【Word】A4文書2ページをA3見開き印刷する方法 - 用紙サイズ指定の手順解説

この記事では、WordでA4文書2ページをA3用紙1枚に見開きで印刷する方法を、IT担当者の視点から分かりやすく解説します。

企画書やマニュアルなど、A4で作成した資料を冊子のように見栄え良く提出したい場面は多くあります。しかし、いざ印刷しようとすると「単にA4で2枚出てしまう」「A3に縮小されて余白だらけになる」といった失敗が後を絶ちません。

この記事を最後まで読めば、Wordの印刷設定を正しく使って、A4文書を適切に縮小・配置し、美しいA3見開き資料を作成する手順が分かります。

目次

Wordの見開き印刷とは - 「集約印刷」との違い

Wordの見開き印刷とは、A4で作成した2ページを適切なサイズに調整し、A3用紙1枚に並べて印刷する方法です。

A4で作成した2ページをA3用紙1枚に並べて印刷した場合
A4で作成した2ページをA3用紙1枚に並べて印刷した場合

単に用紙を節約するために複数ページを縮小して1枚に収める「集約印刷(2 in 1印刷)」とは目的が異なるため、設定を混同しないよう注意が必要です。

WordでA4文書2ページをA3見開き印刷する方法

ここでは、Wordで作成済みのA4文書2ページを、A3用紙1枚に並べて見開き印刷する、最も簡単で確実な設定手順を解説します。A4文書2ページを適切にA3用紙に配置するには、以下の手順でWordの印刷設定を正しく行うことが重要です。

  1. 「ファイル」→「印刷」を開く (Ctrl+P
  2. 「1ページ/枚」をクリックし「2ページ/枚」を選択
  3. 同じメニューの「用紙サイズの指定」で「A3」を選択
  4. 「印刷」ボタンをクリック
STEP
A3見開き印刷したいファイルを開いて「ファイル」タブをクリック

A3見開き印刷したいWord文書を開いて「ファイル」タブをクリックしてください。

WordでA4文書2ページをA3見開き印刷する方法 Step1:A3見開き印刷したいファイルを開いて「ファイル」タブをクリック
WordでA4文書2ページをA3見開き印刷する方法 Step1
STEP
左下にある「印刷」をクリック

「ファイル」タブをクリックすると、Wordのホーム画面が表示されます。

左下にある「印刷」をクリックしてください。

WordでA4文書2ページをA3見開き印刷する方法 Step2:左下にある「印刷」をクリック
WordでA4文書2ページをA3見開き印刷する方法 Step2
STEP
「2 ページ/枚」に変更し、用紙サイズで「A3」を選択

「印刷」をクリックすると、印刷設定の画面が表示されます。

キーボードショートカットCtrl+Pで「印刷設定」画面を開くこともできます。

「設定」の最下部にある「1 ページ/枚」と書かれたボタンをクリックし、「2 ページ/枚」を選択してください。

次に、用紙サイズで「A3」を選択してください。

WordでA4文書2ページをA3見開き印刷する方法 Step3:「2 ページ/枚」に変更し、用紙サイズで「A3」を選択
WordでA4文書2ページをA3見開き印刷する方法 Step3
STEP
「印刷」ボタンをクリック

最後に「印刷」ボタンをクリックして印刷してください。

A3見開き印刷の場合も印刷プレビューに変化はありません。

WordでA4文書2ページをA3見開き印刷する方法 Step4:「印刷」ボタンをクリック
WordでA4文書2ページをA3見開き印刷する方法 Step4
STEP
印刷(出力)結果を確認する

「印刷」ボタンをクリックすると、実際のプリンターから用紙が出力されます。(PDFとして印刷する場合も同様です)

プレビュー画面では1ページずつ表示されていても、実際に出力された紙には、A4文書2ページがA3見開きページとして印刷されています。

手元の印刷結果を確認し、A3見開きページになっていることを確認してください。

見開き印刷がうまくいかない時のチェックポイント

WordでA4文書2ページをA3見開き印刷する際に「思った通りにならない」「設定したのに正しく印刷されない」といったトラブルは意外と多く発生します。特に初めて見開き印刷を行う場合や、プリンター環境が変わった際によく起こる問題です。

ここでは、情シス担当として実際に遭遇したトラブル事例をもとに、見開き印刷でよくある問題の症状と解決方法を整理しました。

なお、見開き印刷時のページ間の境界線(枠線)の設定については「【Word】見開き印刷時の境界線を表示・非表示にする方法」で詳しく解説していますので、必要に応じてご参照ください。

多くの場合、これらのチェックポイントを確認することで問題は解決できますが、それでも解決しない場合は、記事後半の「よくある質問」もあわせてご覧ください。

A4用紙に縮小印刷されてしまう場合

症状: A3用紙ではなくA4用紙に2ページが縮小されて印刷される、またはA3用紙に印刷されるもののA4サイズに縮小されて余白が大きくなる。

原因: 印刷設定で「2ページ/枚」は指定したものの、「用紙サイズの指定」でA3を選択していないことが最も多い原因です。この設定を忘れると、Wordは既定のA4用紙サイズで2ページを割り付けて印刷してしまいます。

対処法:印刷画面で「A3」を選択する。

予防策: 見開き印刷の際は必ず「2ページ/枚」→「用紙サイズの指定でA3」の順番で設定することを習慣化してください。

1ページ目だけしか印刷されない場合

症状: A3用紙に1ページ目だけが印刷され、2ページ目が印刷されない。

原因: 印刷設定が「1ページ/枚」のままで「2ページ/枚」に変更していない、または印刷範囲が「現在のページ」に設定されていることが原因です。

対処法: 印刷画面で「2ページ/枚」を選択し、印刷範囲を「すべてのページ」に設定する。

文字が小さすぎて読めない場合

症状: A3用紙に正しく見開き印刷されるものの、文字が小さすぎて読みづらい。

原因: A4で作成した文書をA3に印刷する際の縮小により、文字サイズが想定以上に小さくなっている、または元の文書の文字サイズが小さすぎることが原因です。

対処法: 印刷前に文字サイズを1〜2pt大きく設定するか、レイアウト→余白→「狭い」を選択して印刷領域を広げる。

予防策: 見開き印刷を前提とした文書は、通常より大きめのフォントサイズ(12pt以上)で作成することをおすすめします。

Wordの段組み機能を使ったA3見開き文書の作成(応用編)

WordでA3見開き印刷を行う別の方法として「段組み機能」があります。

この方法では文書自体をA3横向き・2段組みレイアウトに変更するため、編集中も見開き状態で作業できるのがメリットです。

ただし、既存のA4文書に段組みを適用するとレイアウトが大幅に変わってしまいます。 そのため新規文書作成時のみの使用を強くおすすめします。完成済みの文書がある場合は、前述の印刷設定による方法を選択してください。

段組みによる見開き文書の作成手順は以下の通りです。

  1. 新規文書を作成Ctrl+N
  2. 「レイアウト」タブにある「サイズ」で「A3」を選択
  3. 同じ「レイアウト」タブの「印刷の向き」で「横」を選択
  4. 同じ「レイアウト」タブの「段組み」で「2段」を選択
  5. 1ページ目の内容を入力
  6. 「挿入」タブの「ページ区切り」→「段区切り」を挿入Ctrl+Shift+Enter
  7. 2ページ目の内容を入力

この方法で作成した文書は、通常の印刷設定(1ページ/枚)でA3見開き印刷できます。

履歴書や企画書など、左右のレイアウトバランスを重視したい文書作成に適しています。

WordのA3見開き印刷に関するよくある質問と答え

最後に、WordのA3見開き印刷に関するよくある質問と答えをまとめました。

Wordの見開き印刷と集約印刷(2 in 1)の違いは?

見開き印刷は、A4文書2ページをサイズをほぼ変えずにA3用紙に並べます。
一方、集約印刷は、A4用紙1枚にA4文書2ページを縮小して収めます。資料を大きく見せたい場合は「見開き印刷」、用紙を節約したい場合は「集約印刷(2 in 1印刷)」を選択してください。

印刷プレビューでは見開き表示にならないのですが、設定は正しいですか?

はい、問題ありません。Wordの仕様上、印刷設定で「2ページ/枚」を選択しても、印刷プレビューは1ページずつしか表示されません。実際にA3用紙に印刷、またはA3設定のPDFに出力することで、正しく見開きになっていることが確認できます。

A4 2ページをA3 1枚に印刷すると文字や画像は縮小されますか?

いいえ、ほとんど縮小されません。A3用紙(297×420mm)は、A4用紙(210×297mm)がちょうど2枚入るサイズのため、レイアウトを崩さず、ほぼ原寸のまま印刷されます。

冊子を作るので、A3見開きでページ順が自動で並び変わるように印刷したい。

印刷画面の一番下にある、青い文字の「ページ設定」をクリックします。開いた画面の「余白」タブにある「印刷の形式(M)」というドロップダウンで「本(縦方向に谷折り)」を選択してください。この設定により、Wordが製本用にページを自動で並べ替えてくれます。

A3見開き印刷は「段組み」機能でもできますか?

見た目上は可能ですが、推奨しません。「段組み」ではA3用紙全体が1ページ扱いになるため、ページ番号やヘッダーが各ページに振られません。特に完成済みのA4文書を印刷する場合は、この記事で解説している印刷設定の方法が正解です。

A4文書2ページをA3見開きのPDFとして保存する方法は?

プリンターで「Microsoft Print to PDF」や「Adobe PDF」を選択し、「プリンターのプロパティ」で用紙サイズを「A3」に設定します。その上で、Wordの印刷設定で「2ページ/枚」を選んで「印刷」ボタンを押すと、A3見開きのPDFファイルが作成できます。
なお、Microsoft Print to PDFが表示されない場合は、Microsoft Print to PDFの再インストール方法で復旧手順を解説していますので、併せてご参照ください。

「ファイル」→「名前を付けて保存」からPDFにしても見開きになりますか?

いいえ、残念ながら「名前を付けて保存」からPDFを作成する方法では、見開き印刷になりません。A3見開きのPDFを作成するには、必ず印刷(Ctrl+P)画面からプリンターとして「Microsoft Print to PDF」などを選択し、この記事で解説した手順で用紙サイズ等を設定する必要があります。

A4 3ページ以上の文書でも見開き印刷できますか?

はい、可能です。Wordは自動的に1-2ページを1枚目のA3用紙に、3-4ページを2枚目に印刷します。奇数ページで終わる場合、最後のページは単独で印刷されます。

A3対応のプリンターがないのですが、見開き印刷はできませんか?

A3対応のプリンターがない場合、物理的なA3見開き印刷はできません。ただし、「Microsoft Print to PDF」などでA3見開きのPDFファイルを作成し、コンビニのマルチコピー機やプリントサービスでA3印刷することは可能です。

A3見開き印刷で画像が粗くなる場合の対処法は?

プリンター設定で「高品質印刷」を選択するか、PDF出力時は「WordでPDF変換時に画像の劣化を防ぐ設定方法」の手順で画像品質を向上できます。

配布用に同じページを4分割して印刷したいのですが?

それは見開き印刷ではなく「同一ページの複数印刷」になります。チケットや配布用の小さな資料などで活用される印刷方法です。詳しい手順は「【Word】1枚の紙に同じページを複数並べて印刷・出力する方法」で解説していますので、そちらをご参照ください。

A3見開き印刷で左右のページの区切りが分からなくなってしまいます

見開き印刷では2ページの境界が曖昧になりがちです。この問題はWordのページ罫線・境界線機能で解決できます。ページに枠線を付ける方法や、不要な境界線を削除する手順については「【Word】ページ罫線・枠線・境界線の付け方と削除手順」で詳しく解説していますので、併せてご活用ください。

見開き印刷する際、ヘッダーやフッターが邪魔になる場合はどうすればいいですか?

A4で作成した文書をA3見開き印刷すると、ヘッダーやフッターが邪魔になる場合があります。一時的にヘッダー・フッターを非表示にしたい場合は、「Wordのヘッダーやフッターを隠し文字にして印刷しない方法」で解説している隠し文字機能が便利です。

Web版のWordでもA4文書をA3見開き印刷できますか?

はい、Web版Word(Word for the web)でも可能です。「ファイル」→「印刷」から、用紙サイズを「A3」、1枚あたりページ数を「2」に設定することで、A3見開き印刷ができます。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。

誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。

※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。

公式情報・関連資料と検証環境
公式情報・関連資料
実行環境詳細と検証日
  • OS:Windows 11 Home 24H2(64bit)
    ※本記事の手順は Windows11 Home / Pro / Enterpriseで共通です(ポリシーで制限された環境を除く)。
  • ハードウェア:Intel(R) Core(TM) Ultra 7 155H (1.40 GHz) / 32GB RAM
  • Word: Microsoft® Word for Microsoft 365 MSO (バージョン 2508 ビルド 16.0.19127.20192) 64 ビット
  • 最終検証日:2025年9月26日
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

情シスの自由帳管理人のアバター 情シスの自由帳管理人 情シスの自由帳管理人

社内SE歴15年以上。現在も社内のPC管理・ネットワーク・サーバー運用から、日常的なトラブル対応、プログラム開発まで幅広く従事しています。
「情シスの自由帳」では、パソコンが苦手な方や新人の社内SEの方、テレワーク中に困りごとがある方に向けて、実務経験に基づいた再現性の高い解説を心がけています。

【基本検証環境】
Windows 11 Home(64bit)/Intel(R) Core(TM) Ultra 7 155H(1.40GHz)/32GB RAM

コメント

コメントする

目次