【Windows11】ディスクの管理を開く方法3選

この記事では、Windows11で「ディスクの管理」を開く3つの方法をわかりやすく解説します。

「ディスクの管理」は、新しいSSDの認識、ドライブのパーティション分割、ドライブ文字の変更といったストレージ管理が行えるWindows標準ツールです。

「新しいSSDを増設したのにエクスプローラーに表示されない」「パーティションを分けたいけど、どこから操作すればいいの?」といった方に向けて、コマンドで開く最速の方法から、初心者でも迷わない簡単な手順まで、幅広く紹介します。また、Windows11のシステムアップデート後に設定が変わるケースにも対応しています。

目次

ディスクの管理を「ファイル名を指定して実行」から開く方法(最速・おすすめ)

最も速く、確実なのが「ファイル名を指定して実行」からコマンドで「ディスクの管理」を開く方法です。

OSのバージョンやアップデートで画面構成が変わっても影響を受けにくいため、IT担当者やPCに詳しい人に好まれる方法です。覚えておくと長く活用できます。

操作は非常にシンプルで、次の3ステップで完了します。

  1. Windowsキー+Rキーを押す
  2. diskmgmt.mscと入力する
  3. Enterキーを押すか、「OK」をクリックする

Windowsキー+Rキー(「ファイル名を指定して実行」ウィンドウ)は画面がフリーズした場合でも動作することが多く、トラブル時の回避策としても役立ちます。

STEP
「ファイル名を指定して実行」を開く

キーボードのWindowsキー+Rキーを押して「ファイル名を指定して実行」を開いてください。

キーボードのWindowsキー+Rキーを押して「ファイル名を指定して実行」を開く画面
キーボードのWindowsキー+Rキーを押して「ファイル名を指定して実行」を開く
STEP
「名前」欄にdiskmgmt.mscと入力して「OK」ボタンをクリック

「ファイル名を指定して実行」の「名前」欄にdiskmgmt.mscと入力して「OK」ボタンをクリックしてください。

「ファイル名を指定して実行」で使用できるその他コマンドはこちらの「ファイル名を指定して実行で使えるコマンド一覧 - Windows 11」で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。

ファイル名を指定し実行ウィンドウの「名前」欄にdiskmgmt.mscと入力して「OK」ボタンをクリックしている画像
「名前」欄にdiskmgmt.mscと入力して「OK」ボタンをクリック
STEP
ディスクの管理が開いたことを確認する

「OK」ボタンをクリックするとディスクの管理が開きます

ここから、新しいSSDの初期化やパーティション分割といった操作が可能です。

ディスクの管理画面
ディスクの管理が開いたことを確認する

ディスクの管理をクイックリンクメニューから開く方法

2つ目の方法は、クイックリンクメニュー(Windowsキー+Xキー)から開く方法です。マウスまたはキーボードのどちらでも操作できるため、覚えておくと便利です。

  1. タスクバーにあるWindowsロゴを右クリック
  2. ディスクの管理をクリック

キーボード操作で開きたい場合Windowsキーを押しながらXキーを押し、「クイックリンクメニュー」が表示されている状態でKキーを押してください。

STEP
タスクバーにあるWindowsロゴを右クリックし、「ディスクの管理」をクリック

タスクバーにあるWindowsロゴを右クリックし、「ディスクの管理」をクリックしてください。

クイックリンクメニュー(Windowsロゴを右クリック)からディスクの管理を選択している画面
タスクバーにあるWindowsロゴを右クリックし、「ディスクの管理」をクリック
STEP
ディスクの管理が開いたことを確認する

「ディスクの管理」をクリックするとディスクの管理が開きます

ここから、SSDの初期化やドライブのパーティション分割などの操作が可能です。

ディスクの管理画面
ディスクの管理が開いたことを確認する

手軽に「ディスクの管理」を開くことができますが、このメニューは比較的新しいWindowsの機能のため、Windows10や11で使える方法として覚えておきましょう。

ディスクの管理をスタートメニューから開く方法(覚えやすい)

最後に、スタートメニューの検索機能を使ってディスクの管理を開く方法を紹介します。

「ディスクの管理」は、PCのセットアップ時やドライブ増設時など、特定の場面でしか使わないことが多いツールです。そのため、コマンド(diskmgmt.msc)やキーボードショートカットを無理に覚えておく必要はありません。

必要なときにWindowsの検索ボックスにキーワードを入力するだけで、誰でも簡単に見つけられます。マウス操作が中心の方や、たまにしか使わない方には、この方法が最も手軽です。

操作は以下の3ステップで完了します。

  1. スタートボタンをクリックしてスタートメニューを開く
  2. 検索ボックスに「ディスクの管理」と入力する
  3. 最も一致する検索結果に表示される「ハードディスク パーティションの作成とフォーマット」をクリックする

タスクバーに検索ボックスが表示されている場合、検索ボックスに「ディスクの管理」と入力しても問題ありません。

STEP
Windowsロゴ(スタートボタン)をクリックし、「検索バー」をクリック

タスクバーにあるWindowsロゴ(スタートボタン)をクリックするか、キーボードのWindowsキーを押してください。

次に、スタートメニューの最上部にある「検索バー」をクリックしてください。

Windowsロゴ(スタートボタン)をクリックし、上部にある「検索バー」を選択している画面
Windowsロゴ(スタートボタン)をクリックし、「検索バー」をクリック
STEP
「ディスクの管理」と入力し「ハードディスク パーティションの作成とフォーマット」をクリック

「検索バー」の中に「ディスクの管理」と入力し、検索結果に表示される「ハードディスク パーティションの作成とフォーマット」をクリックしてください。

検索バーの中に「ディスクの管理」と入力して、検索結果から「ハードディスク パーティションの作成とフォーマット」(ディスクの管理)を選択している画面
「ディスクの管理」と入力し「ハードディスク パーティションの作成とフォーマット」をクリック
STEP
ディスクの管理が開いたことを確認する

「ハードディスク パーティションの作成とフォーマット」をクリックするとディスクの管理が開きます

これで、ディスク操作を開始できます。

ディスクの管理が開いたことを確認する
ディスクの管理が開いたことを確認する

ディスクの管理を起動する方法に関するよくある質問と答え

最後にディスクの管理を起動する方法に関するよくある質問と答えをまとめました。

Windows11で「ディスクの管理」を最速で開く方法は?

Windowsキー + Rキーで「ファイル名を指定して実行」を開き、「diskmgmt.msc」と入力してEnterキーを押すのが最速です。OSのバージョンや画面構成に依存しないため、この記事で最もおすすめしている方法です。

「ディスクの管理」が開かない、またはエラーが出ます。どうすればいいですか?

まずはPCを再起動してみてください。それでも開けない場合はシステムのファイルが破損している可能性もあるため、sfc / scannowとDISMコマンドでWindowsを修復してください。

「ディスクの管理」をデスクトップから一発で開くショートカットは作れますか?

はい、作れます。デスクトップで右クリック →「新規作成」→「ショートカット」と進み、項目の場所に「diskmgmt.msc」と入力すれば、ダブルクリックで起動できるショートカットが完成します。
作成後はアイコン画像を変更しておくと見分けがつきやすくなります。

「ディスクの管理」では何ができますか?

主に、①ディスクの初期化、②パーティションの作成・削除・サイズ変更(縮小/拡張)、③ドライブ文字の割り当て・変更、④ドライブのフォーマット、といったストレージに関する基本的な管理操作がすべて行えます。

Windows10と11で「ディスクの管理」の開き方や機能は違いますか?

開き方(diskmgmt.mscWindows+X)や主要な機能は、Windows10と11でほぼ同じです。この記事で紹介している方法は、Windows10でも同様に使えます。

「ディスクの管理」を起動するのに管理者権限は必要ですか?

はい、実質的に必須です。「ディスクの管理」は起動自体はできますが、ディスクの初期化やパーティションの変更など、ほとんどの操作を実行する際に管理者権限が求められます。
安全のため、操作を行う前に自分が管理者権限を持っているか確認しておくことをおすすめします。

なぜ検索で「ディスクの管理」と入力すると「ハードディスク パーティションの作成とフォーマット」が表示されるのですか?

それが「ディスクの管理」の正式名称だからです。Windowsの内部ではその名前で登録されているため検索結果に表示されますが、クリックすれば同じ「ディスクの管理」が開きますので、ご安心ください。

「ディスクの管理」はコントロールパネルからも開けるんですか?

はい、コントロール パネルを開き「表示方法」を「大きいアイコン」または「小さいアイコン」に変更してください。次に「Windowsツール」→「コンピューターの管理」を開き、左側のパネルにある「ディスクの管理」から開けます。
手順が複雑なので記事では紹介していません。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。

誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。

※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。

公式情報・関連資料と検証環境
公式情報・関連資料
実行環境詳細と検証日
  • OS:Windows 11 Home 25H2(64bit)
    ※本記事の手順は Windows11 Home / Pro / Enterpriseで共通です(ポリシーで制限された環境を除く)。
  • ハードウェア:Intel(R) Core(TM) Ultra 7 155H (1.40 GHz) / 32GB RAM
  • 最終検証日:2025年10月22日
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

情シスの自由帳管理人のアバター 情シスの自由帳管理人 情シスの自由帳管理人

社内SE歴15年以上。現在も社内のPC管理・ネットワーク・サーバー運用から、日常的なトラブル対応、プログラム開発まで幅広く従事しています。
「情シスの自由帳」では、パソコンが苦手な方や新人の社内SEの方、テレワーク中に困りごとがある方に向けて、実務経験に基づいた再現性の高い解説を心がけています。

【基本検証環境】
Windows 11 Home(64bit)/Intel(R) Core(TM) Ultra 7 155H(1.40GHz)/32GB RAM

コメント

コメントする

目次