ノートPCのバッテリーの寿命や交換時期を確認する方法 Windows11

ノートPCのバッテリーの寿命や交換時期を確認する方法

こんな人にオススメの記事です

  • 充電してもすぐにバッテリー残量が減ってしまって困っている人
  • ノートPCのバッテリー交換を検討している人
  • バッテリーがどれくら摩耗しているか知りたい人

バッテリーの寿命や交換時期を知るには、バッテリー本来の容量と、実際に今使える容量を確認することが重要です。

Windowsには標準機能としてバッテリー容量の劣化状況やバッテリーの予測持続時間を確認できるBattry reportという機能があります。

このBattry reportを使って確認すると、私が使っているノートPCは規格上のバッテリー容量は52,440 mWhで、実際に使えるバッテリー容量は46,911 mWhとなっており、約10%が使えない(摩耗している)状態です。
また、規格上のバッテリー持続時間が3時間11分に対して、現在持続可能な時間が3時間3分でした。

このように使えるバッテリーの容量を確認してバッテリーの寿命や交換時期を検討してみてください。
※個人的には10%程度であれば誤差かな?と思っているのでまだまだ交換しません。

この記事は、Windowsの標準機能を使ってノートPCのバッテリーの寿命や交換時期を確認する方法を詳しく解説していきます。

目次

バッテリー容量の劣化状況やバッテリーの予測持続時間を確認できるBattry reportを作成する

Battry reportはコマンドプロンプトやファイル名を指定して実行ウィンドウから作成することができます。

ここからはBattry reportをコマンドプロンプトから作成する方法と、ファイル名を指定して実行ウィンドウから作成する方法をそれぞれ解説していきます。

手順としてはファイル名を指定して実行ウィンドウから作成する方が楽です。

Battry reportをファイル名を指定して実行ウィンドウから作成する方法

Battry reportをファイル名を指定して実行ウィンドウから作成する方法です。

作成されたBattry reportはC:\Users\XXXXXXXXXX内に保存され、ファイル名はbattery-report.htmlです。

XXXXXXXXXXにはパソコンのログインユーザー名が入ります。

STEP
ファイル名を指定して実行ウィンドウを開く

まずはキーボードのWindowsキーと[R]キーを押し、「ファイル名を指定して実行」と書かれたウィンドウを起動してください。

※ファイル名を指定して実行ウィンドウは画面左下に表示されます。

ファイル名を指定して実行ウィンドウを開く
ファイル名を指定して実行ウィンドウを開く
STEP
powercfg /batteryreportを入力してエンター

「ファイル名を指定して実行」と書かれたウィンドウが起動したら、その中に[powercfg /batteryreport]と入力して、エンターキーを押して([OK]をクリックして)ください。

powercfg /batteryreportを入力してエンター
powercfg /batteryreportを入力してエンター

[OK]をクリックすると、一瞬コマンドプロンプトの黒い画面が表示されて自動的に消えます。

これでBattry report(battery-report.html)がC:\Users\XXXXXXXXXX内に保存されます。

Battry reportをコマンドプロンプトから作成する方法

Battry reportをコマンドプロンプトから作成する方法です。

ファイル名を指定して実行ウィンドウから作成する方法と同じく、作成されたBattry reportはC:\Users\XXXXXXXXXX内に保存され、ファイル名はbattery-report.htmlです。

XXXXXXXXXXにはパソコンのログインユーザー名が入ります。

STEP
コマンドプロンプトを開く

タスクバーにあるWindowsロゴをクリックして(キーボードのWindowsキーを押して)ください。

Windowsロゴをクリックすると上に向かってメニューが展開されます。

展開された一番上にある検索バーをクリックしてください。

コマンドプロンプトを開く
コマンドプロンプトを開く

検索バーをクリックしたらその中に[cmd]と入力してください。

[cmd]と入力すると「最も一致する検索結果」に[コマンドプロンプト]が表示されるのでクリックしてください。

コマンドプロンプトを開く
コマンドプロンプトを開く

コマンドプロンプトをクリックすると黒い画面のコマンドプロンプトが開きます。

コマンドプロンプトを開く
コマンドプロンプトを開く

ファイル名を指定して実行ウィンドウでcmdと入力してエンターキーを押すことでもコマンドプロンプトを開くことができます。

STEP
powercfg /batteryreportを実行する

コマンドプロンプトが起動したらその中にpowercfg /batteryreportと入力してエンターキーを押してください。

powercfg /batteryreportを実行する
powercfg /batteryreportを実行する

エンターキーを押すと、「バッテリー寿命レポートがファイルパスC:\Users\XXXXXXXXXX\battery-report.htmlに保存されました。」と表示されます。

powercfg /batteryreportを実行する
powercfg /batteryreportを実行する

これでBattry report(battery-report.html)がC:\Users\XXXXXXXXXX内に保存されます。

Battry reportを簡単に見れるようにバッチファイルを作成する方法

Battry reportを頻繁に確認したい場合は、デスクトップなどのバッチファイルを作成しておくと便利です。

バッチファイルは以下の手順で作成できます。

STEP
メモ帳を開く

メモ帳以外のテキストエディターでも問題ありません。

STEP
メモ帳に以下の内容を貼り付けてください。
@echo off
powercfg /batteryreport
start C:\Users\XXXXXXXXXX\Desktop\battery-report.html

XXXXXXXXXXにはログインユーザー名を入れてください。

STEP
拡張子を.batにして名前をつけて保存

名前をつけて保存をクリックし、ファイルの種類ですべてのファイルを選択してください。
ファイル名を入力して末尾を.batにしてデスクトップに保存してください。

バッチファイルが置いてあるフォルダーと同じフォルダーにbattery-report.htmlが作成されます。
上記の例ではバッチファイルがデスクトップに保存されていると想定しています。
バッチファイルが置いてあるフォルダーが異なる場合はC:\Users\XXXXXXXXXX\Desktop\を修正してください。

バッチファイルを作成できたら以降はそのバッチファイルをダブルクリックするだけでBattry reportを開くことができます。

応用編 スタートアップに登録してノートPC起動時にBattry reportをチェックする

Windowsのスタートアップにバッチファイルのショートカットを保存しておくと、ノートPC起動時にBattry reportでバッテリーの劣化状況や予測持続時間などをチェックすることが可能です。

スタートアップに登録する方法は「Windows11のスタートアップを使ってアプリを起動する方法」で詳しく解説しているのでぜひご覧ください。

Battry reportでバッテリーの状態を確認する

ここからは作成したBattry report(battery-report.html)で確認してほしい項目について詳しく解説していきます。

作成したBattry report(battery-report.html)はダブルクリックすることでインターネットブラウザーで開くことができます。

重要なのは以下の3つの項目です。

  • Installed batteries(現在取り付けられている各バッテリーに関する情報)
  • Battery capacity history(バッテリーの最大充電容量の推移)
  • Battery life estimates(バッテリーの駆動予測時間)

これら以外の項目はバッテリーの使用状況などが記載されているだけで、見てもあまり役に立ちません。

全体を見たい場合はブラウザーの翻訳機能などを使って見てみてください。

Installed batteries(現在取り付けられている各バッテリーに関する情報)

Installed batteries(現在取り付けられている各バッテリーに関する情報)

一番上のInstalled batteriesには、バッテリーの名前やメーカー、材質、設計上の最大充電容量、現在使える充電容量が記載されています。

DESIGN CAPACITY(設計上の最大充電容量)に対して、FULL CHARGE CAPACITY(最大充電容量)が小さい場合は摩耗していると判断できます。

DESIGN CAPACITYが52,440mWhに対してFULL CHARGE CAPACITYが1mWhの場合は、充電しても一瞬でバッテリー充電が切れる(バッテリーの寿命がきている)ということです。

Battery capacity history(バッテリーの最大充電容量の推移)

Battery capacity history(バッテリーの最大充電容量の推移)
Battery capacity history(バッテリーの最大充電容量の推移)

ここではFULL CHARGE CAPACITY(バッテリーの最大充電容量)の推移を見ることができます。

2022年5月2日から2022年5月9日までの平均FULL CHARGE CAPACITY(バッテリーの最大充電容量)が50,128mWhだったのに対して、2022年8月15日から2022年8月22日までの平均は46,795mWhと明らかに減っている(摩耗している)ことが確認できます。

DESIGN CAPACITY(設計上の最大充電容量)は変わることはありません。

FULL CHARGE CAPACITY(バッテリーの最大充電容量)がだんだんと減ってくると、バッテリーの寿命(交換時期)が近づいてると判断できます。

Battery life estimates(バッテリーの駆動予測時間)

Battery life estimates(バッテリーの駆動予測時間)
Battery life estimates(バッテリーの駆動予測時間)

ここではAT FULL CHARGE(フル充電時)におけるバッテリーの持ち時間が記載されています。

見てほしいのはAT FULL CHARGE(フル充電時)の欄とAT DESIGN CAPACITY(設計上のフル充電時)欄にあるACTIVEの列に書かれた時間です。
2022年5月2日から2022年5月9日までの平均では、設計上(AT DESIGN CAPACITY)ではバッテリーが3時間11分持つはずなのに、実際(AT FULL CHARGE)は3時間3分しか持たなかったということがわかります。

バッテリーの持ち時間はPCの使用状況によって大きく変動するため、ACTIVEの列に書かれた時間の増減はあまり気にする必要はありません。

設計上の駆動時間と、実際の駆動時間の差が広がるとバッテリーの摩耗が進んで、交換時期に近づいていると判断できます。

よくある質問

Battery report以外にも診断ツールはありますか?

パソコンのメーカーによってはバッテリー診断ツールのようなものが用意されている場合があります。
例えばNEC製のノートPCの場合は「バッテリ・リフレッシュ&診断ツール」が提供されています。

どのようにすればバッテリーの寿命が長くなりますか?

バッテリーを100%まで充電しない。
電源ケーブルを使っている場合はバッテリーを取り外す。
3ヶ月に1回程度バッテリーリフレッシュ(ノートPCから電源コードを抜き、BIOS画面(PC起動時にF2キーを押し続ける)でバッテリーが0になるまで待つ)やバッテリーのキャリブレーション(ノートPCから電源コードを抜き、バッテリーを取り外して5分くらいしたらバッテリーを取り付け、電源コードを差し込む)を行うと良いとされています。

iPhoneにも似たような機能はありますか?

iPhoneにもバッテリーの状態を見れる画面が用意されています。
詳しくはこちらの「iPhoneのバッテリーの最大容量を確認する方法」を御覧ください。

Windows11以外でもBattry reportは見れますか?

Windows7以降のOSであれば同じ手順でノートPCのバッテリーの寿命や交換時期を確認することができます。

その他Windows11に関する記事

その他Windows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。

最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器について思い立った物を色々解説しています。

解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。

実行環境
Windows11 Home 22H2
64 ビット オペレーティング システム
Microsoft Office 2019

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次