こんな人にオススメの記事です
- ディスクの空き容量を増やすために一時ファイルを定期的に削除したい人
- ごみ箱に移動したファイルを定期的に削除したい人
- ダウンロードフォルダー内で開かれないまま放置されているファイルを定期的に削除したい人
Windows11には従来のディスクのクリーンアップよりも強力に、更に自動的にディスクの容量を節約してくれるストレージセンサーと呼ばれる機能があります。
SSDやHDDなどのディスク容量が不足してきた時にまず試してほしい便利な機能です。
ストレージセンサーは以下の手順で有効にすることができます。
- [スタートボタン]→[設定](歯車のアイコン)に移動。
- 記憶領域をクリック。
- ストレージセンサーをONにする。
ここでは、自動的にディスクの容量を節約してくれるストレージセンサーについて詳しく解説していきます。
ディスクの空き容量を増やしてくれる「ストレージセンサー」をON(有効)にする方法
ストレージセンサーはPC購入時点ではOFF(無効)になっている場合があります。
その場合はストレージセンサーをON(有効)にする必要があります。
![[スタートボタン]→[設定](歯車のアイコン)に移動](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/02/スライド2-1024x576.png)
[スタートボタン]をクリックしてください。
[スタートボタン]をクリックすると上に向かってメニューが展開されるので、[設定](歯車のアイコン)をクリックしてください。

[設定](歯車のアイコン)をクリックすると、「システム」と書かれたウィンドウが表示されます。
そのウィンドウの中にある[記憶領域]をクリックしてください。

[記憶領域]をクリックすると「システム > 記憶領域」と書かれた画面に移動します。
キーボードのWindowsキーとRキーを押してファイル名を指定して実行ウィンドウを起動し、その中にms-settings:storagesenseと入力してエンターキーを押すことでもストレージセンサーを開くことができます。

「記憶領域の管理」と書かれた項目の中に[ストレージセンサー]があります。
ストレージセンサーのスイッチは初期設定ではオフになっているので、スイッチをクリックしてオンに切り替えてください。
ディスクの空き容量を増やしてくれる「ストレージセンサー」の設定を見直す
ストレージセンサーをより有効活用するには少し設定を見直す必要はがあります。

ストレージセンサーのスイッチの右にある[>]をクリックすると、ストレージセンサーの設定画面に移動します。
以下のストレージセンサーの設定は私のオススメ設定です。状況に応じて変更してください。
- 一時的ファイルをクリーンアップにチェックを入れる
- ユーザー コンテンツの自動クリーンアップをオンにする
- ストレージセンサーを実行するタイミングを毎月にする(容量がかなり不足している場合は毎週)
- ごみ箱に移動してから削除するまでの期間を60日にする(容量がかなり不足している場合は1日や14日)
- 開かれないまま期間が過ぎた[ダウンロード]ファイルの削除を60日にする(容量がかなり不足している場合は1日や14日)
これで定期的にストレージセンサーが不要なファイルを削除してくれるので、手動でごみ箱を空にしたり、ダウンロードフォルダーの中身を削除する必要はなくなります。
すぐにストレージセンサーを手動で実行して今すぐディスクの空き容量を増やす
ストレージセンサーの設定が終わったら手動で実行しておきましょう。

ストレージセンサーの設定画面を少し下にスクロールしてください。
[今すぐストレージセンサーを実行する]をクリックしてください。

[今すぐストレージセンサーを実行する]をクリックすると、「ファイルをクリーンアップしています。これは数分間かかることがあります。」と表示されます。
ストレージセンサーの実行は数分あれば終わります。

クリーンアップが終わると、「終了しました。ディスク領域をXXXMBだけ空けることができました。」と表示されます。
ストレージセンサーの設定画面でクリーンアップスケジュールを構成しておくと今後は手動で実行する必要はありません。
自動実行をオフにしている場合や、ディスクの容量が逼迫してきたときには手動でストレージセンサーを確認し、不要なファイルを削除するのもありです。
その他Windows11に関する記事
その他Windows11に関する記事はこちです。ぜひご覧ください。
-
印刷した時のログ(履歴)を確認する方法 – Windows11
こんな人にオススメの記事です どのファイルをいつ印刷したか履歴を確認したい人 印刷した履歴を全て削除したい人 どのファイルをいつPDFに変換したか履歴を確認したい... -
Windows11が遅いと感じたときの対処法-PC高速化のための設定15選
こんな方にオススメ Windows11にアップデートしたらパソコンが遅くなって困っている方 今よりもっと快適にWindows11を使いたい方 スペックがギリギリでWindowsの動きが... -
PowerShellの最新バージョンをインストールする方法
こんな人にオススメの記事です 最新版のPowerShellを使ってみたい方 最新版のPowerShellのインストール方法を知りたい方 最新版のPowerShellをコマンド入力でインストー... -
仮想メモリを増やす方法と推奨値
こんな人にオススメの記事です メモリー不足でパソコンの動作が遅くなって困っている人仮想メモリをどれくらい割り当てるのが良いか悩んでいる人仮想メモリの割り当て方... -
Windows11 Homeで仮想環境(Hyper-V)を作成する方法
こんな方にオススメ Windows11 Homeで仮想環境(Hyper-V)を作成したい方Windows11 Homeで仮想環境(Hyper-V)を作成する方法がわからない方Windows11 Homeで仮想環境(... -
Windows11のバックグラウンドで起動しているアプリを無効にしてパソコンの動作を早くする方法
こんな人にオススメの記事です Windows11の動作が遅くて困っている人無駄なアプリがバックグラウンドで動作してしてしまっている少しでもWindows11を快適に使いたい人バ... -
Windows11でタッチパッドを無効/有効にする方法
こんな人にオススメの記事です タッチパッドを無効にしたい人タッチパッドとマウスを切り替えて使いたい人タッチパッドを有効にしたい人 タッチパッドを無効/有効にする... -
Windows11でショートカットやフォルダーのアイコン画像を変更する方法
こんな人にオススメの記事です ショートカットのアイコンを変更したい人ファイルのアイコンを変更したい人どんなアイコン画像があるか知りたい人アイコン画像がどこに保... -
アプリケーションやソフトの起動や終了の履歴を確認する方法 Windows11
こんな人にオススメの記事です パソコンの操作履歴を見たい人 アプリケーションやソフトの起動や終了の履歴をパソコンに保存しておきたい人 WindowsにはPCの起動やシャ...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器について思い立った物を色々解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 22H2
64 ビット オペレーティング システム
Microsoft Office 2019