こんな人にオススメの記事です
- Windows11でコントロールパネルの開き方を知りたい人
- コントロールパネルからプログラム(アプリ)をアンイストールしたい人
日々パソコンを使っていると、どんどん便利なプログラム(アプリ)や、楽しいプログラム(アプリ)を入れてしまいがちです。
たまにはパソコンの中身を整理するつもりでパソコンの中に入っているプログラム(アプリ)を削除してみるのも良いかもしれません。
このページでは、コントロールパネルからプログラム(アプリ)を削除する方法を実際の画面を用いながら詳しく解説していきます。
コントロールパネルの開き方
まずはWindows11でコントロールパネルを開く方法をご紹介します。

コントロールパネルを[ファイル名を指定して実行]から開く方法
まずはもっとも手早くコントロールパネルを開く方法からご紹介します。
キーボードのWindows+Rを押してください。
Windows+Rを押すと、「ファイル名を指定して実行」と書かれた小さなウィンドウが立ち上がります。
その中に[control]と入力し、[OK]をクリックしてください。
![コントロールパネルを[ファイル名を指定して実行]から開く方法](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2024/01/ファイル名を指定して実行ウィンドウを立ち上げ、controlと入力してOKをクリック-1024x576.png)
[OK]をクリックすると、左上に「コントロールパネル」と書かれたウィンドウが開きます。
![コントロールパネルを[ファイル名を指定して実行]から開く方法](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2024/01/コントロールパネル-1024x576.png)
コントロールパネルをWindowsのスタートメニューから開く方法
次は、コントロールパネルをWindowsのスタートメニューメニューから検索して開く方法です。
まず、タスクバーに表示されているウィンドウズのロゴをクリックして(キーボードのWindowsキーを押して)ください。
ウィンドウズのロゴをクリックすると、上に向かってメニューが展開されます。
一番左上にある検索バーに[コントロール パネル]と入力してください。
「もっとも一致する検索結果」と書かれた欄に「コントロー ルパネル」と表示されるのでそれをクリックしてください。
「最も一致する検索結果」に表示された[コントロール パネル]をクリックすると、左上に「コントロールパネル」と書かれたウィンドウが開きます。

コントロールパネルのショートカットをデスクトップに作成する方法
コントロールパネルのショートカットを作成し、そこからコントロールパネルを開く方法です。
頻繁にコントロールパネルを使う場合は、ショートカットをデスクトップに表示しておくと便利です。
デスクトップの空いている場所を右クリックし、[個人用設定]をクリックしてください。

[個人用設定]をクリックすると、「個人用設定」と書かれた画面が立ち上がります。
その中に表示されている[テーマ]をクリックしてください。

[テーマ]をクリックすると、「個人用設定 > テーマ」と書かれた画面に移動します。
その画面を少し下にスクロールし、[デスクトップ アイコンの設定]をクリックしてください。

[デスクトップ アイコンの設定]をクリックすると、「デスクトップ アイコンの設定」と書かれたウィンドウが立ち上がります。
その中にある[コントロールパネル(O)]をクリックし、チェックを入れてください。
[コントロールパネル(O)]にチェックが入った状態で[OK]をクリックしてください。

[OK]をクリックすると、デスクトップ上にコントロールパネルのショートカットが配置されます。

プログラム(アプリ)を選択して削除(アンインストール)する
コントロールパネルを開くことが出来たら、ここからプログラム(アプリ)を選択して削除(アンインストール)していきます。

コントロールパネルの画面左下にある[プログラムのアンインストール]をクリックしてください。
コントロールパネルの見た目が違う場合は、右上にある「表示方法」を[カテゴリ]に変更してみてください。

[プログラムのアンインストール]をクリックすると、「プログラムのアンインストールまたは変更」と書かれた画面が標示されます。
その画面には今現在パソコンにインストールされているプログラム(アプリ)が一覧で表示されています。
その中から削除(アンインストール)したいプログラム(アプリ)を探し、[右クリック]してください。
すると、「アンインストール」や「修復」、「変更」等が表示されるので、[アンインストール]をクリックしてください。
プログラム(アプリ)によっては「変更」を選択してからアンインストールするものもあります。
[アンインストール]をクリックすると、ウィザードが立ち上がりますので、その画面に沿って進めてください。プログラム(アプリ)によって画面が異なるためここでの解説は省略します。
無事に削除(アンインストール)が終わると、「プログラムのアンインストールまたは変更」と書かれた画面が更新され、削除したソフトの表示が消えます。
その他Windows11に関する記事
その他Windows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
【Windows11】デスクトップのアイコンが勝手に移動する原因と解決策をわかりやすく解説
Windows11でデスクトップのアイコンが勝手に移動してしまい、「せっかく整理したのにまたバラバラ…」と悩んでいませんか? 実は、このトラブルの多くは「アイコンの自動... -
Windows11 24H2を今すぐダウンロードしてアップデートする方法
こんな人にオススメの記事です Windowsアップデートを待たずにWindows11 24H2をインストールしたい人 今すぐWindows11 24H2にアップデートしたい人 手動でWindows11 24H... -
PCを起動した日時とシャットダウンした日時を確認する方法 Windows11
こんな人にオススメの記事です パソコンの起動/終了のログ(履歴)を確認したい人 パソコンを最後に起動した日時を確認したい人 イベントビューアーの便利な使い方を知... -
【Windows11】複数ファイルを一括印刷・PDF化する2つの方法|PDF・Word・画像をまとめて出力
この記事では、Windows11の標準機能だけでフォルダー内の複数ファイルを数回のクリックで一括印刷・PDF化する2つの方法を解説します。 私自身、月末の締め日に50枚超の... -
Windows11でIE(インターネットエクスプローラー)を起動する方法
こんな人にオススメの記事です IE(インターネットエクスプローラー)を使う必要がある人 Windows11でIE(インターネットエクスプローラー)を起動する方法を知りたい人... -
【Windows11】ユーザーに管理者権限を付与する方法|設定・コマンド・PowerShell
この記事では、Windows11で、特定のユーザーアカウントを「標準ユーザー」から「管理者」に変更(権限を付与)する方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説しま... -
ディスクの空き容量をWindows標準機能でガッツリ増やす方法10選
この記事では、Windowsの標準機能のみを使ってディスクの空き容量をガッツリ増やす方法をご紹介します。 Windowsにとって非常に重要なCドライブがいっぱいになってしま... -
【Windows11】Windowsツールの開き方|実はスタートメニューにあります
Windows11にアップグレードしたら、「Windowsツール」がどこにあるか分からなくなった――。 この記事では、そんな悩みを解決するため、「Windowsツール」を簡単に見つけ... -
【Windows11】ネットワーク上のデバイスが表示されない原因と対処法
この記事では、Windows11で、同じネットワーク上にあるはずのPCやプリンター、NASといったデバイスが表示されない場合の原因と対処法を分かりやすく解説します。 「急い...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365
コメント