【PC版LINE】ダークモードを解除する方法|Windows/Mac対応

PC版LINE(LINE Desktop)のダークモード、設定したはいいものの、解除方法がわからない…」そんなお悩みはありませんか?

ダークモードとライトモードの違い- PC版LINE(LINE Desktop)
ダークモードとライトモードの違い- PC版LINE(LINE Desktop)

WindowsユーザーもMacユーザーも、以下の手順で簡単にLINEのダークモードを解除することができます。

  1. PC版LINE(LINE Desktop)を起動し、左下の「…」(三点リーダ)クリック
  2. 「設定」をクリック
  3. 一番下までスクロールし、「ライトモード」(またはシステム設定と同期)をクリック

この記事では、PC版LINE(LINE Desktop)のダークモードを解除する方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説します。

業務などでPC版LINE(LINE Desktop)を使っていて、ダークモードを解除したい人は是非ご覧ください。

Windowsの画面を使って解説していますが、Mac版LINEアプリも同じ手順です。

目次

PC版LINE(LINE Desktop)のダークモードを解除する方法

ここからは、PC版LINEのダークモードを解除する方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説します。

STEP
PC版LINE(LINE Desktop)を起動し、左下の「…」(三点リーダ)→「設定」をクリック

まずはPC版LINE(LINE Desktop)を起動し、左下の「…」(三点リーダ)をクリックしてください。

[…](三点リーダ)などの、よく見かけるけど読み方のわからない記号はこちらで色々ご紹介しています。興味のある方はぜひご覧ください。

次に、表示されるメニューから「設定」をクリックしてください。

PC版LINE(LINE Desktop)のダークモードを解除する方法 Step1 PC版LINE(LINE Desktop)を起動し、左下の「…」(三点リーダ)→「設定」をクリック
PC版LINE(LINE Desktop)のダークモードを解除する方法 Step1 PC版LINE(LINE Desktop)を起動し、左下の「…」(三点リーダ)→「設定」をクリック
STEP
右側を一番下までスクロールし、「ライトモード」(またはシステム設定と同期)をクリック

「設定」をクリックすると、PC版LINE(LINE Desktop)の設定ウィンドウが立ち上がります。

プロフィールなどが書かれた右側を一番下までスクロールし、「ライトモード」(またはシステム設定と同期)をクリックしてください。

「システム設定と同期」については、ページ下部の「システム既定と同期」って何? ‐ PC版LINEのダークモード設定を理解するで詳しく解説しています。

PC版LINE(LINE Desktop)のダークモードを解除する方法 Step2 右側を一番下までスクロールし、「ライトモード」(またはシステム設定と同期)をクリック
PC版LINE(LINE Desktop)のダークモードを解除する方法 Step2 右側を一番下までスクロールし、「ライトモード」(またはシステム設定と同期)をクリック
STEP
ダークモードからライトモードに切り替わったことを確認する

「ライトモード」をクリックすると、PC版LINE(LINE Desktop)がダークモード(黒画面に白文字)からライトモード(白画面に黒文字)に切り替わります。

PC版LINE(LINE Desktop)のダークモードを解除する方法 Step3 ダークモードからライトモードに切り替わったことを確認する
PC版LINE(LINE Desktop)のダークモードを解除する方法 Step3 ダークモードからライトモードに切り替わったことを確認する

「システム既定と同期」って何? ‐ PC版LINEのダークモード設定を理解する

PC版LINEのダークモード設定で、「システム既定と同期」という項目を見たけど、いまいち意味がわからない…という方もいるのではないでしょうか?

「システム既定と同期」って何? ‐ PC版LINEのダークモード設定を理解する
「システム既定と同期」って何? ‐ PC版LINEのダークモード設定を理解する

ここでは、「システム既定と同期」とは何か、設定するとどうなるのか、メリット・デメリットを詳しく解説します。

「システム既定と同期」とは?

「システム既定と同期」とは、PC版LINE(LINE Desktop)の表示モード(ライトモード/ダークモード)を、使っているOS(WindowsまたはmacOS)の設定に合わせる機能です。

つまり、

  • Windows/macOSがライトモードの場合: PC版LINEもライトモードになります。
  • Windows/macOSがダークモードの場合: PC版LINEもダークモードになります。

これにより、PC全体の表示設定とLINEの表示を統一でき、手動で切り替える手間が省けます。

「システム既定と同期」のメリット・デメリット

メリット

  1. PC全体の表示と統一感が出る: WindowsやmacOSのテーマとPC版LINE(LINE Desktop)の表示が一致するため、視覚的な違和感が少なくなります。
  2. 手動で切り替える手間が省ける: OSの表示モードが変わるたびに、PC版LINE(LINE Desktop)の設定を変更する必要がありません。
  3. 目に優しい: 特に夜間など、暗い環境でPCを使用する場合、OS全体をダークモードに設定していれば、PC版LINE(LINE Desktop)も自動的にダークモードになり、目の負担を軽減できます。

デメリット

  1. LINEだけ個別に表示モードを設定できない: 例えば、「Windowsはライトモードのまま、PC版LINE(LINE Desktop)だけダークモードにしたい」という使い方ができません。
  2. OSの設定によっては意図しない表示になる場合がある: OSのダークモード設定が自動で切り替わるように設定されている場合(時間帯など)、PC版LINEの表示もそれに合わせて変わってしまいます。

PC版LINEのダークモードを解除する方法に関するよくある質問と答え

PC版LINEのダークモードを解除する方法に関するよくある質問と答えをまとめました。

PC版LINEでダークモードを解除する方法を、画像付きで詳しく教えてください。

PC版LINEのダークモードを解除するには、まずLINEアプリの画面左下にある「…」(三点リーダ)アイコンをクリックし、表示されたメニューから「設定」を選択してください。
設定画面が開いたら、「基本設定」タブをクリックし、「画面表示モード」の項目を探します。
「画面表示モード」の項目で「ライトモード」を選択すると、PC版LINEの画面が明るい表示に切り替わります。

「システム既定と同期」とは何ですか? わかりやすく説明してください。

「システム既定と同期」とは、PC版LINEの表示モード(ダークモードかライトモードか)を、お使いのパソコン、つまりWindowsまたはmacOSのシステム全体の表示設定と自動的に合わせる機能です。
パソコンがダークモードに設定されていれば、PC版LINEも自動的にダークモードになり、パソコンがライトモードに設定されていれば、PC版LINEも自動的にライトモードになります。
この機能を使うと、LINEの表示モードを手動で切り替える手間が省け、パソコン全体の表示に統一感を出すことができます。

PC版LINEを常にライトモードで表示させる設定方法を教えてください。

PC版LINEを常にライトモードで表示させるには、まずLINEアプリの設定画面を開いてください。
次に、「基本設定」タブ内にある「画面表示モード」という項目で、「システム既定と同期」のチェックを外します。
そして、「ライトモード」を選択してください。この設定を行うことで、パソコンのOSの表示設定(ダークモード/ライトモード)に関係なく、PC版LINEは常にライトモードで表示されるようになります。

ダークモードとライトモード、PC版LINEではどちらが見やすいですか?

ダークモードとライトモードのどちらが見やすいかは、個人の好み、パソコンを使っている環境、時間帯などによって変わってきます。
ダークモードは、暗い部屋や夜間にパソコンを使う時に、画面の明るさを抑えることができ、目の負担を和らげる効果が期待できます。
一方、ライトモードは、明るい場所や日中にパソコンを使う時に、画面が見やすく、他のアプリケーションやウェブサイトのデザインと統一感があるため、なじみやすいでしょう。
一般的には、周囲の明るさに合わせて、ダークモードとライトモードを使い分けるのがおすすめです。

PC版LINEの設定画面はどこにありますか?すぐに見つける方法は?

PC版LINEの設定画面は、LINEアプリの画面左下にある「…」(三点リーダ)というアイコンをクリックすると表示されるメニューの中から「設定」を選ぶと開けます。

「システム既定と同期」をオフにするメリットとデメリットは?

「システム既定と同期」をオフにすると、パソコンのOSの表示設定とは関係なく、PC版LINEの表示モードを個別に設定できるようになるのがメリットです。
たとえば、Windowsはライトモードのまま、LINEだけダークモードにしたい、といった使い方ができます。
また、OSの表示モードが時間帯などで自動的に切り替わる設定になっている場合でも、LINEの表示が意図せず変わってしまうのを防ぐことができます。
デメリットとしては、パソコン全体の表示とLINEの表示に統一感がなくなる場合があること、そしてOSの表示モードを変更した際に、LINEの表示モードも手動で変更する必要があることが挙げられます。

「システム既定と同期」をオンにしているのに、LINEがダークモードになりません。原因と対処法は?

パソコン(WindowsまたはMac)のOS自体がダークモードに設定されているかを確認してください。OSがライトモードの設定になっていると、PC版LINEもダークモードにはなりません。Windowsの場合は、「設定」アプリを開き、「個人用設定」、「色」の順に選択し、「モードを選ぶ」の設定を「ダーク」に変更します。
macOSの場合は、「システム環境設定」を開き、「一般」を選択し、「外観モード」を「ダーク」に変更してください。
それでもダークモードにならない場合は、PC版LINEまたはOSのバージョンが古い可能性があるので、それぞれ最新版にアップデートしてみてください。

PC版LINEが重い、動作が遅い。ダークモード/ライトモードは関係ありますか?

PC版LINEの動作が重い、遅いと感じる場合、主な原因として考えられるのは、パソコンのスペック不足(CPU、メモリ、ストレージなど)、同時に起動している他のアプリケーションが多い、ネットワーク回線が遅い、または不安定、PC版LINEまたはOSが古い、パソコンに不要なファイルやデータが溜まっている、といったことです。
Windowsの場合は、WindowsアップデートでOSを最新の状態にし、仮想メモリを十分に割当てたり、パソコンのストレージの空き容量を増やすようにしてください。

PC版LINEでダークモードにしたら、スマホ版LINEもダークモードになりますか?

いいえ、PC版LINEでダークモードの設定を変更しても、スマートフォン版(iPhone/Android)のLINEアプリの表示モードは変わりません。
PC版LINEとスマートフォン版LINEは、それぞれ独立してダークモード/ライトモードの設定ができるようになっています。

その他のソフトでもダークモードってあるんですか?

はい、多くのアプリでダークモードは搭載されています。例えば、WordやExcel、PowerPointなどのOfficeソフトや、Microsoft EdgeやChromeといったブラウザーも対応しています。
ExcelやWord、PowerPointなどのダークモードを解除する方法
【Windows11】Microsoft Edgeをダークモードに変更する方法
【Windows11】メモ帳をダークモードに切替える方法
【Outlook】ダークモードを解除/オフにする方法
Chromeのダークモードを解除する方法

ダークモードにすると、バッテリー消費は減りますか?

有機ELディスプレイ(OLED)を搭載した機種では、ダークモードにすることでバッテリー消費を抑えられる可能性がありますが、液晶ディスプレイ(LCD)の場合は、あまり効果はありません。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。

誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。

※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

情シスの自由帳管理人のアバター 情シスの自由帳管理人 情シスの自由帳管理人

社内SE歴15年以上。現在も社内のPC管理・ネットワーク・サーバー運用から、日常的なトラブル対応、プログラム開発まで幅広く従事しています。
「情シスの自由帳」では、パソコンが苦手な方や新人の社内SEの方、テレワーク中に困りごとがある方に向けて、実務経験に基づいた再現性の高い解説を心がけています。

【基本検証環境】
Windows 11 Home(64bit)/Intel(R) Core(TM) Ultra 7 155H(1.40GHz)/32GB RAM

コメント

コメントする

目次