こんな人にオススメの記事です パソコン起動時に毎回Intel Arc Controlのユーザーアカウント制御画面(UAC)が表示されて困っている人 Intelのドライバーをアップデート... -
【Windows11】コントロールパネルからプログラムを削除する方法
こんな人にオススメの記事です Windows11でコントロールパネルの開き方を知りたい人 コントロールパネルからプログラム(アプリ)をアンイストールしたい人 日々パソコ... -
【Windows11】エクスプローラーでファイルのプレビューが表示されない原因と対処法
この記事では、Windowsのエクスプローラーで、画像やPDFなどのファイルがプレビューウィンドウに表示されない原因と、その具体的な対処法を、実際の画面を使いながらわ... -
【Windows11】HomeからProへ!アップグレード手順と料金を徹底解説
こんな人にオススメの記事です Windows11 HomeをProにアップグレードしたい人 Windows11 HomeをProにアップグレードするための料金を知りたい人 Windows11 HomeをProに... -
【Microsoft Edge】拡張機能(アドオン)を削除する方法
こんな人にオススメの記事です Microsoft Edgeの拡張機能(アドオン)が削除できなくて困っている人 タスクバーに表示されているアドオンが多すぎて困っている人 インス... -
【Windows11】動画から静止画を取り出す方法|フォトアプリで無料&簡単
Windows11のパソコンで、動画からお気に入りのシーンを静止画として取り出したいと思ったことはありませんか? 実は、標準搭載されている「Microsoft フォト」 アプリを... -
【Microsoft Edge】プロキシを設定する方法 – Windows11対応
特定のネットワーク環境への接続やセキュリティ対策などで必要になる、Microsoft Edgeのプロキシ設定。Windows11環境でMicrosoft Edgeを使っている場合、「Edge独自の設...
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。
誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。
※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。