こんな人にオススメの記事です
- 学校などのレポートや宿題で行数や文字数を指定されている文書を作成する必要がある人
- 内容証明を作成するにあたって行数や文字数を指定しなければいけない人
- 原稿用紙のようなマス目のあるページを作成したい人
Wordを使って文章を作成するとき、「1ページに収めたい行数や文字数を指定したい」と思ったことはありませんか?
レポートや論文、ビジネス文書など、決まったフォーマットが求められる場面では、効率的にレイアウトを整える方法を知っておくと便利です。
さらに、Wordでは原稿用紙のようなマス目のあるページを作成することも可能です。
本記事では、1ページあたりの行数や文字数を指定する方法に加え、原稿用紙形式のページを設定する手順を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説します。
これをマスターすれば、見た目のバランスを整えた文書作成や、特定のフォーマットへの対応がスムーズに行えます!
Wordで行数や文字数を指定してページレイアウトを整える方法
Wordでは、行数や文字数を自由に指定することで、文書のレイアウトを簡単に整えることができます。
この機能を活用すれば、提出用のレポートや書類を指定のフォーマットに合わせたり、読みやすい文書を作成したりするのがスムーズになります。
こからは、行数や文字数を指定してページレイアウトを整える方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説していきます。
- Wordを立ち上げ、[レイアウト]タブをクリック
- [レイアウト]タブの「ページ設定」枠の右下にある展開記号をクリック
- [文字数と行数を指定する]にチェックを入れて、その下で文字数と行数を指定
- 最後に[OK]をクリックして設定を保存
Wordを立ち上げ、[レイアウト]タブをクリックしてください。

[レイアウト]タブ内の「ページ設定」グループの右下にある展開記号をクリックしてください。

[レイアウト]タブの「ページ設定」枠の右下にある展開記号をクリックすると、「ページ設定」ウィンドウが開きます。
その中にある[文字数と行数を指定する]にチェックを入れてください。

[文字数と行数を指定する]にチェックを入れた後、下の「文字数」と「行数」を設定してください。
- 「文字数」には、1行あたりの文字数を1~44の範囲で入力します。
- 「行数」には、1ページあたりの行数を1~45の範囲で入力します。
「文字数」と「行数」を入力したら右下の[OK]をクリックしてください。

[OK]をクリックすると、指定した文字数と行数に合わせて自動的に文字が配置されます。
これで、ページ内の行数や文字数をあらかじめ指定して文書を作成できるようになります。

指定した行数や文字数に合わせて枠(グリッド線)を表示する方法
ここからは、指定したページ内の行数や文字数に合わせて、文書に枠(グリッド線)を表示して見やすくする方法をわかりやすく解説します。
[レイアウト]タブの「ページ設定」グループ右下にある展開記号をクリックして、「ページ設定」ウィンドウを開いてください。
ウィンドウ下部にある[グリッド線(W)]をクリックしてください。

[グリッド線(W)]をクリックすると、「グリッドとガイド」ウィンドウが開きます。
以下の設定を編集してください。
- [文字グリッド線の間隔(Z)]
- 全角文字の場合は『1文字』に設定してください。
- 半角文字の場合は『0.5文字』でも問題ありませんが、全角文字で1未満に設定すると文字とグリッド線が重なるため注意が必要です。
- [グリッド線を表示する(L)]
- チェックを入れてください。チェックがないとグリッド線が表示されません。
- [文字のグリッド線を表示する間隔(本)]
- チェックを入れ、右側の値を『1』に設定してください。1未満にすると文字とグリッド線が重なります。
最後に、変更内容を確認したら、右下の[OK]をクリックして設定を確定します。

[OK]をクリックすると、Wordの画面上にグリッド線が表示され、文書が整理されて見やすくなります。

Wordで原稿用紙設定を活用して文書を作成する方法
- Wordを立ち上げ、[レイアウト]タブをクリック
- [レイアウト]タブ内の[原稿用紙設定]をクリック
- 「スタイル」と文字数、行数を設定
次に紹介するのは、Wordに標準搭載されている「原稿用紙設定」を使って、ページ内の行数や文字数をあらかじめ指定する方法です。
Wordを立ち上げ、[レイアウト]タブをクリックしてください。

[レイアウト]タブ内の[原稿用紙設定]をクリックしてください。

[原稿用紙設定]をクリックすると、「原稿用紙設定」ウィンドウが開きます。
このウィンドウ内で原稿用紙の設定を行うことができます。
設定が完了したら、右下の[OK]をクリックして確定してください。

[OK]をクリックすると、Wordの画面が原稿用紙のような表示に切り替わります。
グリッド線とは異なり、原稿用紙設定で作成した枠や罫線は文書の一部として扱われるため、印刷時にも反映されます。

Wordで選べる原稿用紙設定の種類
Wordで選べる原稿用紙設定の種類には以下のようなものがあります。
マス目付き原稿用紙
まずはマス目付き原稿用紙で20文字✕10行を選択した場合の見た目です。
枠の色はすべて緑色で表示されていますがお好みで変更可能です。

こちらはマス目付き原稿用紙で20文字✕20行を選択した場合の見た目です。

下線付き原稿用紙
こちらは下線付き原稿用紙で20文字✕10行を選択した場合の見た目です。

こちらは下線付き原稿用紙で20文字✕20行を選択した場合の見た目です。

外枠付き原稿用紙
こちらは外枠付き原稿用紙で20文字✕10行を選択した場合の見た目です。

こちらは外枠付き原稿用紙で20文字✕20行を選択した場合の見た目です。
外枠のみの変更の場合見た目に変化はありません。

よくある質問と答え
Wordでの行数や文字数の設定に関するよくある質問と答えをまとめました。
その他Wordに関する記事
その他Wordに関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
ワードで文字を入力すると後ろの文字が消える場合の対処方法
こんな人にオススメの記事です ワードで文中に文字を入力するとその後ろにあった文字が消えてしまって困っている人 ワードで後ろの文字が消えてしまう場合は、キーボー... -
【Word】ページをコピー(複製)する方法
こんな人にオススメの記事です Wordでページ丸ごとコピーしたい人 Wordでページをそっくり複製して、同じレイアウトを素早く使い回したい人 「Ctrl + G」や「\page」を... -
【Word】チェックボックスの作り方|作成・変更(✓/レ点)・削除方法
「Wordでチェックボックスってどうやって作るの?」「✓をレ点に変えたいけど、やり方が分からない…」「Wordのチェックボックスが消せない!」そんなお悩みはありません... -
【Word】ヘッダーやフッターをページごとに変更する方法
こんな人にオススメの記事です ページごとにヘッダーやフッターを変更したい人 セクション区切りがよくわからない人 セクション区切りを使わずに、ヘッダーやフッターを... -
【Word】行間を詰める・狭くする方法と詰まらない時の対処法
こんな人にオススメの記事です Wordで行間を詰めたい人 Wordの行間を調整したい人 Wordで行間が詰まらなくて困っている人 Wordで文字サイズを大きくすると、標準設定の... -
【Word】全角入力で左上に文字が出る|今すぐできる対処法7選
Wordで全角文字を入力すると、たまにカーソルの位置ではなく、画面左上に小さく文字が表示される現象が起こります。Enterキーを2度押すと、入力内容は文書に反映される... -
【Word】見出しの折り畳みを解除する方法|デスクトップ版・Web版対応
Microsoft Wordの見出し折り畳み機能は、長文ドキュメントの構成を把握するのに便利ですが、時には見出し(折り畳み)を解除して通常の段落に戻したいこともありますよ... -
【Word】リボン(メニューバー)を常に表示する方法|デスクトップ版・Web版対応
こんな人にオススメの記事です Wordでリボン(メニューバー)が消えたとき、元に戻す方法がわからず困っている人 デスクトップ版だけでなくWeb版Wordでも同様の設定を行... -
【Word】表のタイトルをページまたぎで繰り返し表示する方法
こんな人にオススメの記事です Wordでページをまたぐ表を作成している人 Wordで資料やレポートを頻繁に作成する人 表のレイアウトや見やすさにこだわりたい人 Wordで表...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365
コメント