Google ChromeでメールリンクをGmailで開くようにする方法 - Windows11

こんな人にオススメの記事です

  • Google ChromeとGmailを使っている人
  • Google Chromeでmaito:のリンク(メールアドレス)をクリックしたときにGmailで開きたい人
  • とにかくGmailを使いたい人

この記事では、Google Chromeでメールリンク(mailto:)をクリックしたときにGmailが開くようにするための設定方法を詳しく解説していきます。

この設定を行うことで、Google Chromeで開いているWebサイトのメールリンクをクリックしたときに、デスクトップクライアント(OUTLOOKなど)ではなく、宛先などのメールアドレスが入力された状態でGmailの作成ウィンドウがGoogle Chromeの新しいタブで開きます。

目次

Google ChromeでメールリンクをGmailで開くようにする方法

Google Chromeを使っている人がメールリンク(mailto:)をGmailで開くようにするためには、Windowsの設定とGoogle Chromeの設定を見直す必要があります。

Google Chromeがパソコンにインストールされていない場合は、こちらのGoogle Chrome公式サイトからインストールしてください。

Windowsでメールリンクを開く既定のアプリケーションをGoogle Chromeに変更する

まずはメールリンク(mailto:)をGoogle Chromeで開くようにWindows側の設定を以下の手順で変更します。

Windows11の初期設定では、メールリンク(mailto:XXXXX@XX.XX)をクリックしたときに開く既定のアプリケーションはOUTLOOKになっています。
この既定のアプリケーションをOUTLOOKからGoogle Chromeに変更していきます。

  • [Windows]→[設定]→[アプリ]→[既定のアプリ]→[メール]と進む
  • MAILTOをクリックしてGoogle Chromeに変更
  • Google ChromeでメールリンクをGmailで開くことを許可する
STEP
Windowsのホーム画面を開く

タスクバーの[Windowsボタン]をクリックして(キーボードのWindowsを押して)ください。

[Windowsボタン]をクリックすると上に向かってスタートメニューが展開されます。

その中にある[設定]をクリックしてください。

メールリンクを開く既定のアプリケーションを変更する
メールリンクを開く既定のアプリケーションを変更する
STEP
Windowsのホーム画面で[アプリ]をクリック

[設定]をクリックすると、「ホーム」と大きく書かれたウィンドウが開きます。

その画面の左側にある[アプリ]をクリックしてください。

メールリンクを開く既定のアプリケーションを変更する
メールリンクを開く既定のアプリケーションを変更する
STEP
[既定のアプリ]をクリック

[アプリ]をクリックすると、「アプリ」と大きく書かれた画面に移動します。

その中にある[既定のアプリ]をクリックしてください。

メールリンクを開く既定のアプリケーションを変更する
メールリンクを開く既定のアプリケーションを変更する
STEP
アプリの一覧にある[メール]をクリック

[既定のアプリ]をクリックすると、パソコンにインストールされているアプリケーションの一覧が表示されます。

その画面を下にスクロールし、[メール]と書かれた項目をクリックしてください。

アプリの一覧は数字、アルファベット、ひらがな、カタカナ、漢字の順番に並んでいるのでだいぶ下の方にあるかもしれません。
どうしても見つからない場合は上記の画面の上の方にある「アプリの検索」にメールと入力してください。
検索すると「メール」と「メール/カレンダー アカウント」だけが表示され簡単に見つけることができます。

メールリンクを開く既定のアプリケーションを変更する
メールリンクを開く既定のアプリケーションを変更する
STEP
MAILTOと書かれた枠の中にある[メール]をクリック

[メール]をクリックすると、「既定のファイルの種類または既定のリンクの種類を設定します」と書かれた画面に移動します。

MAILTOと書かれた枠の中にある[メール]をクリックしてください。

メールリンクを開く既定のアプリケーションを変更する
STEP
Google Chromeを選択して[OK]をクリック

MAILTOの中の[メール]をクリックすると、「どのアプリで開きますか?」と書かれたウィンドウが表示されます。
ここでメールリンク(mailto:XXXXX@XX.XX)をクリックしたときに開く既定のアプリケーションを選択します。

Google Chromeを選択して[OK]をクリックしてください。

メールリンクを開く既定のアプリケーションを変更する
メールリンクを開く既定のアプリケーションを変更する
STEP
MAILTOの既定のアプリがGoogle Chromeになっていることを確認する

[OK]をクリックすると「どのアプリで開きますか?」と書かれたウィンドウが閉じられ、前の画面に戻ります。

その中のMAILTOのところにGoogle Chromeが表示されていたら成功です。

こちらにテスト用のリンクを用意したので、この状態でメールリンク(mailto:)がGoogle ChromeのGmailで開けるかテストしてみましょう。

この状態でメールリンク(mailto:)がGoogle ChromeのGmailで開けない場合は、Google Chromeの設定を見直す必要があるので、次の「既定のアプリを変更してもメールリンクがGoogle Chrome(Gmail)で開かない場合」に進んでください。

メールリンクを開く既定のアプリケーションを変更する
メールリンクを開く既定のアプリケーションを変更する

既定のアプリを変更してもメールリンクがGoogle Chrome(Gmail)で開かない場合

Windows11の既定のアプリを変更してもGoogle ChromeでメールリンクをクリックしたときにGmailが立ち上がらない場合は、Google Chromeの設定も変更する必要があります。

Windows側の設定を変更してGoogle Chromeの設定が抜けている場合、Google Chromeでメールリンクをクリックしても何も起動せず無反応な状態になります。
理由としては、WindowsはGoogle Chromeで開くように指示しているにも関わらず、Google Chrome(Gmail)側でそれを受け取れないためです。

ここからはGoogle Chrome(Gmail)の設定について詳しく解説していきます。

既定のアプリを変更してもメールリンクがGoogle Chromeで開かない場合
既定のアプリを変更してもメールリンクがGoogle Chromeで開かない場合

Google ChromeでGmailにアクセスすると、アドレスバーの右にひし形を2個重ねたようなマーク(プロトコル ハンドラ)が表示されます。
このマークをクリックしてください。

Google Chromeのアドレスバーの右にひし形を2個重ねたようなマークが表示されていない場合は次のステップに進んでください。

既定のアプリを変更してもメールリンクがGoogle Chromeで開かない場合
既定のアプリを変更してもメールリンクがGoogle Chromeで開かない場合

マークをクリックすると、「すべてのメールリンクをmail.google.comで開きますか?」と書かれたウィンドウがGoogle Chrome上に開きます。
[許可]をクリックしてチェックを入れ、右下にある[完了]をクリックしてください。

これでGoogle Chromeでメールリンク(mailto:)をクリックしたらGmailが開くようになります。

こちらにテスト用のリンクを用意したので、この状態でメールリンク(mailto:)がGoogle ChromeのGmailで開けるかテストしてみましょう。

Google Chromeのアドレスバーの右にひし形を2個重ねたようなマークが表示されていない場合

Google ChromeでGmailを開いてもアドレスバーの右にひし形を2個重ねたようなマークが表示されていない場合は、既に一度設定されているにも関わらず正常に機能していない可能性があります。

Windowsの「既定のアプリ」の設定が正常に行われていない場合や、先にGoogle Chromeの設定を変更した場合は、Google Chromeでメールリンクをクリックしても無反応Google ChromeでGmailにアクセスしてもアドレスバーの右にひし形を2個重ねたようなマークが無いという状態になります。

そのような場合は以下の手順で設定を変更してください。

STEP
Google Chromeの「プロトコル ハンドラ」設定ページを開き、[︙]をクリック

Google Chromeのアドレスバーに chrome://settings/handlersと入力し、Enterを押してください。

chrome://settings/handlersはGoogle Chrome専用のURLになるため、他のブラウザーでは開くことができません。

Enterを押すと「プロトコル ハンドラ」と書かれたGoogle Chromeの設定ページが開かれます。

そのページ内で、mail.google.comの右にある[三点リーダー](︙)をクリックしてください。

[︙](三点リーダー)などの、よく見かけるけど読み方のわからない記号はこちらで色々ご紹介しています。興味があれば是非見てみてください。

「サイトがプロトコルの処理を要求できるようにする」にチェックが入っていない場合は事前にチェックを入れてください。

Google Chromeでメールリンクをクリックしても無反応&Google ChromeでGmailにアクセスしてもアドレスバーの右にひし形を2個重ねたようなマークが無い場合
Google Chromeでメールリンクをクリックしても無反応&Google ChromeでGmailにアクセスしてもアドレスバーの右にひし形を2個重ねたようなマークが無い場合
STEP
[デフォルトとして設定]をクリック

[三点リーダー]をクリックすると、[デフォルトとして設定]と書かれた項目が表示されるのでクリックしてください。

Google Chromeでメールリンクをクリックしても無反応&Google ChromeでGmailにアクセスしてもアドレスバーの右にひし形を2個重ねたようなマークが無い場合
Google Chromeでメールリンクをクリックしても無反応&Google ChromeでGmailにアクセスしてもアドレスバーの右にひし形を2個重ねたようなマークが無い場合
STEP
mail.google.comと書かれた下に「既定」と表示されていることを確認する

mail.google.comと書かれた下に「既定」と表示されれば成功です。

これでGoogle Chromeでメールリンク(mailto:)をクリックした場合にGmailが立ち上がるようになります。

こちらにテスト用のリンクを用意したので、この状態でメールリンク(mailto:)がGoogle ChromeのGmailで開けるかテストしてみましょう。

Google Chromeでメールリンクをクリックしても無反応&Google ChromeでGmailにアクセスしてもアドレスバーの右にひし形を2個重ねたようなマークが無い場合
Google Chromeでメールリンクをクリックしても無反応&Google ChromeでGmailにアクセスしてもアドレスバーの右にひし形を2個重ねたようなマークが無い場合

メールリンク(mailto:)でGmailが開くかテストしてみましょう

ここまでの設定が終わったら、Google ChromeでメールリンクをクリックしたときにGmailが立ち上がるかどうか、以下のリンクを使ってテストしてみましょう。

上記のリンクは以下の内容を盛り込んだメールリンクです。

宛先josys@jo-sys.net
件名mailto:作成
本文mailto:作成のテストコード
メールリンク(mailto:)のテスト

上記のボタンをクリックした時に以下のようにGmailが立ち上がれば成功です。(新しいタブで開かれます。)

メールリンク(mailto:)でGmailが開けるかテストしてみましょう
メールリンク(mailto:)でGmailが開けるかテストしてみましょう

その他Gmailに関する記事

その他Gmailに関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。

誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。

※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

情シスの自由帳管理人のアバター 情シスの自由帳管理人 情シスの自由帳管理人

社内SE歴15年以上。現在も社内のPC管理・ネットワーク・サーバー運用から、日常的なトラブル対応、プログラム開発まで幅広く従事しています。
「情シスの自由帳」では、パソコンが苦手な方や新人の社内SEの方、テレワーク中に困りごとがある方に向けて、実務経験に基づいた再現性の高い解説を心がけています。

【基本検証環境】
Windows 11 Home(64bit)/Intel(R) Core(TM) Ultra 7 155H(1.40GHz)/32GB RAM

コメント

コメントする

目次