この記事では、Windows11のコントロールパネルからアプリをアンインストール(削除)する方法を、IT担当者の視点から解説します。
原則として「設定」アプリの使用が推奨されますが、IT担当者の実務では、より詳細な情報を確認できるコントロールパネルが必要となる場面が依然として存在します。「設定」アプリの一覧には表示されない古いアプリを削除したい場合や、インストール日・バージョンを確認しながら作業を行いたい場合、コントロールパネルは不可欠なツールです。
この記事を最後まで読めば、コントロールパネルからの基本的なアンインストール手順を習得できます。また、アンインストールできない場合の専門的な対処法を解説した記事への案内も行っています。
Windows11でコントロールパネルを使うメリット
Windows11では「設定」アプリからアプリをアンインストールするのが基本です。しかし、IT担当者がコントロールパネルを使い続けるのには主に2つの理由があります。
一つは、一覧性の高さです。コントロールパネルの「プログラムと機能」画面は、インストール日やバージョン、発行元といった詳細情報がコンパクトに一覧表示され、ソートも容易です。これにより、目的のアプリを素早く、確実に特定できます。
そしてもう一つは、表示される情報の網羅性です。古いデスクトップアプリやシステムコンポーネントの一部は、「設定」アプリの一覧には表示されず、コントロールパネルにしか表示されないことがあります。「インストールしたはずのアプリが見つからない」場合は、コントロールパネルを確認するのがITサポートの基本手順です。
この記事では、こうした理由から依然として重要な、コントロールパネルからのアンインストール手順を解説します。
会社支給のPCでは、グループポリシーによって特定のアプリのアンインストールが制限されている場合があります。削除できないアプリがある場合は、まずシステム管理者に確認してください。
また、自分のアカウントに管理者権限があるか不明な場合は「【Windows11】自分が管理者権限か確認する方法」で確認できます。
Windows11でコントロールパネルを開く方法
Windows11でコントロールパネルを素早く開くには、スタートメニューの検索機能が最も確実です。
- スタートボタンをクリック(または
Windows
キーを押し)、検索ボックスに「control」または「コントロールパネル」と入力する - 検索結果に表示された「コントロールパネル」アプリをクリックする
これでコントロールパネルが開きます。
Windows11でコントロールパネルからアプリを削除する手順
Windows11のコントロールパネルを開いたら、アプリのアンインストール手順に進みます。Windows11には複数のアンインストール方法がありますが、ここでは最も確実で詳細な情報が確認できる「プログラムと機能」画面を使用します。
「プログラムと機能」は従来からあるWindows11の機能で、インストール日やファイルサイズ、バージョン情報などを一覧で確認しながら作業できるため、IT担当者が複数のアプリを効率的に削除する際に重宝します。特に、削除したいアプリが複数ある場合や、特定のバージョンのみを削除したい場合には、この方法が最適です。
- コントロールパネルで「プログラムのアンインストール」を開く
- (または、「ファイル名を指定して実行」で
appwiz.cpl
を実行) - 一覧からアンインストールしたいアプリを探して選択する
- 「アンインストール」ボタンをクリックする
- 表示される指示に従ってアンインストールを完了させる
ここからは、上記の手順を実際の画面に沿って詳しく解説していきます。
コントロールパネルを開き、「プログラムのアンインストール」をクリックしてください。

「プログラムのアンインストール」をクリックすると、「プログラムのアンインストールまたは変更」と書かれた画面に移動します。
その画面には今現在PCにインストールされているプログラム(アプリ)が一覧で表示されています。
一覧からアンインストールしたいアプリを「右クリック」し「アンインストール」を選択してください。
アプリによっては、「アンインストール」の隣に「変更」や「修復」という選択肢が表示されることがあります。
- 変更: Microsoft Officeのように、複数の機能を持つアプリの一部の機能を追加または削除する場合に使用します。
- 修復: アプリの動作が不安定な場合に、プログラムを初期の状態に修復する機能です。不具合対策の場合はアンインストールする前に、まずはこちらを試すのが有効な場合もあります。

「アンインストール」を選択すると、「◯◯◯◯をアンインストールしますか?」と確認メッセージが表示されます。
「はい(Y)」をクリックしてください。

「はい(Y)」をクリックすると、「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」と確認メッセージが表示されます。
「はい」をクリックしてアプリをアンインストールしてください。

Windows11のコントロールパネルからアプリを削除できない時の対処法
Windows11のコントロールパネルからアプリをアンインストールしようとしても、うまくいかないケースは意外と多く発生します。「削除したいアプリが一覧に表示されない」「アンインストールを実行してもエラーで失敗する」など、Windows11特有の問題も含めて、それぞれの症状に応じた解決方法を解説します。
特に、Windows11へのアップグレード後に古いアプリが削除できなくなったという報告も多く、適切な対処法を知っておくことが重要です。
コントロールパネルの一覧にアンインストールしたいアプリが表示されない場合
コントロールパネルの「プログラムと機能」にアプリが表示されない場合、以下の可能性があります。
1. Microsoft Storeアプリの場合
Windows11の「設定」→「アプリ」→「インストールされているアプリ」を確認してください。Microsoft Store経由でインストールしたアプリは、主にこちらから削除します。
2. 正式にインストールされていないアプリの場合
インストーラーを使わないポータブルアプリや、ZIPを解凍しただけのソフトウェアには、アンインストール機能がありません。この場合、エクスプローラーから該当フォルダを直接削除する必要があります。
3. レジストリやアンインストーラーが破損した場合
まれに、レジストリ情報が破損して一覧に表示されないことがあります。この場合は専門的な対処が必要になるため、下記の関連記事をご覧ください。
関連記事:【Windows11】アプリがアンインストール(削除)できない場合の対処法7選
アンインストール中にエラーが発生する場合
「プログラムのアンインストールまたは変更」の一覧にアプリは表示されるものの、以下のような問題が発生することがあります。
・アンインストールを実行するとエラーが表示される
・「アンインストール中」のまま進まない
・処理が完了しても一覧から消えない
これらの問題は、ファイルロック、レジストリの破損、管理者権限の問題など、様々な原因が考えられ、専門的な対処が必要です。
詳しい解決方法は、以下の関連記事で解説しています。
関連記事:【Windows11】アプリがアンインストール(削除)できない場合の対処法7選
Windows11のコントロールパネルでアプリ削除に関するよくある質問と答え
最後に、Windows11のコントロールパネルでアプリ削除に関するよくある質問と答えをまとめました。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。
誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。
※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。
公式情報・関連資料
- Windows でアプリとプログラムをアンインストールまたは削除する - Microsoftサポート
- プログラムのインストールまたは削除をブロックする問題を修正する - Microsoftサポート
- Microsoft PC Manager公式サイト
- Windows でアプリとプログラムを修復する - Microsoftサポート
実行環境詳細と検証日
- OS:Windows 11 Home 24H2(64bit)
※本記事の手順は Windows11 Home / Pro / Enterpriseで共通です(ポリシーで制限された環境を除く)。 - ハードウェア:Intel(R) Core(TM) Ultra 7 155H (1.40 GHz) / 32GB RAM
- 最終検証日:2025年9月20日
コメント