こんな人にオススメの記事です
- パソコンがウイルスに感染していないか調べたい人
- パソコンの中に不正なソフトやマルウェアが入っていないか調べたい人
ウイルスに感染しているかを手軽に調べるにはWindowsの標準機能にあるWindowsセキュリティがオススメです。
Windowsに標準的に搭載されているWindowsセキュリティを使うので、ソフトウェアのダウンロードやインストールも必要なく、安心・安全にパソコンがウイルスに感染してるか調べることが出来ます。
Windows セキュリティを効果的に使うためには、Windowsアップデートを常に最新にしている必要があります。
Windowsを最新状態にしたい方はこちらの「Windows11でWindowsアップデートを手動で実行する方法」を参考にアップデートしてください。
Windows セキュリティには主に以下の機能が備わっています。
- ウイルスと脅威の防止
ウイルスやランサムウェア等の脅威がパソコンに迫っていないかを監視し、クイックスキャンを自動で実行します。
また、最新のウイルスやランサムウェア等を検出するためのプログラム(セキュリティ インテリジェンス)を自動的にダウンロードします。 - アカウントの保護
サインイン オプションやWindows Hello(PIN、顔認識、または指紋を使ってのログイン) 、動的ロック(パソコンとBluetoothでペアリングされている機器がBluetoothの範囲から外れた直後にPCをロックする機能)などの機能です。 - ファイアウォールとネットワーク保護
不正な通信が行われたことを検知し、ブロックする機能です。 - アプリとブラウザーの制御
危険性のあるアプリ、ファイル、サイト、ダウンロードからパソコンを保護できるように、Microsoft Defender SmartScreen の設定を更新する機能です。 - デバイス のセキュリティ
悪意のあるソフトウェアによる攻撃からパソコンを保護してくれる機能です。 - デバイスのパフォーマンスと正常性
パソコンのパフォーマンスを正常性し、Windowsを最新バージョンの状態に保ちます。 - ファミリー オプション
子供のオンライン アクティビティのアクティビティ レポートを取得できます。不適切な Webサイト、アプリ、ゲームをブロックすることも可能です。
パソコンの使用時間に制限を設けたり、Microsoft Store での購入に使用できる金額を設定できます。 使用金額や購入したものを確認することもできます。
ここでは、Windowsの標準機能を使ってウイルスに感染してるか調べ、駆除していく方法を詳しく解説していきます。
Windows セキュリティの画面を起動する
まずはWindowsセキュリティの画面を開きます。
以下のボタンからもWindowsセキュリティの画面を開くことができます。

タスクバーにある[ウィンドウズボタン]をクリック、またはキーボードのウィンドウズボタンを押してください。
上に向かってメニューが展開されるので、その中にある[設定]をクリックしてください。

[設定]をクリックすると、「システム」と書かれたウィンドウが立ち上がるので、左下にある[プライバシーとセキュリティ]をクリックしてください。

[プライバシーとセキュリティ]をクリックすると、「プライバシーとセキュリティ」と書かれたウィンドウが開きます。
右側にある[Windows セキュリティ]をクリックしてください。

次に、[Windows セキュリティを開く]をクリックしてください。

この画面が「Windows セキュリティ」の画面です。
Windowsセキュリティはファイル名指定して実行ウィンドウからも起動することができます。

WindowsキーとRキーを押し、ファイル名指定して実行ウィンドウを立ち上げてください。
その中にms-settings:windowsdefenderと入力してエンターキーを押してください。
これでWindowsセキュリティのウィンドウが立ち上がります。
引き続きウイルスやランサムウェア等の脅威がパソコンに入り込んでいないかスキャンしていきます。
Windows セキュリティでスキャンを実行する
Windows セキュリティのスキャン機能は4個存在します。
- クイック スキャン
ウイルス等の脅威が検出されることの多いフォルダーのみをスキャンします。
自動的に実行されるのはこのスキャンです。 - フル スキャン
ハードディスク上のすべてのファイルと実行中のプログラムをスキャンします。
ディスクの容量が多い場合は1時間以上かかる場合があります。 - カスタム スキャン
自分自身でスキャンするフォルダーやファイルを指定します。 - Microsoft Defender オフライン スキャン
最新の脅威に対する駆除定義を使用して、ウイルス等の脅威をスキャン、駆除します。
パソコンの再起動が必要になります。所要時間は15分程度です。
ここでは、フルスキャンとMicrosoft Defender オフライン スキャンの操作方法について詳しく解説していきます。
パソコンがウイルス等に感染していないかフルスキャンを実行する
フルスキャンはハードディスク上のすべてのファイルと実行中のプログラムをスキャンします。
ディスクの容量が多い場合は1時間以上かかる場合があります。
スキャン中もパソコンを使うことはできますが、処理速度が遅くなる場合があります。

「Windows セキュリティ」の画面で左上にある[ウイルスと脅威の防止]をクリックしてください。

「ウイルスと脅威の防止」と書かれたウィンドウに移動したら、その中にある[スキャンのオプション]をクリックしてください。

「スキャンのオプション」と書かれた画面が開いたら、その中にある[フルスキャン]にチェックを入れてください。
次に、[今すぐスキャン]をクリックしてください。

「フルスキャンを実行しています...」と表示されたら終わるまで待ちます。

「現在の脅威はありません」等と終了メッセージが出ればスキャンは終了です。
パソコンがウイルス等に感染していないかMicrosoft Defender オフライン スキャンを実行する
「スキャンのオプション」と書かれた画面で、Microsoft Defender オフライン スキャンにチェックを入れてください。

[今すぐスキャン]をクリックしてください。

「Microsoft Defender オフライン スキャンにはしばらく時間がかかり、デバイスが再起動されます。実行する前に、すべての作業を保存してください。」とメッセージが表示されます。
問題なければ[スキャン]をクリックしてください。
[スキャン]をクリックすると、「ユーザーアカウント制御」と書かれたウィンドウが立ち上がり、「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」と聞いてきます。
続行するには[はい]をクリックしてください。
その後パソコンの再起動が始まり、Microsoft Defender オフライン スキャンが実行されます。
Microsoft Defender オフライン スキャンが終わると、いつものWindowsの起動画面が表示されます。
Windows セキュリティへのショートカットを作成する方法
ウイルスに感染してるか不安で頻繁にフル スキャン等を実施したい場合は、デスクトップにWindows セキュリティへのショートカットを作成しておくと便利です。
ここからはWindows セキュリティへのショートカットを作成する方法を詳しく解説していきます。

デスクトップの空いてるスペースを[右クリック]してください。
空いてるスペースを[右クリック]するとメニューが展開されます。
そのメニューの中にある[新規作成]をクリックしてください。
次に、[ショートカット]をクリックしてください。

[ショートカット]をクリックすると、「どの項目のショートカットを作成しますか?」と書かれたウィンドウが立ち上がります。
赤枠の中に以下の文字列を入力してください。
ms-settings:windowsdefender?activationSource=SMC-Article-4013263

入力したら[次へ(N)]をクリックしてください。

[次へ(N)]をクリックすると、「ショートカットの名前を付けてください。」と表示されます。
わかりやすい名前を付けてください。
※ここではWindowsセキュリティと付けます。
名前を入力したら[完了(F)]をクリックしてください。

[完了(F)]をクリックすると、デスクトップ上にショートカットが作成されます。
このアイコンをクリックすると、Windows セキュリティが立ち上がります。
作成したショートカットのアイコン画像を変更したい場合は、こちらの「Windows11でショートカットやフォルダーのアイコン画像を変更する方法」を参考に実施してみてください。

その他Windows11に関する記事
その他のWindows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
印刷した時のログ(履歴)を確認する方法 – Windows11
こんな人にオススメの記事です どのファイルをいつ印刷したか履歴を確認したい人 印刷した履歴を全て削除したい人 どのファイルをいつPDFに変換したか履歴を確認したい... -
Windows11が遅いと感じたときの対処法-PC高速化のための設定15選
こんな方にオススメ Windows11にアップデートしたらパソコンが遅くなって困っている方 今よりもっと快適にWindows11を使いたい方 スペックがギリギリでWindowsの動きが... -
PowerShellの最新バージョンをインストールする方法
こんな人にオススメの記事です 最新版のPowerShellを使ってみたい方 最新版のPowerShellのインストール方法を知りたい方 最新版のPowerShellをコマンド入力でインストー... -
仮想メモリを増やす方法と推奨値
こんな人にオススメの記事です メモリー不足でパソコンの動作が遅くなって困っている人仮想メモリをどれくらい割り当てるのが良いか悩んでいる人仮想メモリの割り当て方... -
Windows11 Homeで仮想環境(Hyper-V)を作成する方法
こんな方にオススメ Windows11 Homeで仮想環境(Hyper-V)を作成したい方Windows11 Homeで仮想環境(Hyper-V)を作成する方法がわからない方Windows11 Homeで仮想環境(... -
Windows11のバックグラウンドで起動しているアプリを無効にしてパソコンの動作を早くする方法
こんな人にオススメの記事です Windows11の動作が遅くて困っている人無駄なアプリがバックグラウンドで動作してしてしまっている少しでもWindows11を快適に使いたい人バ... -
Windows11でタッチパッドを無効/有効にする方法
こんな人にオススメの記事です タッチパッドを無効にしたい人タッチパッドとマウスを切り替えて使いたい人タッチパッドを有効にしたい人 タッチパッドを無効/有効にする... -
Windows11でショートカットやフォルダーのアイコン画像を変更する方法
こんな人にオススメの記事です ショートカットのアイコンを変更したい人ファイルのアイコンを変更したい人どんなアイコン画像があるか知りたい人アイコン画像がどこに保... -
アプリケーションやソフトの起動や終了の履歴を確認する方法 Windows11
こんな人にオススメの記事です パソコンの操作履歴を見たい人 アプリケーションやソフトの起動や終了の履歴をパソコンに保存しておきたい人 WindowsにはPCの起動やシャ...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器について思い立った物を色々解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 22H2
64 ビット オペレーティング システム
Microsoft Office 2019