こんな人にオススメの記事です
- パソコンに表示されている時刻がずれて困っている人
- パソコンの時計を正しい時間に設定したい人
- パソコンの時計をずれなくする方法を探している人
Windowsにはインターネット上にあるNTPサーバー(正しい時刻を配信しているサーバー)を使って常に正しい時刻を表示する機能があります。
しかし、パソコンを使っていくとバッテリーやCMOS電池の摩耗により時間の設定がずれていってしまう場合があります。
ほとんどの場合はパソコンを起動し、インターネットに接続されている状態である程度時間が経過すると改善(Windowsが時刻を修正)しますが、稀に改善されない場合があります。
この記事では、Windows11でパソコン内の時計がずれてしまった場合の対処方法を詳しく解説していきます。
デスクトップに表示されている時計から時刻を修正する(オンライン)

デスクトップの一番右下にある時計を[右クリック]してください。
時計を[右クリック]すると、上に向かってメニューが展開されます。
その中にある[日時を調整する]をクリックしてください。

[日時を調整する]をクリックすると、「時刻と言語 > 日付と時刻」と書かれたウィンドウが表示されます。
その画面の下の方にある[今すぐ同期]をクリックしてください。
タイムゾーンが間違っていると正しい時刻にはならないので、タイムゾーンが「(UTC+09:00)大阪、札幌、東京」になっていることを確認してください。

[今すぐ同期]をクリックして時間の同期に成功した場合は、その左側に✔が表示されます。
コントロールパネルから時刻を修正する(オンライン)
この方法はパソコンがインターネットにつながっている状態で行う必要があります。

まずはコントロールパネルを開いていきます。
タスクバーに表示されている[Windowsボタン]をクリックして(もしくはキーボードのWindowsキーを押して)ください。
[Windowsボタン]をクリックすると、上に向かってメニューが展開されます。
一番上にある検索バーに[こんと]もしくは[control]と入力してください。
「最も一致する検索結果」に表示される[コントロールパネル]をクリックしてください。

[コントロールパネル]が開いたら、右側にある[時計と地域]をクリックしてください。
画面の表示が異なる場合は、コントロールパネルの右上にある「表示方法」をクリックし、[カテゴリ]を選択してください。

次に[日付と時刻]をクリックしてください。

[日付と時刻]をクリックすると、「日付と時刻」と書かれたウィンドウが開きます。
そのウィンドウの中にある[インターネット時刻]タブをクリックしてください。

[インターネット時刻]タブを開いたら、その画面の中にある[設定の変更(C)]をクリックしてください。

[設定の変更(C)]をクリックすると、「インターネット時刻設定」と書かれた小さなウィンドウが開かれます。
その中にある[今すぐ更新(U)]をクリックしてください。
インターネット時刻サーバーと同期する(S)にチェックが入っていない場合はチェックを入れてください。
また、サーバー(E)欄には、[time.windows.com]と書かれていることを確認してください。
時刻の同期が完了したら、同じウィンドウの中に「時計は正常に XXXXXXにtime.windows.comと同期しました。」と表示されます。
コマンドプロンプトから時刻を修正する(オンライン)
この方法はパソコンがインターネットにつながっている状態で行う必要があります。
まずはコマンドプロンプトを管理者として起動する必要があります。
「Windows11でコマンドプロンプトを開く方法」でコマンドプロンプトを管理者として起動するを詳しく解説していますのでぜひご覧ください。

コマンドプロンプトを管理者権限で開くことができたら、以下の手順に進んでください。

コマンドプロンプトを管理者権限で開くと、コマンドプロンプトの左上に「管理者」コマンドプロンプト」と表示されます。

コマンドプロンプトに以下のコマンドを入力してエンターキーを押してください。
w32tm /resync
このコマンドはNTPサーバ(Windowsの初期設定ではtime.windows.com)から正しい時刻情報を取得するためのものです。

コマンドを実行して成功すると以下のメッセージが表示されます。
C:\WINDOWS\system32>w32tm /resync
再同期コマンドをローカル コンピューターに送信しています
コマンドは正しく完了しました。
C:\WINDOWS\system32>
コントロールパネルから時刻を手動で修正する(オフライン)
この手順はインターネット接続していないオフライン状態でも行うことができます。

コントロールパネルを開き、その中にある[時計と地域]をクリックしてください。

次に[日付と時刻]をクリックしてください。

[日付と時刻]をクリックすると、「日付と時刻」と書かれた小さなウィンドウが立ち上がります。
その中にある[日付と時刻の変更(D)]をクリックしてください。
管理者権限が必要になる場合があります。

[日付と時刻の変更(D)]をクリックすると、左側にカレンダー、右側に時計が書かれた「日付と時刻の設定」というウィンドウが開きます。
正しい時刻(日付)を入力して右下にある[OK]をクリックしてください。

[OK]をクリックすると、「日付と時刻」ウィンドウに戻るので、再度右下にある[OK]をクリックしてください。
これで指定した時刻に設定されます。
その他Windows11に関する記事
その他Windows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
印刷した時のログ(履歴)を確認する方法 – Windows11
こんな人にオススメの記事です どのファイルをいつ印刷したか履歴を確認したい人 印刷した履歴を全て削除したい人 どのファイルをいつPDFに変換したか履歴を確認したい... -
仮想メモリを増やす方法と推奨値
こんな人にオススメの記事です メモリー不足でパソコンの動作が遅くなって困っている人 仮想メモリをどれくらい割り当てるのが良いか悩んでいる人 仮想メモリの割り当て... -
PowerShellの最新バージョンをインストールする方法
こんな人にオススメの記事です 最新版のPowerShellを使ってみたい方 最新版のPowerShellのインストール方法を知りたい方 最新版のPowerShellをコマンド入力でインストー... -
アプリケーションやソフトの起動や終了の履歴を確認する方法 Windows11
こんな人にオススメの記事です パソコンの操作履歴を見たい人 アプリケーションやソフトの起動や終了の履歴をパソコンに保存しておきたい人 WindowsにはPCの起動やシャ... -
Windows11 Homeで仮想環境(Hyper-V)を作成する方法
こんな方にオススメ Windows11 Homeで仮想環境(Hyper-V)を作成したい方 Windows11 Homeで仮想環境(Hyper-V)を作成する方法がわからない方 Windows11 Homeで仮想環境... -
USBを抜き差しした時のログを確認する方法 – Windows11
こんな人にオススメの記事です パソコンにUSBを繋いだ履歴(ログ)を確認したい人 USBの利用履歴(ログ)を長期間保存しておきたい人 USBの利用履歴(ログ)を今すぐ削... -
Microsoft Edgeでシークレットモード(InPrivate ブラウズ)を使う方法
こんな人にオススメの記事です 共用パソコンなどでインターネットの閲覧履歴(閲覧履歴、インターネット一時ファイル、Cookie など)を残したくない人 Microsoft Edgeの閲... -
パソコンのインターネット接続が不安定なときに試してほしいネットワークのリセット方法
こんな人にオススメの記事です インターネット接続が突然不安定になった方 ルーターやモデムを交換してもインターネット接続が不安定な方 ネットワークの設定を初期化し... -
Windows11で複数のファイルをまとめて印刷する方法
こんな人にオススメの記事です 複数の種類のファイル(PDFやWordなど)をまとめて印刷したい人 一つの種類のファイルをまとめて印刷したい人 大量のファイルをまとめて...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器について思い立った物を色々解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 22H2
64 ビット オペレーティング システム
Microsoft Office 2019