JFIFの画像ファイルを開こうとして、正しく表示されなかったことはありませんか?
実はJFIFはJPEGとほぼ同じ仕組みのファイル形式で、簡単な手順でJPGやPNGに変換すれば、Windows 11上で問題なく表示・利用できます。
たとえば、拡張子を「.jfif」から「.jpg」に書き換えるだけで開ける場合もありますし、Windows 11に標準搭載されている「ペイント 」で開いて、「名前を付けて保存」からJPGやPNG形式に変換することも可能です。
この記事では、誰でも簡単にできる「JFIFをJPGやPNGに変換する方法」を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説していきます。
最も手軽にJFIFからJPGに変換する方法|拡張子をJFIFからJPGに変える
これは最も手軽にJFIFからJPGに変換する方法です。
JFIFファイルは実質的にJPEGファイルとほぼ同じ構造のため、拡張子を変更するだけで多くの環境で表示できるようになります。
ほぼ1ステップで完了するため、とりあえず画像を見たい、という場合に最適です。
まずは、JPGに変換したいJFIFファイルを選択してキーボードのF2
を押してください。

F2
キーを押すとファイル名を変更できます。
ファイル名の「.jfif」(拡張子)を「.jpg」に書き換えてください。

ファイルの拡張子を書き換えると「拡張子を変更すると、ファイルが使えなくなる可能性があります。変更しますか?」と書かれたメッセージが表示されます。
「はい(Y)」をクリックしてください。

「はい(Y)」をクリックすると、JFIFからJPGに変換されます。

ペイントを使用してJFIFをJPGやPNGに変換する
Windowsに標準で付属している「ペイント」を使えば、JFIFをJPGやPNGへ確実に変換でき、操作も非常に簡単です。
まずは変換したいJFIFファイルを右クリックし、右クリックメニューから「ペイントで編集」をクリックしてください。

「ペイントで編集」をクリックすると、Windows標準のペイントが起動します。
次に、左上の「ファイル」→「名前を付けて保存」を選び、JPEGやPNGなどの形式を指定して保存すれば、JFIFファイルをJPGやPNGへ簡単に変換できます。

複数のJFIFを一括でJPGに変換する方法
ここからは、コマンドプロンプトを使って複数のJFIFファイルを一括でJPGに変換する方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説していきます。
まずは、JFIFファイルをJPG形式に変換しやすいように、すべて同じフォルダーへまとめてください。

すべて同じフォルダーへまとめたら、エクスプローラーのアドレスバーに「cmd」と入力してEnter
を押してください。

Enter
を押すと、以下のようなコマンドプロンプトの画面は開きます。
JFIFをJPGに変換するには、以下のコマンドを貼り付けてそのまま実行してください。
ren *.jfif *.jpg

このコマンドを実行すると、同じフォルダー内にあるJFIFファイルがすぐにJPG形式へ変換されます。

JFIFとは?写真データの「共通言語」を分かりやすく解説
デジカメやスマホで撮った写真、パソコンで見たり、メールで送ったり、ウェブサイトにアップロードしたりしますよね。
これらの機器やサービスは、異なるメーカーが作っているにもかかわらず、写真が問題なく表示されるのはなぜでしょうか?
その裏には、「JFIF(ジェイフィフ)」という規格が大きく関わっています。
JFIFは写真データの「共通言語」
JFIFは、「JPEG File Interchange Format(ジェイペグ ファイル インターチェンジ フォーマット)」の略で、簡単に言うと「写真データを色々な機器で正しく表示するための共通ルール」です。
例えるなら、世界中の人が会話するために「英語」という共通言語があるように、写真データを色々な機器で共有するために「JFIF」という共通ルールがあるのです。
JPEGとJFIFの関係:「料理」と「お皿」
よく混同されるのが「JPEG」と「JFIF」です。これらは密接に関係していますが、違うものです。
- JPEG: 写真データを小さく圧縮する技術(料理でいう「調理方法」)
- JFIF: 圧縮された写真データをファイルとして保存するための形式(料理でいう「お皿」と「盛り付け方」)
どんなに美味しい料理(JPEGで圧縮された写真データ)でも、お皿(JFIF)がなければ、うまく提供できませんよね。
JFIFの役割:写真データを正しく伝える
JFIFは、具体的に以下のような役割を果たしています。
- 写真データの種類を特定: カラー写真なのか、白黒写真なのかなどを識別します。
- 写真のサイズを記録: 縦横のピクセル数(画像の大きさ)を記録します。
- 色情報の扱い方を定義: 写真の色をどのように表現するか(色空間)を定めます。
- 必要に応じて、小さなプレビュー画像(サムネイル)の保存方法を規定: ファイルを開かなくても内容が分かるように、小さな画像データを含める方法を定めます。
これらの情報がJFIFによってきちんと整理されているからこそ、異なる機器やソフトウェアでも写真が正しく表示されるのです。
拡張子「.jpg」「.jpeg」「.jfif」の意味
写真ファイルの最後に付いている「.jpg」や「.jpeg」は、そのファイルがJFIF形式で保存されていることを示しています。
つまり、JFIFという共通ルールに従って作られたファイル、ということです。
まれに「.jfif」という拡張子を見かけることがありますが、これもJFIF形式のファイルです。
Windows10などでは、デフォルトでJPGファイルがJFIFとして保存される場合があるため、「.jfif」になることがあります。
しかし、中身はほとんど同じなので、拡張子を「.jpg」に変更しても問題なく扱えることが多いです。
まとめ:JFIFは写真データの「共通言語」
JFIFは、写真データを色々な機器で正しく表示するための「共通言語」です。
JPEGという圧縮技術と組み合わさることで、私たちはデジタル写真をスムーズに共有・活用できるのです。
JFIFをJPGやPNGに変換する方法に関するよくある質問と答え
JFIFをJPGやPNGに変換する方法に関するよくある質問と答えをまとめました。
その他Windows11に関する記事
その他Windows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
【Windows11】デスクトップのアイコンが勝手に移動する原因と解決策をわかりやすく解説
Windows11でデスクトップのアイコンが勝手に移動してしまい、「せっかく整理したのにまたバラバラ…」と悩んでいませんか? 実は、このトラブルの多くは「アイコンの自動... -
PCを起動した日時とシャットダウンした日時を確認する方法 Windows11
こんな人にオススメの記事です パソコンの起動/終了のログ(履歴)を確認したい人 パソコンを最後に起動した日時を確認したい人 イベントビューアーの便利な使い方を知... -
【Windows11】複数ファイルを一括印刷・PDF化する2つの方法|PDF・Word・画像をまとめて出力
この記事では、Windows11の標準機能だけでフォルダー内の複数ファイルを数回のクリックで一括印刷・PDF化する2つの方法を解説します。 私自身、月末の締め日に50枚超の... -
【Windows11】スタートアップ設定でアプリを自動起動
こんな人にオススメの記事です 毎日同じソフト(アプリ)やエクセルファイルなどを立ち上げる必要がある人 PC起動時に必ず立ち上がってほしいアプリ(ソフト)がある人 ... -
【Windows11】ユーザーに管理者権限を付与する方法|設定・コマンド・PowerShell
この記事では、Windows11で、特定のユーザーアカウントを「標準ユーザー」から「管理者」に変更(権限を付与)する方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説しま... -
【Windows11】自分が管理者権限か確認する方法|難しいコマンド不要
この記事では、Windows11 PCで現在サインインしている自分のアカウントが、「管理者」権限を持っているかどうかを確認する最も簡単な方法を、初心者にも分かりやすく解... -
【Windows11】Windowsアップデートを手動で実行する方法
こんな人にオススメの記事です パソコンを常に最新の状態にしておきたい人 ドライバーのアップデートもWindowsアップデートから実施したい人 Windowsアップデートで突然... -
【Windows11】.NET Framework 3.5/4.8を有効にする方法
この記事では、古いソフトやゲームの実行に必要な「.NET Framework 3.5」をWindows11で有効化(インストール)する方法と、最新版の「.NET Framework 4.8」が有効になっ... -
MACアドレスの調べ方(Windows、iPhone)
こんな人にオススメの記事です ネットワーク設定を理解したい人 セキュリティ対策としてMACアドレスを確認したい人 家庭内や職場で複数のデバイスを管理しているシステ...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365
コメント