Windows11でコマンドプロンプトを開く方法

こんな人にオススメの記事です

  • Windows11でコマンド・プロンプト画面を開きたい人
  • コマンド・プロンプトを管理者として実行したい人
  • 様々なコマンド・プロンプトの開き方を知りたい人

Windows11でコマンドプロンプトを開く(管理者として開く)方法を詳しく解説していきます。

コマンドプロンプトとは、キーボードでコマンドを入力して命令を実行するツールになります。
日常的に使っているパソコン画面のGUI(Graphical User Interface)とは異なり、キーボードから入力されるコマンドによってオペレーティングシステム上の操作を行うCUI(キャラクタユーザーインターフェイス)です。

あまり馴染みがない人も多いかもしれませんが、ファイルを一括で操作したり、コマンドプロンプトでしか行えない操作もあることから、まだまだ活躍しています。

ここでは、Windows11でコマンドプロンプトを開く(管理者として開く)方法を詳しく解説していきますので、是非使ってみてください。

コマンドプロンプトではパソコンの設定を大きく変更することも出来てしまいます。
コマンドプロンプトを使う前には、予めシステムの復元ポイントを作成するなどしてパソコンの状態を戻せるようにしておきましょう。
システムの復元を有効にする方法はこちらで詳しく解説していますのでぜひご覧ください。

目次

スタートメニューからコマンドプロンプトを開く方法

ここからは「スタートメニュー」からコマンドプロンプトを開く方法を詳しく解説していきます。
キーボードとマウスを併用することで素早くコマンドプロンプトを開くことが可能です。

スタートメニューからコマンドプロンプトを立ち上げる方法
スタートメニューからコマンドプロンプトを開く方法

画面の一番下にあるタスクバーにあるWindowsロゴをクリックしてください。

Windowsロゴをクリックすると、上に向かってメニューが展開します。
展開されたメニューの一番上にある検索バーをクリックしてください。

スタートメニューからコマンドプロンプトを立ち上げる方法
スタートメニューからコマンドプロンプトを開く方法

検索バーをクリックし、[cmd]と入力してください。

[cmd]と入力すると、その下の「最も一致する検索結果」の欄に「コマンドプロンプト」と表示されます。
その[コマンドプロンプト]をクリックしてください。

これでコマンドプロンプトが開きます。

スタートメニューからコマンドプロンプトを管理者として開く方法

スタートメニューからコマンドプロンプトを管理者として立ち上げる方法
スタートメニューからコマンドプロンプトを管理者として開く方法

コマンドプロンプトを管理者として立ち上げるには、[cmd]と入力した後に右側に表示されている[管理者として実行]をクリックしてください。

スタートメニューからコマンドプロンプトを管理者として立ち上げる方法
スタートメニューからコマンドプロンプトを管理者として開く方法

[管理者として実行]をクリックすると、「ユーザー アカウント制御」と書かれたウィンドウが開きます。

「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」と確認されるので、[はい]をクリックしてください。

 スタートメニューからコマンドプロンプトを管理者として立ち上げる方法
スタートメニューからコマンドプロンプトを管理者として開く方法

「ユーザー アカウント制御」と書かれたウィンドウで[はい]をクリックするとコマンドプロンプトが立ち上がります。

この時にコマンドプロンプトの画面左上に「管理者:コマンド プロンプト」と表示されていれば管理者としてコマンド・プロンプトの起動に成功しています。

すべてのアプリからコマンドプロンプトを開く方法

ここからは「すべてのアプリ」からコマンドプロンプトを開く方法を詳しく解説していきます。
この手順は少し手数は増えますが、キーボードを使わずにマウスだけでコマンドプロンプトを開くことができます。

すべてのアプリからコマンドプロンプトを開く方法
すべてのアプリからコマンドプロンプトを開く方法

画面の一番下にあるタスクバーにあるWindowsロゴをクリックしてください。

Windowsロゴをクリックすると、上に向かってメニューが展開します。
展開されたメニューの右上にある「すべてのアプリ」をクリックしてください。

すべてのアプリからコマンドプロンプトを開く方法
すべてのアプリからコマンドプロンプトを開く方法

「すべてのアプリ」をクリックすると、パソコン内にインストールされているアプリの一覧が表示されます。
その中から[Windows ツール]を探してクリックしてください。

アプリの一覧は、数字→ABC順→あいうえお順の並びになっています。

すべてのアプリからコマンドプロンプトを開く方法
すべてのアプリからコマンドプロンプトを開く方法

[Windows ツール]をクリックすると、「Windows ツール」と書かれたウィンドウが立ち上がります。

その中にある[コマンドプロンプト]をクリックすることでコマンドプロンプトを開くことが出来ます。

「Windows ツール」画面の表示が異なる場合は、右上にある[その他のオプション]をクリックして、表示形式を[並べて表示]に変更してみてください。

すべてのアプリからコマンドプロンプトを管理者として開く方法

すべてのアプリからコマンドプロンプトを管理者として開く方法
すべてのアプリからコマンドプロンプトを管理者として開く方法

すべてのアプリからコマンドプロンプトを管理者として開くには、「Windows ツール」と書かれたウィンドウで、[コマンドプロンプト]を[右クリック]し、展開されるメニューの中から[管理者として実行]をクリックしてください。

すべてのアプリからコマンドプロンプトを管理者として開く方法
すべてのアプリからコマンドプロンプトを管理者として開く方法

[管理者として実行]をクリックすると、「ユーザー アカウント制御」と書かれたウィンドウが開きます。

「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」と確認されるので、[はい]をクリックしてください。

すべてのアプリからコマンドプロンプトを管理者として開く方法
すべてのアプリからコマンドプロンプトを管理者として開く方法

「ユーザー アカウント制御」と書かれたウィンドウで[はい]をクリックするとコマンドプロンプトが立ち上がります。

この時にコマンドプロンプトの画面左上に「管理者:コマンド プロンプト」と表示されていれば管理者としての起動に成功しています。

「ファイル名を指定して実行」からコマンドプロンプトを開く方法

ここからは「ファイル名を指定して実行」ウィンドウからコマンドプロンプトを開く方法を詳しく解説していきます。
キーボードショートカットとマウス併用することで素早くコマンドプロンプトを開くことが可能です。
古くからコマンドプロンプトを活用している人はこの方法で開いている人も多いと思います。

「ファイル名を指定して実行」からコマンドプロンプトを開く方法
「ファイル名を指定して実行」からコマンドプロンプトを開く方法

「ファイル名を指定して実行」ウィンドウを開くには、キーボードのWindowsRを押します。

「ファイル名を指定して実行」からコマンドプロンプトを開く方法
「ファイル名を指定して実行」からコマンドプロンプトを開く方法

キーボードの[Windowsキー]と[R]キーを押すと、画面の左下あたりに「ファイル名を指定して実行」と書かれた小さなウィンドウが開きます。
その中に[cmd]と入力して、[OK]をクリック(またはキーボードのEnterを押)してください。

これでコマンドプロンプトが開きます。

「ファイル名を指定して実行」からコマンドプロンプトを管理者として開く方法

「ファイル名を指定して実行」からコマンドプロンプトを管理者として開く方法
「ファイル名を指定して実行」からコマンドプロンプトを管理者として開く方法

「ファイル名を指定して実行」からコマンドプロンプトを管理者として実行するには、「ファイル名を指定して実行」のウィンドウに[cmd]と入力してキーボードのCtrl+Shift+Enterを押します。

「ファイル名を指定して実行」からコマンドプロンプトを管理者として開く方法
「ファイル名を指定して実行」からコマンドプロンプトを管理者として開く方法

「ファイル名を指定して実行」のウィンドウに[cmd]と入力してキーボードのCtrl+Shift+Enterを押すと、「ユーザー アカウント制御」と書かれたウィンドウが開きます。

「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」と確認されるので、[はい]をクリックしてください。

「ファイル名を指定して実行」からコマンドプロンプトを管理者として開く方法
「ファイル名を指定して実行」からコマンドプロンプトを管理者として開く方法

「ユーザー アカウント制御」と書かれたウィンドウで[はい]をクリックするとコマンドプロンプトが立ち上がります。

この時にコマンドプロンプトの画面左上に「管理者:コマンド プロンプト」と表示されていれば管理者としての起動に成功しています。

エクスプローラーからコマンドプロンプトを開く方法

ここからは「エクスプローラー」からコマンドプロンプトを開く方法を詳しく解説していきます。
キーボードとマウスを併用することで素早くコマンドプロンプトを開くことが可能です。
これまでの中で最もシンプルな開き方かもしれません。

エクスプローラーからコマンドプロンプトを開く方法
エクスプローラーからコマンドプロンプトを開く方法

画面の一番下にあるタスクバーにあるフォルダーのアイコンをクリックしてください。

エクスプローラーからコマンドプロンプトを開く方法

フォルダーのアイコンをクリックすると、「エクスプローラー」が開きます。
その画面の上部にあるアドレスバーに[cmd]と入力してエンターキーを押してください。

これでコマンドプロンプトが開きます。

コマンドプロンプトを管理者に切り替える方法

ここでは、既にコマンドプロンプトをユーザー権限で開いた状態から、管理者に切り替える方法を詳しく解説していきます。

コマンドプロンプトを管理者に切り替える方法
コマンドプロンプトを管理者に切り替える方法

コマンドプロンプトをユーザー権限で開いた状態から、管理者に切り替えるにはコマンドプロンプトに以下のコマンドを入力してください。

powershell start-process cmd -verb runas

このコマンドを入力すると、別のウィンドウでコマンドプロンプトが管理者として開かれます。

よくある質問

普通にコマンド・プロンプトを開いた場合と管理者とし実行した場合で何が違いますか

管理者としてコマンド・プロンプトを起動した場合、アプリケーション(ソフト)のインストールやアンイストールなど、パソコン全体に関わる設定を、コマンド・プロンプトから変更することができます。

一番手早くコマンド・プロンプトを開く方法はどれですか?

「ファイル名を指定して実行」からコマンドプロンプトを開く方法が一番手早く開けると思います。
私はこの方法を普段使っています。

Windows10にもコマンド・プロンプトはありますか?

Windowsには全てのバージョンにコマンド・プロンプトが搭載されています。

その他Windows11に関する記事

その他Windows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。

誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。

※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

情シスの自由帳管理人のアバター 情シスの自由帳管理人 情シスの自由帳管理人

社内SE歴15年以上。現在も社内のPC管理・ネットワーク・サーバー運用から、日常的なトラブル対応、プログラム開発まで幅広く従事しています。
「情シスの自由帳」では、パソコンが苦手な方や新人の社内SEの方、テレワーク中に困りごとがある方に向けて、実務経験に基づいた再現性の高い解説を心がけています。

【基本検証環境】
Windows 11 Home(64bit)/Intel(R) Core(TM) Ultra 7 155H(1.40GHz)/32GB RAM

目次