Excel起動時に自動で開くようにしたい「いつも使うブック」や「特定のファイル」はありませんか?
毎日同じExcelブックを開く業務がある人にとって、この設定は大きな時短になりますし、「開くのを忘れないように」という対策にもなります。
Excelでブックを自動で開く方法はいくつかありますが、この記事では、その中でも簡単な「Excelのオプション」設定を使って、特定のフォルダーにあるブックを起動時に自動で開く方法を、実際の画面を使いながら、分かりやすく解説します。
この設定を行えば、Excelを起動するたびに、いつも使うブックが自動で開くようになり、非常に便利です。ぜひ最後までご覧ください。
Excel起動時にいつも使うブックを自動で開く方法(Excelのオプション設定)
この記事では、Excelで起動時にいつも使うブックを自動で開く方法として、Excelのオプション設定を使ったやり方をご紹介します。
これは非常に簡単な設定で、一度行えば、以降Excelを起動するたびに指定したブックが自動で開くようになり、非常に便利です。ここでは、その具体的な手順をご紹介します。
自動で開くブックを置くフォルダーを準備する
まず、Excel起動時にいつも使うブック(ファイル)を一つのフォルダーにまとめます。
これは、自動で開きたいブックを分かりやすい場所に整理するためです。必要であれば、新規にフォルダーを作成してください。
このフォルダーには、自動で開きたいブック本体を直接入れることもできますし、ブック本体のショートカットを入れることもできます。
通常は、元のブックを本来の場所に置いたまま自動で開けるなどのメリットがあるため、ショートカットを入れるのがおすすめです。
次に、そのまとめたフォルダーの絶対パス(フルパス)を取得します。
ファイルやフォルダーがパソコンのどこにあるかを示す、ドライブ名(C:\など)から始まる完全な住所のようなものです。
フォルダーをエクスプローラーで開き、アドレスバーの空白部分をクリックしてください。
背景が青く反転し、フォルダーの正確なパス(フルパス)が表示されますので、これをコピーしてメモ帳などに一時的に貼り付けておいてください。
このパス(フルパス)は、この後のステップでExcelのオプションで指定する際に使います。

Excelのオプションで「起動時にすべてのファイルを開くフォルダー」を指定する
自動で開きたいブックを置いたフォルダーの準備と絶対パスの取得が終わったら、いよいよExcel本体での設定です。
Excelのオプション画面を開き、「起動時にすべてのファイルを開くフォルダー」という項目で、先ほど取得したパスを指定します。
Excelを開き、左上の「ファイル」をクリックしてください。

「ファイル」をクリックするとExcelのホーム画面(アカウント、開く、保存などが表示される画面)が開きます。
次に、画面の左側メニューの一番下にある「オプション」をクリックしてください。

「オプション」をクリックすると「Excelのオプション」と書かれたウィンドウが立ち上がります。
その中にある「詳細設定」をクリックしてください。

「詳細設定」タブの「全般」にある、「起動時にすべてのファイルを開くフォルダー(L)」という入力欄を探し、前のステップ「自動で開くブックを置くフォルダーを準備する」で取得した絶対パス(フルパス)を貼り付けてください。

「起動時にすべてのファイルを開くフォルダー」欄に正しい絶対パスを入力したら、画面右下にある「OK」ボタンをクリックして、Excelのオプション画面を閉じてください。これで設定は完了です。
この設定により、次回以降Excelを起動するたびに、指定した「起動時にすべてのファイルを開くフォルダー」内にあるエクセルファイル(エクセルブック)やショートカットが、自動的に開かれるようになります。

「起動時にすべてのファイルを開くフォルダー」を指定しても起動時にブックが自動で開かない場合
「起動時にすべてのファイルを開くフォルダー」を指定しても、Excel起動時にブックが自動で開かないとがっかりしますよね。
設定は正しく完了していても、指定したパスやファイルの問題、またはExcel/PC側の問題など、別の原因が自動で開くことを妨げていると考えられます。
ここでは、設定変更後にブックが自動で開かない場合の、原因と対処法を解説します。
例えば、オプション設定の見直し、再起動、修復インストールといった方法で問題が解決しないか確認します。一つずつ確認し、問題の原因を見つけましょう。
Excelのオプション設定を見直す
「起動時にすべてのファイルを開くフォルダー」を指定しても自動で開かない場合、設定が正しくできているか、今一度確認しましょう。絶対パス(フルパス)のコピペミスなど、簡単な見落としがあるかもしれません。
以下の点をチェックしてください。
- 入力したパスが、「自動で開くブックを置くフォルダーを準備する」で取得した絶対パス(フルパス)と完全に一致していますか?
- そのパスのフォルダーが存在し、削除されていませんか?
- 特にネットワークドライブの場合、そのファイルを開く権限はありますか?
間違いがあれば修正し、再度試してください。問題なければ、原因は他にあるので次の対処法へ進みましょう。
パソコン(Excel)を再起動する
「Excelのオプション設定を見直す」を行っても問題が解決しない、つまりパスやフォルダー、権限に間違いがない場合は、Excelやパソコンの一時的な不具合が原因で自動で開くことが妨げられているのかもしれません。
Excelや関連するシステムプロセスに一時的な問題が発生している場合、パソコン全体、またはExcelだけを再起動することで、状態がリフレッシュされ、不具合が解消されることがあります。
まずは、お使いのパソコンを再起動してみてください。
パソコンの再起動が難しい場合は、Excelだけを終了し、念のためタスクマネージャーを開き、Excelのプロセスが完全に終了していることを確認後、再度Excelを起動してみてください。
再起動後、Excelを起動して、指定したブックが自動で開かれるか確認してください。基本的な対処法ですが、設定自体に問題がない場合でも、一時的な問題解消に有効な場合があります。
Excel(Office)を修復インストールする
Excelオプションの設定を見直しても、パソコンやExcelを再起動しても、起動時にブックが自動で開かない場合、Excelを含むMicrosoft Officeプログラム自体に不具合が発生している可能性が考えられます。
プログラムファイルの一部が破損している、インストールに問題があるといった、より根深い問題かもしれません。
このようなプログラムレベルの問題を解決するために有効なのが、Officeの修復インストールです。
修復インストールは、Officeのインストール状態を診断し、問題のあるプログラムファイルを修正・置き換えたり、設定をリフレッシュしたりする機能です。
修復には「クイック修復」(高速、軽微な問題)と「オンライン修復」(詳細、ネットワーク必要)の2種類があります。まずはクイック修復を試し、解決しなければオンライン修復に進むのが一般的です。
具体的な修復インストール手順は、WindowsのバージョンやOfficeのインストール方法で異なります。以下の記事で詳細をご確認ください。
Office修復インストール後、Excelを起動して、指定したブックが自動で開かれるか確認してください。プログラムの問題であれば、これで解決することが期待できます。
Excel起動時に自動で開く設定を解除する方法
Excel起動時に指定したブックが自動で開く設定を停止したい場合や、自動で開くフォルダーを変更したい場合は、設定を解除する必要があります。
設定の解除は、設定時と同じくExcelのオプション画面で行います。以下の手順で解除できます。
- Excelを起動し、「ファイル」タブから「オプション」を開き、「詳細設定」の「全般」セクションにある「起動時にすべてのファイルを開くフォルダー」の項目を表示させてください。(設定した際と同じ画面です)
- この項目に表示されている、以前入力したフォルダーのパスを全て削除(クリア)してください。入力欄を空の状態にします。
- 画面右下の「OK」ボタンをクリックして、オプション画面を閉じて設定を保存します。
これで、起動時にExcelブックが自動で開く設定は解除されます。
Excel起動時にいつも使うブックを自動で開くための設定に関するよくある質問と答え
Excel起動時にいつも使うブックを自動で開くための設定に関するよくある質問と答えをまとめました。
その他Excelに関する記事
その他Excelに関する記事はこちらです。是非御覧ください。
-
【Excel】画像をセルに埋め込む方法
こんな人にオススメの記事です 画像をセルの中に埋め込みたい人 セルの中に埋め込まれた画像を元に戻したい人 Excelでセルに画像を埋め込むと、セルの移動やサイズ変更... -
【Excel】 挿入タブを開くと落ちる/強制終了する場合の解決策
この記事では、Excel 2016で「挿入」タブを選ぶと突然ソフトが落ちる、または強制終了してしまう症状に対し、今すぐ試せる具体的な解決策を分かりやすく解説します。 「... -
【Excel】ヘッダーとフッターを設定する方法|ページ番号、日付、ファイル名など
「Excel ヘッダー ページ番号 設定方法」「Excel フッター 日付 自動更新」などでお困りではありませんか? この記事では、Excelのヘッダーとフッターに、ページ番号、... -
【エクセル】ハイパーリンクを簡単に解除する方法
こんな人にオススメの記事です セルのハイパーリンクを削除(解除)したい人 入力した文字が自動的にハイパーリンクになる設定を解除したい人 エクセルで作業をしている... -
【Excel】全てのシート名を一覧で取得する方法
Excelで複数のシートを扱っていると、「いま何枚シートがあるのか」「まとめて一覧表示できないか」と悩む場面は意外と多いですよね。 手動でタブを数え上げるのは手間... -
【Excel】数値を千円単位、百万円単位で表示する方法 - 書式設定で簡単
Excelで資料を作成する際、数値を千円単位、百万円単位で表示したい場面はよくありますよね。 この記事では、Excelの「書式設定」を使って、数値を簡単に千円単位、百万... -
【Excel】破損したファイルを修復する方法
こんな人にオススメの記事です Excelのファイルがアプリの強制終了などで破損してしまった場合 Excelで日々の業務をこなしていると、「ファイルが開かない」「保存した... -
Outlookで受信したメールを自動でExcelに一覧化するVBAマクロ
こんな人にオススメの記事です Outlookで受信したメールをExcelで一覧化したい人 メールの管理を効率化したい人 業務効率化のためにマクロを学びたい人 日々、受信トレ... -
【Excel】 セーフモードで起動する方法|すぐ出来る2つの方法
「Excelが起動しない」「Excelが固まる、フリーズして応答なしになる」「Excelの起動が遅い」「予期せぬエラーが出て困っている」…… もしかして今、こうしたExcelの不調...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365
コメント