Outlook Web版でメールの署名を設定する方法

こんな人にオススメの記事です

  • 初めてOutlook Web版を使う方
  • Outlook Webを使っていて、メールの末尾に署名を登録したい方

Outlookにはパソコンにアプリケーション(ソフト)としてインストールされているMicrosoft Office製品のOutlookと、MicrosoftがWeb版として無料公開しているOutlook.comがあります。

この記事では、MicrosoftがWeb版として無料公開しているOutlook.comで署名を設定する方法を詳しく解説していきます。

Outlook Web版を仕事で使い始めた人はまずは署名を設定してみましょう。

OutlookのWeb版でメールに署名を設定するには以下の手順で行います。

  • Outlook.comにアクセスしてOutlook Web版にログイン
  • 右上にある[歯車]をクリック
  • [作成と返信]をクリック
  • 署名を入力して[保存]をクリック

このページでは、Outlook Web版でメールの署名を作成する方法と、署名を自動で入力するための設定方法、不要な署名を削除する方法を実際の画面ももちいながら、わかりやすく解説していきます。

パソコンにアプリケーション(ソフト)としてインストールされているMicrosoft Office製品のOutlookを使っている場合は、こちらのOutlookでメールの署名を設定する方法 Outlook2019で署名の設定方法を詳しく解説しているので、そちらをぜひご覧ください。

目次

Outlook Web版にメールの署名を作成する方法

まずは以下の手順でメールに表示させたい署名を作成していきます。

STEP
Outlook Web版にログインして[設定]をクリック

まずはOutlook.comにアクセスしてOutlook Web版にログインしてください。

ログイン後に、右上にある歯車の[設定]をクリックしてください。

Outlook Web版にメールの署名を作成する方法 Step1 Outlook Web版にログインして[設定]をクリック
Outlook Web版にメールの署名を作成する方法 Step1 Outlook Web版にログインして[設定]をクリック
STEP
[作成と返信]をクリック

[Outlookのすべての設定を表示]をクリックすると、左上に「設定」と大きく書かれた画面がポップアップしてきます。

その中にある[作成と返信]をクリックしてください。

Outlook Web版にメールの署名を作成する方法 Step2 [作成と返信]をクリック
Outlook Web版にメールの署名を作成する方法 Step2 [作成と返信]をクリック
STEP
署名を作成して[保存]をクリック

[作成と返信]をクリックすると、メールの署名を作成できる画面が開きます。

以下の画像の赤線の枠の中に表示させたい署名を入力してください。

【コピペで使える!】メールの署名デザインテンプレートでは便利なテンプレートがたくさん掲載されています。
画像などを用いた凝った署名にした場合、相手方がHTMLメールを受信できないと署名のレイアウトが崩れて表示される可能性があります。
できるだけシンプルに、そして必要な情報が載っている署名にしましょう。

Outlook Web版にメールの署名を作成する方法 Step3 署名を作成して[保存]をクリック
Outlook Web版にメールの署名を作成する方法 Step3 署名を作成して[保存]をクリック
STEP
[保存]をクリックして作成した署名を保存する

署名を入力したら右下にある[保存]をクリックし、作成した署名を保存してください。

Outlook Web版にメールの署名を作成する方法 Step4 [保存]をクリックして作成した署名を保存する
Outlook Web版にメールの署名を作成する方法 Step4 [保存]をクリックして作成した署名を保存する

これでOutlook Web版にメールの署名を作成することができました。

しかし、作成しただけでは新規メールなどに署名は自動的に表示されません。

メールに署名を自動的に挿入するためには、次の「Outlook Web版で作成した署名を自動で入力するための設定」に進んでください。

Outlook Web版で作成した署名を自動で入力するための設定

ここからは、作成した署名を新規メッセージや返信/転送時に自動的に表示させるための設定を解説していきます。

署名を作成した画面を少し下にスクロールしていくと、「既定の署名を選択」と書かれた項目があります。

その中に「新規メッセージ用」と「返信/転送用」の2つがあります。
その右のプルダウンメニューからそれぞれので使用する署名を選択してください。

ここでは「新規メッセージ用」「返信/転送用」それぞれMy signatureを使うように設定しています。

Outlook Web版で作成した署名を自動で入力するための設定
Outlook Web版で作成した署名を自動で入力するための設定

「新規メッセージ用」と「返信/転送用」の2つ(1つでも可)で使用する署名を選択したら、右下にある[保存]をクリックしてください。

[保存]をクリックして新規メッセージを作成すると署名が自動で入力されています。

Outlook Web版で作成した署名を自動で入力するための設定
Outlook Web版で作成した署名を自動で入力するための設定

Outlook Web版に設定したメールの署名を削除する方法

最後に不要になった署名の削除方法を詳しく解説していきます。

STEP
Outlook Web版にログインして[設定]をクリック

まずはOutlook.comにアクセスしてOutlook Web版にログインしてください。

ログイン後に、右上にある歯車の[設定]をクリックしてください。

Outlook Web版にメールの署名を作成する方法 Step1 Outlook Web版にログインして[設定]をクリック
Outlook Web版に設定したメールの署名を削除する方法 Step1 Outlook Web版にログインして[設定]をクリック
STEP
[作成と返信]をクリック

歯車アイコンの[設定]をクリックすると、左上に「設定」と大きく書かれた画面がポップアップしてきます。

その中にある[作成と返信]をクリックしてください。

Outlook Web版に設定したメールの署名を削除する方法 Step2 [作成と返信]をクリック
Outlook Web版に設定したメールの署名を削除する方法 Step2 [作成と返信]をクリック
STEP
削除したい署名の名前を選択して[削除]をクリック

[作成と返信]をクリックすると、「メールの署名」と書かれた画面に移動します。

その画面で削除したい署名の名前を選択し、右側の[削除]をクリックしてください。
※ここではMy signatureという名前の署名を削除しています。

Outlook Web版に設定したメールの署名を削除する方法 Step3 削除したい署名の名前を選択して[削除]をクリック
Outlook Web版に設定したメールの署名を削除する方法 Step3 削除したい署名の名前を選択して[削除]をクリック
STEP
[保存]をクリック

[削除]をクリックするとプルダウンメニューから削除した署名が消えます。

最後に右下にある[保存]をクリックしてください。

これでOutlook Web版に設定したメールの署名を削除することができます。

Outlook Web版に設定したメールの署名を削除する方法 Step4 [保存]をクリック
Outlook Web版に設定したメールの署名を削除する方法 Step4 [保存]をクリック

よくある質問

署名を設定したのに正しく反映されません。

「新規メッセージ用」と「返信/転送用」両方に署名が設定されているか確認してください。
正しく設定されている場合は、インターネットブラウザーのキャッシュを削除して、再度新規メッセージを作成してください。

Microsoft Office製品のOutlookと、MicrosoftがWeb版として無料公開しているOutlook.comの違いはなんですか?

Microsoft Office製品のOutlookはパソコンにインストール、設定して使います。
Web版として無料公開しているOutlook.comはクラウド上で使えるため、インターネット環境とログイン情報があればどこからでも使うことができます。

返信時と新規メッセージで署名を別々にすることはできますか。

できます。「Outlook Web版で作成した署名を自動で入力するための設定」をご覧ください。

その他Outlookに関する記事

その他Outlookに関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。

誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。

※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

情シスの自由帳管理人のアバター 情シスの自由帳管理人 情シスの自由帳管理人

社内SE歴15年以上。現在も社内のPC管理・ネットワーク・サーバー運用から、日常的なトラブル対応、プログラム開発まで幅広く従事しています。
「情シスの自由帳」では、パソコンが苦手な方や新人の社内SEの方、テレワーク中に困りごとがある方に向けて、実務経験に基づいた再現性の高い解説を心がけています。

【基本検証環境】
Windows 11 Home(64bit)/Intel(R) Core(TM) Ultra 7 155H(1.40GHz)/32GB RAM

コメント

コメントする

目次