こんな人にオススメの記事です
- Gmailで独自ドメインのメールを送受信している人
- Gmailの受信が遅いと感じている人
一般ユーザー向けアカウント(無料アカウント)のGmailで独自ドメインのメールを受信している時に、受信までのタイムラグが発生する場合があります。
この記事では、Gmailで受信までのタイムラグ(受信の遅延)を解消する方法を解説していきます。
メールの転送機能を使って受信までのタイムラグ(受信の遅延)を解消する方法
メールの転送機能を使った受信遅延の解消方法から詳しく解説していきます。
この方法は、独自ドメイン宛に届いたメールを、メールサーバ上で即座にXXXX@gmail.comに転送することで受信速度を早めます。
独自ドメイン宛に届いたメールを転送することでメールが2重に届く心配もあるかもしれませんが、Gmailはメールのヘッダーを使って同じメールをまとめてくれるため2重に届くことはありません。
まずはさくらのレンタルサーバのサーバーコントロールパネルを開いてください。

さくらのレンタルサーバのサーバーコントロールパネルを開き、左側のメニューにある[メール]をクリックしてください。
[メール]をクリックすると右に向かってメニューが展開されるので、その中にある[メール一覧]をクリックしてください。

[メール一覧]をクリックすると、作成したメールアドレスの一覧が表示されます。
受信が遅いアカウントの右側にある[設定]をクリックしてください。
![メールの転送機能を使って受信までのタイムラグ(受信の遅延)を解消する方法 Step3 受信が遅いアカウントの右側にある[設定]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/04/スライド3-11-1024x576.png)
受信が遅いアカウントの右側にある[設定]をクリックすると下に向かってメニューが展開されます。
その中にある[詳細設定]をクリックしてください。
![メールの転送機能を使って受信までのタイムラグ(受信の遅延)を解消する方法 Step4 [詳細設定]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/04/スライド4-9-1024x576.png)
[詳細設定]をクリックすると、メールパスワード等が書かれた画面が表示されます。
このページの中の[転送先アドレス]欄にXXX@gmail.comのアドレスを入力してください。

[転送先アドレス]欄にXXX@gmail.comのアドレスを入力したら、一番下の[保存]をクリックしてください。
![メールの転送機能を使って受信までのタイムラグ(受信の遅延)を解消する方法 Step6 ページの一番下のある[保存]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/04/スライド6-7-1024x576.png)
メールを手動で受信して受信までのタイムラグ(受信の遅延)を解消する方法
レンタルサーバの設定が出来ない場合は、メールを都度手動で受信しに行く方法があります。
手動で受信する手間はありますが、メールを素早く受信することができます。
Gmailを開き、右上にある[歯車のアイコン]をクリックしてください。

[歯車のアイコン]をクリックすると、下に「クイック設定」と書かれた枠が表示されます。
その中にある[すべての設定を表示]をクリックしてください。
![メールを手動で受信して受信までのタイムラグ(受信の遅延)を解消する方法 Step2 [すべての設定を表示]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/04/スライド2-12-1024x576.png)
[すべての設定を表示]をクリックすると「設定」と大きく書かれたGmailの設定ページが開きます。
※以下のリンクからも直接Gmailの設定ページにアクセスすることができます。
設定ページ内の[アカウントとインポート]をクリックしてください。
![メールを手動で受信して受信までのタイムラグ(受信の遅延)を解消する方法 Step3 [アカウントとインポート]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/04/スライド3-12-1024x576.png)
[アカウントとインポート]をクリックすると、Gmailのアカウントに関する設定が表示されたページに移動します。
そのページを少し下にスクロールし、[メールを今すぐ確認する]をクリックしてください。
[メールを今すぐ確認する]をクリックすると、「前回のメール チェック: 0分前XX件のメールを取得しました。」と表示され、新着メールを即座に受信することができます。
![メールを手動で受信して受信までのタイムラグ(受信の遅延)を解消する方法 Step4 [メールを今すぐ確認する]をクリックして新着メールを受信する](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/04/スライド4-10-1024x576.png)
その他Gmailに関する記事
その他Gmailに関する記事もあわせてご覧ください。
-
添付されているwinmail.datの開き方6選
こんな方にオススメ winmail.datが添付されたメールが来て困っている方 winmail.datが何なのかわからない方 winmail.datの開き方を知りたい方 winmail.datを変換したい... -
Gmailの表示を日本語に戻す方法(PC/スマホ)
こんな人にオススメの記事です PCのGmailの表示を日本語に戻したい人 スマートフォンのGmailアプリの表示を日本語に戻したい人 突然Gmailが日本語以外の表示になってし... -
Gmailのデータをパソコンにバックアップする方法
こんな人にオススメの記事です Gmailの容量がいっぱいになりそうな人 Gmailのデータをサンダーバードに取り込みたい人 Gmailのデータをパソコンにバックアップしたい人 ... -
【Gmail】返信時にメールの件名(タイトル)を変更する方法
こんな人にオススメの記事です パソコン版Gmailを便利に使いたい人 パソコン版Gmailを業務で使用している人 パソコン版Gmailで返信時にメールの件名(タイトル)を変更... -
【Gmail】添付ファイルをまとめてダウンロードする方法
こんな人にオススメの記事です 受信したメールに多数の添付ファイルがついている 添付ファイルを1個1個ダウンロードするのが面倒な人 複数のメールの添付ファイルを一... -
【Windows11】Gmailの受信通知をデスクトップに出す方法
こんな人にオススメの記事です Gmailからの通知が来なくて困っている人 Gmailの受信通知をデスクトップに表示させたい人 一刻も早くメールの受信を知りたい人 この記事... -
Gmail宛にメールが送信できない場合の対処方法
こんな人にオススメの記事です 独自ドメインからGmail宛にメールを送るとエラーが戻ってきてしまう人 突然Gmail宛にメールが送れなくなった人 この記事では独自で取得し... -
Gmailの空き容量が少なくなった時の対処法 8選
こんな人にオススメの記事です Gmailの空き容量が不足して困っている人Gmailの空き容量を増やしたい人普段Gmailを仕事などで使っている人 Gmail、Googleドライブ、Googl... -
Gmailの添付ファイルを自動でGoogleドライブに保存する方法
こんな人にオススメの記事です メールの添付ファイルを自動的に整理し、保存したい人 毎日大量の添付ファイルを受信する人 Gmailをもっと便利に使いたい人 Gmailを日常...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365