【Windows11】hostsファイルを編集する方法|保存場所・注意点

こんな人にオススメの記事です

  • hostsファイルの保存場所を確認したい方
  • hostsファイルを編集して設定を変更したい方
  • hostsファイルの変更が反映されなくて困っている人

この記事では、Windows11でhostsファイルを安全に編集する方法と、編集後に設定変更が反映されない場合の対処法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説します。

hostsファイルとは、パソコンがインターネット上のドメイン名をIPアドレスに変換する際に最初に参照するファイルです。
主に以下のような用途で使用されます。

  • ネットワーク内での名前解決(ドメイン名の変換)
  • 開発やテスト環境におけるローカルルーティング
  • 特定のウェブサイトのアクセスブロックやリダイレクト設定

正しく設定すれば、DNSを介さず柔軟なネットワーク構成を実現できる便利な機能です。

目次

hostsファイルの保存場所

Windows11のhostsファイルは、通常以下の場所に保存されています。

C:\Windows\System32\drivers\etc

OSがCドライブ以外にインストールされている場合は保存先が異なる可能性があります。

Windows11のhostsファイルの保存先
Windows11のhostsファイルの保存先

hostsファイルは通常、隠しファイルとして扱われているため、初期設定では表示されません。
そのため、hostsファイルを編集・確認したい場合は、あらかじめ隠しファイルを表示できるように設定しておく必要があります。

隠しファイルの表示方法については、以下の記事でわかりやすく解説していますので、ぜひご覧ください。

管理者権限を使ってhostsファイルを編集する方法

hostsファイルは、通常のメモ帳を使って編集することが可能です。
ただし、ファイルの場所がシステム保護フォルダー内にあるため、編集するにはパソコンの管理者(Administrator)権限が必要です。

そのため、以下の手順でメモ帳を「管理者として実行」して開く必要があります。

STEP
メモ帳を管理者として実行する(スタートメニューから)

まず、画面左下のタスクバーにある「スタートボタン(Windowsロゴ)」をクリックしてください。
メニューが上に向かって表示されるので、その中にある「メモ帳」を探しましょう。

見つけたら、メモ帳の上で右クリックしてください。
さらに表示されるメニューの中にある「管理者として実行」をクリックします。

「管理者として実行」をクリックすると、「ユーザーアカウント制御」というウィンドウが表示される場合があります。
その場合は、「はい」を選択して進めば、管理者権限でメモ帳が起動します。

メモ帳を管理者として実行する(スタートメニューから)
管理者権限を使ってhostsファイルを編集する方法 Step1
STEP
管理者として開いたメモ帳でhostsファイルを開く

メモ帳を管理者として開いたら、左上にある「ファイル(F)」をクリックしてください。
メニューが下に表示されるので、「開く(O)」を選択します。

管理者として開いたメモ帳でhostsファイルを開く
管理者権限を使ってhostsファイルを編集する方法 Step2

次に、以下の文字列をエクスプローラーのアドレスバーに貼り付けて、hostsファイルが保存されているフォルダーに移動してください。

%WinDir%\System32\Drivers\Etc

ただし、この「etc」フォルダーを開いても、ファイルが表示されない場合があります。
これは、表示の初期設定が「テキスト文書(*.txt)」になっているためです。

その場合は、ファイル選択ウィンドウの右下にある「テキスト文書(.txt)」と書かれた部分をクリックして、「すべてのファイル(.*)」を選択してください。
これで、hostsファイルが表示されるようになります。

「テキスト文書(.txt)」と書かれた部分をクリックして、「すべてのファイル(.*)」を選択してください。
管理者権限を使ってhostsファイルを編集する方法 Step2

※事前に、隠しファイルが表示される設定になっている必要があります。
まだ設定していない場合は、隠しファイルの表示方法をこちらで紹介していますので、あわせてご確認ください。

ファイル一覧に「hosts」と書かれたファイルが表示されたら、それを選択し、画面右下にある「開く(O)」ボタンをクリックしてください。
これで、hostsファイルがメモ帳で開かれます。

なお、hostsファイルはWindowsの動作に関わる重要なシステムファイルです。
誤って編集内容を保存すると、インターネット接続などに支障が出ることもあります。
そのため、編集前には必ず元のファイルをバックアップしておきましょう。
コピーを作成して、hosts.bakなどの名前で保存しておくと安心です。

画面右下にある「開く(O)」ボタンをクリックしてください。
管理者権限を使ってhostsファイルを編集する方法 Step2
STEP
hostsファイルの編集を終えたら上書き保存をして閉じる

hostsファイルの編集が完了したら、必ず上書き保存を行ってください。
画面左上の「ファイル」メニューをクリックし、「保存」を選べば、編集内容が反映されます。

ショートカットキーのCtrl+Sでも保存は可能ですが、重要なシステムファイルを扱っているため、操作ミスによる入力ミスや保存漏れを防ぐ意味でも、マウスでの操作をおすすめします。

hostsファイルの編集が完了したら、必ず上書き保存
管理者権限を使ってhostsファイルを編集する方法 Step3

hostsファイルの中身

ここからは簡単にhostsファイルの中身について解説していきます。

# Copyright (c) 1993-2009 Microsoft Corp.
#
# This is a sample HOSTS file used by Microsoft TCP/IP for Windows.
#
# This file contains the mappings of IP addresses to host names. Each
# entry should be kept on an individual line. The IP address should
# be placed in the first column followed by the corresponding host name.
# The IP address and the host name should be separated by at least one
# space.
#
# Additionally, comments (such as these) may be inserted on individual
# lines or following the machine name denoted by a '#' symbol.
#
# For example:
#
#      102.54.94.97     rhino.acme.com          # source server
#       38.25.63.10     x.acme.com              # x client host

# localhost name resolution is handled within DNS itself.
#	127.0.0.1       localhost
#	::1             localhost

Windowsには「hosts」という名前のファイルが複数の場所に存在する場合もありますが、
実際に名前解決で参照されるのは C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts にあるファイルだけです。

このhostsファイルでは、IPアドレスとドメイン名の対応を手動で指定することができます。
書き方は非常にシンプルで、1行に以下のように記述します。

192.168.11.1 google.com

このように設定して保存すると、ブラウザーで「google.com」にアクセスしたとき、実際には「192.168.11.1」に接続されます。

たとえば、社内のファイルサーバーや社内Webシステムの名前解決がDNSでうまく動作しない場合など、
このhostsファイルを活用することで、直接IPアドレスを指定できるため、トラブル回避や開発用途で非常に便利です。

また、行の先頭に # を付けると、その行はコメントとして扱われ、無効化されます。

hostsファイルを保存したのに反映されない原因と対処法

hostsファイルを上書き保存しても、変更した内容がブラウザーなどに反映されない場合、主な原因は次の2つに分けられます。

  1. 管理者権限でhostsファイルを編集・保存していない
  2. DNSキャッシュの影響で、古い名前解決情報が残っている

ここからは、これらの原因に対する具体的な対処方法を詳しく解説していきます。
なお、この記事ではhostsファイルの記述内容自体に誤りがないことを前提にしています。

パソコンを再起動してhostsファイルの編集が保存されているか確認する

まずは一度パソコンを再起動し、編集したhostsファイルの内容が正しく保存されているか確認してください。

hostsファイルは管理者権限がなくても開いて編集・保存することは可能ですが、管理者として開いていない場合、実際には内容が保存されていないことがあります。
見た目上「保存したように見えても」、変更が反映されていなければ上書き保存に失敗している可能性が高いです。

再起動後にも編集内容が反映されていない場合は、もう一度「管理者権限を利用してhostsファイルを編集する」の手順を確認し、
メモ帳を必ず「管理者として実行」してから、hostsファイルを再度編集・保存してください。

DNSキャッシュを削除してhostsファイルの変更を反映させる

Windowsは、一度名前解決した情報を「DNSキャッシュ」としてPC内に一時的に保存し、次回以降のアクセスを高速化しています。

しかし、このキャッシュが古い情報のまま残っていると、hostsファイルを変更してもその内容が参照されず、設定が反映されない原因になります。

そんなときは、以下のコマンドを使ってDNSキャッシュを強制的に削除してみてください。

ipconfig /flushdns

以下の画像のように「DNSリゾルバー キャッシュは正常にフラッシュされました。」と表示されれば、DNSキャッシュのクリアが完了し、hostsファイルの内容がすぐに反映されるようになります。

コマンドプロンプトからDNSのキャッシュのクリアする
コマンドプロンプトからDNSキャッシュのクリアする

セキュリティソフトがhostsファイルの変更をブロックしている可能性も

メモ帳を「管理者として実行」してhostsファイルを編集・保存しても反映されない場合、
またはDNSキャッシュをクリアしても効果がない場合、インストールされているセキュリティソフトが原因になっている可能性があります。

一部のウイルス対策ソフトやセキュリティソフトは、hostsファイルへの変更を自動で検知し、ブロックする機能を備えています。
このような場合は、セキュリティソフトを一時的に無効化してから、hostsファイルの変更を試してみてください。

ただし、セキュリティソフトの無効化にはリスクが伴います。
インターネットからの攻撃や不正アクセスへの防御が一時的に弱まるため、他の操作を行わず、変更後すぐに有効化することを忘れないでください。

hostsファイルを初期化する(デフォルトに戻す)方法

hostsファイルを元の状態に戻したい場合は、手動で初期化する必要があります。
Windowsには設定画面などから自動で初期化する機能は用意されていません。

そのため、以下の手順で管理者権限でhostsファイルを開き、内容を貼り替えて保存してください。

  1. メモ帳を「管理者として実行」で起動
  2. C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts ファイルを開く
  3. 中身をすべて削除し、以下の内容に置き換える
  4. 「ファイル」→「保存」で上書きする

以下がWindowsの初期状態におけるhostsファイルの内容です。

# Copyright (c) 1993-2009 Microsoft Corp.
#
# This is a sample HOSTS file used by Microsoft TCP/IP for Windows.
#
# This file contains the mappings of IP addresses to host names. Each
# entry should be kept on an individual line. The IP address should
# be placed in the first column followed by the corresponding host name.
# The IP address and the host name should be separated by at least one
# space.
#
# Additionally, comments (such as these) may be inserted on individual
# lines or following the machine name denoted by a '#' symbol.
#
# For example:
#
#      102.54.94.97     rhino.acme.com          # source server
#       38.25.63.10     x.acme.com              # x client host

# localhost name resolution is handled within DNS itself.
#	127.0.0.1       localhost
#	::1             localhost

この状態に戻すことで、不要な設定や誤った記述によるトラブルを防ぐことができます。

hostsファイルの編集に関するよくある質問と答え

hostsファイルの編集に関するよくある質問と答えをまとめました。

hostsファイルとは何ですか?簡単に教えてください。

hostsファイルとは、PCがドメイン名からIPアドレスを調べる際に、DNSサーバーより先に参照する、PC内にある設定ファイルのことです。

hostsファイルを編集すると、どんなメリットがありますか?

特定サイトへのアクセス制限や、ローカル開発中のWebサイトの確認など、通信経路を柔軟にカスタマイズできます。

Windows11でhostsファイルはどこにありますか?(保存場所)

C:\Windows\System32\drivers\etc というフォルダーの中にあります。

etcフォルダーを開いても、hostsファイルが見つからないのですが…

PCの設定で隠しファイルが非表示になっている可能性があります。
エクスプローラーの「表示」設定で「隠しファイル」にチェックを入れてみてください。
詳しい操作方法はこちらの隠しファイルの表示方法をご覧ください。

hostsファイルを編集するには、まず何をすればいいですか?

「メモ帳」などのテキストエディタを「管理者として実行」することから始めてください。
これが最も重要な最初のステップです。

hostsファイルを保存しようとすると「アクセスが拒否されました」とエラーが出ます。

メモ帳を「管理者として実行」していないことが原因です。
一度メモ帳を閉じ、管理者権限で開き直してから再度編集・保存してください。

hostsファイルを編集したら、インターネットに繋がらなくなりました。

記述ミスや不要な設定が原因の可能性があります。
まずはバックアップからファイルを復元するか、追記した行を削除・無効化して元に戻せるか試してください。

hostsファイルの書き方を教えてください。IPアドレスとドメイン名の間はスペースですか?

IPアドレス [半角スペースまたはタブ] ドメイン名 の形式で1行に1つずつ記述します。
半角スペースを1つ以上空けてください。

1つのIPアドレスに、複数のドメイン名を割り当てることはできますか?

はい、可能です。192.168.1.10 example.com example.net のように、半角スペースで区切って1行に複数のドメイン名を記述することもできます。
ただ、後から見返した際の分かりやすさや管理のしやすさから、1行に1つのドメイン名を記述する方法(例:192.168.1.10 example.com192.168.1.10 example.netのように改行して記述)をおすすめします。

行の先頭にある「#」は何を意味しますか?

コメントアウトを意味します。#が付いている行は、システムから無視される注釈(メモ書き)や、一時的に無効化したい設定として扱われます。

localhostとは何ですか?127.0.0.1とは違うのですか?

localhostは、自分自身のPCを指すための特別なホスト名です。
そして127.0.0.1は、そのlocalhostに対応する特別なIPアドレスです。通常はセットで使われます。

hostsファイルを元の状態に戻す(初期化する)にはどうすればいいですか?

Windowsの初期状態のhostsファイルの内容をコピーし、現在お使いのhostsファイルの中身をすべて削除して、上書き保存することで初期化できます。

hostsファイルのバックアップは、なぜ必要なんですか?

重要なシステムファイルのため、万が一の編集ミスでインターネットに繋がらなくなるなどのトラブルが起きた際に、すぐに正常な状態へ復元できるようにするためです。

hostsファイルの変更は、同じWi-Fi(ネットワーク)内の他のPCやスマホにも影響しますか?

いいえ、影響しません。
hostsファイルの設定は、そのファイルを編集したPCの中だけで有効です。

その他Windows11に関する記事

その他Windows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。

最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。

解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。

実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次