こんな人にオススメの記事です
- 画面のリフレッシュレートを変更したい人
- 現在のリフレッシュレートが最適かわからない人
- 画面の動きがカクついている気がする人
画面のリフレッシュレートとは、1秒あたりに何回画面が更新されるかを表した数値で、単位はヘルツ(Hz)で表します。
リフレッシュレートが60Hzのディスプレイでは、1 秒あたりで60回画面が更新され、144Hzの場合は1秒間に144回画面が更新されます。
こちらのMicrosoft公式サイトでもリフレッシュレートに関する説明が記載されているので、興味が人は是非見てみてください。
リフレッシュレートの数値が高ければ高いほど画面の動きは滑らかになりますが、その分消費電力も増えます。
一般的なパソコンのリフレッシュレートは60Hzか144Hzです。高価なゲーム用モニターなどでは240Hzまであげることもできますが、事務作業などでは144Hzも不要です。
この記事では、Windows11で画面のリフレッシュレートを変更する方法を画像も交えて詳しく解説していきます。
リフレッシュレートを変更するとどうなるのか
画面のリフレッシュレートの数値(Hz)を上げると、画面の動きは滑らかになることが期待できますが、消費電力が増え、バッテリーの寿命が縮む可能性があります。
一方で、画面のリフレッシュレートの数値(Hz)を下げると、リフレッシュレートが高い状態よりも画面の動きは滑らかではなくなりますが、消費電力は減り、バッテリーの寿命が伸びる可能性があります。
パソコンでゲームや高画質な動画を楽しみたいかたは画面のリフレッシュレートを高くし、一般的な事務作業や調べ物、Youtubeの閲覧が多い場合はリフレッシュレートを低い状態にしておくことをおすすめします。
Windows11で画面のリフレッシュレートを変更する方法
Windows11で画面のリフレッシュレートを変更するには以下の手順で行います。
- [Windowsボタン]→[設定]をクリック
- [ディスプレイ]→[ディスプレイの詳細設定]をクリック
- リフレッシュレートの選択
ここからは実際の画面も用いながら、Windows11で画面のリフレッシュレートを変更する方法を詳しく解説していきます。
Windowsの設定画面を開く
キーボードのWindowsキーを押して(タスクバーにあるWindowsロゴをクリックして)ください。
キーボードのWindowsを押すと上に向かってメニューが展開されます。
展開されたメニューの中にある[設定]をクリックしてください。

[ディスプレイ]をクリック
[設定]をクリックすると「システム」と書かれたウィンドウが開きます。
その中にある[ディスプレイ]をクリックしてください。
![Windows11で画面のリフレッシュレートを変更する方法 Step2 [ディスプレイ]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/04/Windows11で画面のリフレッシュレートを変更する方法3-1024x576.png)
[ディスプレイの詳細設定]をクリック
[ディスプレイ]をクリックすると、「システム > ディスプレイ」と表示された画面に移動します。
その画面を下にスクロールして、[ディスプレイの詳細設定]をクリックしてください。
![Windows11で画面のリフレッシュレートを変更する方法 Step3 [ディスプレイの詳細設定]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/04/Windows11で画面のリフレッシュレートを変更する方法4-1024x576.png)
プルダウンメニューからリフレッシュレートを選択
[ディスプレイの詳細設定]をクリックすると、「システム > ディスプレイ > ディスプレイの詳細設定」と表示された画面に移動します。
その画面の中に「リフレッシュレートの選択」と書かれた項目があります。その項目の右側にあるプルダウンメニューからリフレッシュレートを選択してください。
選択するとすぐにリフレッシュレートが変更されます。保存などのクリックは不要です。
パソコンの動作環境によっては選択できない場合や、240Hzまで表示されている場合、"dynamic" という単語が表示される場合があります。
"dynamic"はパソコンの使用状況に応じてリフレッシュレートに動的に変更する機能です。
ゲームを始めたらリフレッシュレートを高め、WEB閲覧をしているときは下げてくれる便利な機能です。

リフレッシュレートを変更しても元に戻ってしまう場合の対処法
Windowsの設定画面からリフレッシュレートを変更しても元に戻ってしまう場合、グラフィックボード側のリフレッシュレートが優先されている可能性があります。
NVIDIAを使っている場合、以下の手順でNVIDIAコントロールパネルを開き、その中にある[解像度の変更]からリフレッシュレートを変更してみてください。


その他Windows11に関する記事
その他Windows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
【Windows11】デスクトップのアイコンが勝手に移動する原因と解決策をわかりやすく解説
Windows11でデスクトップのアイコンが勝手に移動してしまい、「せっかく整理したのにまたバラバラ…」と悩んでいませんか? 実は、このトラブルの多くは「アイコンの自動... -
PCを起動した日時とシャットダウンした日時を確認する方法 Windows11
こんな人にオススメの記事です パソコンの起動/終了のログ(履歴)を確認したい人 パソコンを最後に起動した日時を確認したい人 イベントビューアーの便利な使い方を知... -
【Windows11】複数ファイルを一括印刷・PDF化する2つの方法|PDF・Word・画像をまとめて出力
この記事では、Windows11の標準機能だけでフォルダー内の複数ファイルを数回のクリックで一括印刷・PDF化する2つの方法を解説します。 私自身、月末の締め日に50枚超の... -
【Windows11】スタートアップ設定でアプリを自動起動
こんな人にオススメの記事です 毎日同じソフト(アプリ)やエクセルファイルなどを立ち上げる必要がある人 PC起動時に必ず立ち上がってほしいアプリ(ソフト)がある人 ... -
【Windows11】自分が管理者権限か確認する方法|難しいコマンド不要
この記事では、Windows11 PCで現在サインインしている自分のアカウントが、「管理者」権限を持っているかどうかを確認する最も簡単な方法を、初心者にも分かりやすく解... -
【Windows11】ユーザーに管理者権限を付与する方法|設定・コマンド・PowerShell
この記事では、Windows11で、特定のユーザーアカウントを「標準ユーザー」から「管理者」に変更(権限を付与)する方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説しま... -
【Windows11】.NET Framework 3.5/4.8を有効にする方法
この記事では、古いソフトやゲームの実行に必要な「.NET Framework 3.5」をWindows11で有効化(インストール)する方法と、最新版の「.NET Framework 4.8」が有効になっ... -
Windows11 24H2を今すぐダウンロードしてアップデートする方法
こんな人にオススメの記事です Windowsアップデートを待たずにWindows11 24H2をインストールしたい人 今すぐWindows11 24H2にアップデートしたい人 手動でWindows11 24H... -
【Windows11】ネットワーク上のデバイスが表示されない原因と対処法
この記事では、Windows11で、同じネットワーク上にあるはずのPCやプリンター、NASといったデバイスが表示されない場合の原因と対処法を分かりやすく解説します。 「急い...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365
コメント
コメント一覧 (2件)
コメント失礼します
表記通り詳細設定へ進んだところ、デスクトップモード、アクティブなシグナルモード両方が60Hzと表示されており、リフレッシュレートを144や165に選択しても画面が暗転し、60に戻されるといった症状があるのですが、この場合どのように対処すればよろしいかご存知でしょうか?
NVIDIAをお使いでしょうか?