【Windows11】文字・アイコン・アプリの大きさを変更する方法

【Windows11】文字・アイコン・アプリの大きさを変更する方法

Windows11のパソコンで、文字やアイコン、アプリの表示が小さくて見づらいと感じていませんか?
高解像度ディスプレイでは、特に表示が細かくなり、見づらくなることがあります。

この記事では、Windows11の表示サイズ(文字、アイコン、アプリなど)を、ご自身の見やすい大きさに変更するための、4つの基本的な設定方法を解説します。
以下の手順で、画面の表示倍率、文字の大きさ、デスクトップアイコンのサイズなどを調整できます。

  1. 画面全体の表示倍率を変更する
  2. Windows11の文字の大きさを変更する
  3. カスタムスケーリングで表示倍率を細かく調整する
  4. デスクトップアイコンのサイズを変更する

また、設定変更後に「表示がおかしい」「元に戻したい」といった場合の対処法など、Windows11の表示サイズに関するよくある質問にも回答します。

この記事を参考に、Windows11の表示設定を最適化し、より快適なパソコン環境を実現してください。

目次

Windows11の文字・アイコン・アプリの大きさを変更する4つの設定

「Windows11の表示が小さくて見にくい…」「文字だけ大きくできないの?」「アイコンのサイズだけ変えたい!」

Windows11では、このような表示に関する様々な悩みに対応できるよう、複数の設定方法が用意されています。
ここでは、Windows11の文字、アイコン、アプリの大きさを変更するための、4つの主要な設定方法を詳しく解説します。

画面全体の拡大/縮小倍率を変更

「Windows11にしたら、全体的に表示が小さくなってしまった…」「文字もアイコンも、まとめて大きく表示したい!」

そんな時は、Windows11の「表示倍率」を変更するのが最も簡単で効果的な方法です。
ディスプレイの解像度はそのままで、画面全体の表示サイズを、まとめて拡大・縮小できます。
Windows11では、ディスプレイごとに推奨の倍率が設定されていますが、もちろん、ご自身の見やすい倍率に自由に変更できます。

ここでは、Windows11の設定アプリから、表示倍率を変更する手順を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説していきます。

STEP
Windowsの設定アプリを開く

キーボードのWindowsを押して(タスクバーにあるWindowsロゴをクリックして)ください。

キーボードのWindowsを押すとスタートメニューが表示されます。

その中にある歯車のアイコンの「設定」をクリックしてください。

画面全体の拡大/縮小倍率を変更 Step1 Windowsの設定アプリを開く
画面全体の拡大/縮小倍率を変更 Step1 Windowsの設定アプリを開く
STEP
左側にある「システム」をクリック

「設定」をクリックすると、「ホーム」と大きく書かれたWindowsの設定アプリが開きます。

キーボードのWindowsIを押すことでも、Windowsの設定アプリを開くことができます

左側にある「システム」をクリックしてください。

画面全体の拡大/縮小倍率を変更 Step2 左側にある「システム」をクリック
画面全体の拡大/縮小倍率を変更 Step2 左側にある「システム」をクリック
STEP
右側の一覧から「ディスプレイ」をクリック

次に、右側の一覧から「ディスプレイ」をクリックしてください。

画面全体の拡大/縮小倍率を変更 Step3 右側の一覧から「ディスプレイ」をクリック
画面全体の拡大/縮小倍率を変更 Step3 右側の一覧から「ディスプレイ」をクリック
STEP
「拡大/縮小」のプルダウンメニューから、希望する表示倍率を選択

「ディスプレイ」をクリックすると、「システム > ディスプレイ」と書かれた画面に移動します。

「拡大縮小とレイアウト」の項目にある「拡大/縮小」のプルダウンメニューから、希望する表示倍率を選択してください。

Windows11では、ディスプレイごとに推奨の倍率が設定されています。通常は、推奨設定を使用することをおすすめします。

補足
  • プルダウンメニュー: クリックすると選択肢が表示されるリスト形式のメニューです。
  • 倍率: 画面の表示サイズを、元のサイズ(100%)から何倍に拡大/縮小するかを表す数値です。Windows11では、ディスプレイの解像度や設定に応じて、選択できる倍率の範囲が異なります。
画面全体の拡大/縮小倍率を変更 Step4 「拡大/縮小」のプルダウンメニューから、希望する表示倍率を選択
画面全体の拡大/縮小倍率を変更 Step4 「拡大/縮小」のプルダウンメニューから、希望する表示倍率を選択

Windows11の文字の大きさを変更する

「アイコンやアプリのサイズはそのままで、文字だけ大きく表示したい」「Windows11のメニューや設定画面の文字が小さくて読みにくい…」

そんな場合は、Windows11の「テキストサイズ」の設定を変更しましょう。この設定では、システム全体のテキストの大きさを、個別に調整できます。
デスクトップアイコンやアプリのウィンドウ全体のサイズは変わらないため、画面のレイアウトを大きく変えずに、文字だけを見やすくしたい場合に最適です。

ここでは、Windows11の設定アプリから、テキストサイズを変更する手順を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説していきます。

STEP
Windowsの設定アプリを開く

キーボードのWindowsを押して(タスクバーにあるWindowsロゴをクリックして)ください。

キーボードのWindowsを押すとスタートメニューが表示されます。

その中にある歯車のアイコンの「設定」をクリックしてください。

Windows11の文字の大きさを変更する Step1 Windowsの設定アプリを開く
Windows11の文字の大きさを変更する Step1 Windowsの設定アプリを開く
STEP
左側にある「システム」をクリック

「設定」をクリックすると、「ホーム」と大きく書かれたWindowsの設定アプリが開きます。

キーボードのWindowsIを押すことでも、Windowsの設定アプリを開くことができます

左側にある「システム」をクリックしてください。

Windows11の文字の大きさを変更する Step2 左側にある「システム」をクリック
Windows11の文字の大きさを変更する Step2 左側にある「システム」をクリック
STEP
右側の一覧から「ディスプレイ」をクリック

次に、右側の一覧から「ディスプレイ」をクリックしてください。

Windows11の文字の大きさを変更する Step3 右側の一覧から「ディスプレイ」をクリック
Windows11の文字の大きさを変更する Step3 右側の一覧から「ディスプレイ」をクリック
STEP
「>」をクリック

「ディスプレイ」をクリックすると、「システム > ディスプレイ」と書かれた画面に移動します。

「拡大/縮小」の項目にある「>」をクリックしてください。

Windows11の文字の大きさを変更する Step4 「>」をクリック
Windows11の文字の大きさを変更する Step4 「>」をクリック
STEP
「テキストのサイズ」をクリック

「>」をクリックすると、「システム > ディスプレイ > カスタム スケーリング」と書かれた画面に移動します。

「関連設定」の項目にある「テキストのサイズ」をクリックします。

Windows11の文字の大きさを変更する Step5 「テキストのサイズ」をクリック
Windows11の文字の大きさを変更する Step5 「テキストのサイズ」をクリック
STEP
文字の大きさを調整して「適用」ボタンをクリック

「テキストのサイズ」をクリックすると、「アクセシビリティ > テキストのサイズ」と書かれた画面に移動します。

この画面で、「テキストのサイズ」のスライダーを左右に動かして、文字の大きさを調整します。

スライダーの上に表示されるプレビューで、変更後のテキストサイズを確認しながら調整できます。

希望の大きさに調整できたら、「適用」ボタンをクリックします。

補足
  • 一度適用した設定は、「テキストのサイズ」のスライダーを再度調整することで、いつでも変更できます。
Windows11の文字の大きさを変更する Step6 文字の大きさを調整して「適用」ボタンをクリック
Windows11の文字の大きさを変更する Step6 文字の大きさを調整して「適用」ボタンをクリック

画面全体の拡大/縮小倍率をカスタムスケーリングを使って細かく変更する

「Windows11の推奨設定だと、表示が大きすぎる/小さすぎる」「もっと細かく表示倍率を調整したい!」

そんな場合は、「カスタムスケーリング」の出番です。Windows11のカスタムスケーリング機能を使えば、1%刻みで表示倍率を自由に設定できます。
標準の倍率では満足できない、より上級者向けの機能ですが、ディスプレイの解像度や個人の好みに合わせて、最適な表示環境を構築できます。

ただし、カスタムスケーリングは、一部のアプリで表示が乱れる可能性があるため、注意が必要です。

ここでは、カスタムスケーリングの設定手順と、注意点について解説します。

STEP
Windowsの設定アプリを開く

キーボードのWindowsを押して(タスクバーにあるWindowsロゴをクリックして)ください。

キーボードのWindowsを押すとスタートメニューが表示されます。

その中にある歯車のアイコンの「設定」をクリックしてください。

画面全体の拡大/縮小倍率をカスタムスケーリングを使って細かく変更する Step1 Windowsの設定アプリを開く
画面全体の拡大/縮小倍率をカスタムスケーリングを使って細かく変更する Step1 Windowsの設定アプリを開く
STEP
左側にある「システム」をクリック

「設定」をクリックすると、「ホーム」と大きく書かれたWindowsの設定アプリが開きます。

キーボードのWindowsIを押すことでも、Windowsの設定アプリを開くことができます

左側にある「システム」をクリックしてください。

画面全体の拡大/縮小倍率をカスタムスケーリングを使って細かく変更する Step2 左側にある「システム」をクリック
画面全体の拡大/縮小倍率をカスタムスケーリングを使って細かく変更する Step2 左側にある「システム」をクリック
STEP
右側の一覧から「ディスプレイ」をクリック

次に、右側の一覧から「ディスプレイ」をクリックしてください。

画面全体の拡大/縮小倍率をカスタムスケーリングを使って細かく変更する Step3 右側の一覧から「ディスプレイ」をクリック
画面全体の拡大/縮小倍率をカスタムスケーリングを使って細かく変更する Step3 右側の一覧から「ディスプレイ」をクリック
STEP
「>」をクリック

「ディスプレイ」をクリックすると、「システム > ディスプレイ」と書かれた画面に移動します。

「拡大/縮小」の項目にある「>」をクリックしてください。

画面全体の拡大/縮小倍率をカスタムスケーリングを使って細かく変更する Step4 「>」をクリック
画面全体の拡大/縮小倍率をカスタムスケーリングを使って細かく変更する Step4 「>」をクリック
STEP
100%から500%の間の任意の倍率を数字で入力し、右側のチェックマークをクリック

「>」をクリックすると、「システム > ディスプレイ > カスタム スケーリング」と書かれた画面に移動します。

「カスタム スケーリング」の入力欄に、100%から500%の間の任意の倍率を半角数字で入力し、右側のチェックマーク(✓)をクリックします。

補足

カスタムスケーリングは、一部のアプリや表示要素でレイアウトが崩れる可能性があります。問題が発生した場合は、推奨設定に戻すか、倍率を調整してください。
カスタムスケーリングを有効にすると、サインアウトを求められます。作業中のデータは保存してから、サインアウトしてください。

画面全体の拡大/縮小倍率をカスタムスケーリングを使って細かく変更する Step5 100%から500%の間の任意の倍率を数字で入力し、右側のチェックマークをクリック
画面全体の拡大/縮小倍率をカスタムスケーリングを使って細かく変更する Step5 100%から500%の間の任意の倍率を数字で入力し、右側のチェックマークをクリック
STEP
「今すぐサインアウトする」をクリック

チェックマーク (✓) をクリックすると、「カスタムの拡大/縮小率はサインアウトするまで適用されません。」というメッセージが表示されます。

表示内容を確認し、問題がなければ「今すぐサインアウトする」をクリックしてください。

Windowsからサインアウトし、再度サインインすると、カスタムスケーリングで設定した表示倍率が適用されます。

補足

サインアウトすると、開いているアプリやファイルはすべて閉じられます。作業中のデータは必ず保存してからサインアウトしてください。
カスタムスケーリングを無効にするには、「設定」>「システム」>「ディスプレイ」>「拡大縮小とレイアウト」>「カスタム スケーリング」をオフにします。

画面全体の拡大/縮小倍率をカスタムスケーリングを使って細かく変更する Step6 「今すぐサインアウトする」をクリック
画面全体の拡大/縮小倍率をカスタムスケーリングを使って細かく変更する Step6 「今すぐサインアウトする」をクリック

デスクトップアイコンのサイズを変更する

「デスクトップのアイコンが小さくて見づらい…」「もっと大きく表示して、すぐに見つけられるようにしたい!」

そんな時は、Windows11のデスクトップアイコンのサイズを変更しましょう。
アイコンのサイズ変更は、Windows11の設定アプリからではなく、デスクトップ上の簡単な操作で、すぐに実行できます。

ここでは、デスクトップアイコンのサイズを、マウスホイールを使って細かく調整する方法と、右クリックメニューから大・中・小の3段階で変更する方法を紹介します。

デスクトップアイコンのサイズを、マウスホイールを使って細かく調整する方法

  1. デスクトップ上の何もない場所で、Ctrlキーを押しながらマウスホイールを上下に回転させます。
    • 上に回転させると、アイコンが大きくなります。
    • 下に回転させると、アイコンが小さくなります。
  2. 好みの大きさに調整できたら、Ctrlキーから手を離します。
ポイント
  • この方法では、アイコンのサイズを非常に細かく調整できます。
  • Ctrlキーを押さずにマウスホイールを回転させると、デスクトップのスクロール操作になります。
  • 変更したアイコンサイズは、いつでも元に戻せます。再度、Ctrlキーを押しながらマウスホイールを回転させて調整してください。

右クリックメニューから大・中・小の3段階で変更する方法

STEP
デスクトップの空白箇所を右クリックし、「その他のオプションを確認」をクリック

デスクトップの何もない場所を右クリックしてください。

次に、「その他のオプションを確認」をクリックしてください。

補足
  • 右クリック: マウスの右側のボタンをクリックすることです。通常、コンテキストメニュー(その場所で利用できる操作の一覧)が表示されます。

Windows11以降、右クリックメニューのデザインがすっきりとし、項目数も減りました。
Windows10以前の右クリックメニューに戻したい場合は、「Windows11の右クリックメニューを以前の形に戻す方法」をご覧ください。

右クリックメニューから大・中・小の3段階で変更する方法 Step1 デスクトップの空白箇所を右クリックし、「その他のオプションを確認」をクリック
右クリックメニューから大・中・小の3段階で変更する方法 Step1 デスクトップの空白箇所を右クリックし、「その他のオプションを確認」をクリック
STEP
「表示(V)」にマウスカーソルを合わせて「大アイコン」「中アイコン」「小アイコン」のいずれかを選択

次に、表示されたメニューから「表示(V)」にマウスカーソルを合わせてください。

さらに表示されたメニューから「大アイコン」「中アイコン」「小アイコン」のいずれかを選択してください。

デスクトップアイコンのサイズが、選択した大きさに変更されます。

補足
  • 上記操作で変更されるのは、デスクトップアイコンのサイズのみです。
    ウィンドウ内のアイコンや、タスクバーのアイコンのサイズは変更されません。
右クリックメニューから大・中・小の3段階で変更する方法 Step2 「表示(V)」にマウスカーソルを合わせて「大アイコン」「中アイコン」「小アイコン」のいずれかを選択
右クリックメニューから大・中・小の3段階で変更する方法 Step2 「表示(V)」にマウスカーソルを合わせて「大アイコン」「中アイコン」「小アイコン」のいずれかを選択

Windows11の文字・アイコン・アプリの大きさを変更する方法に関するよくある質問と答え

Windows11の文字・アイコン・アプリの大きさを変更する方法に関するよくある質問と答えをまとめました。

Windows11で画面の表示が小さくて見にくいです。文字やアイコン、アプリ全体をまとめて大きく表示する方法はありますか?

Windows11の画面全体をまとめて大きく表示するには、「表示倍率」を変更します。「スタート」→「設定」→「システム」→「ディスプレイ」と進み、「拡大縮小とレイアウト」の「拡大/縮小」から、希望の倍率を選択してください。
Windows11が推奨する倍率も表示されますので、参考にしてください。この設定で、画面全体の表示サイズをまとめて変更できます。

Windows11で、アプリやアイコンはそのままで、文字サイズだけを大きくする方法はありますか?

はい、テキストサイズのみを変更できます。「スタート」→「設定」→「システム」→「ディスプレイ」と進み、「拡大縮小とレイアウト」にある「>」をクリックし、「テキストのサイズ」をクリックしてください。
次の画面でスライダーを調整してください。スライダー上部のプレビューで、変更後の文字の大きさを確認できます。

Windows11のデスクトップアイコンだけ、大きさを変更したいのですが、可能ですか?

はい、可能です。デスクトップの何もない場所を右クリックし、「その他のオプションを確認」をクリックしてください。次に「表示(V)」にマウスポインターを合わせ、「大アイコン」「中アイコン」「小アイコン」から選択してください。
また、Ctrlキーを押しながらマウスホイールを上下に回転させることで、アイコンのサイズを自由に調整できます。

Windows11の表示サイズ(拡大/縮小)の設定は、どこから変更できますか?設定画面の場所が分かりません。

Windows11の表示サイズに関する主な設定は、「設定」アプリの「システム」内の「ディスプレイ」にあります。
「スタート」ボタンをクリックし、「設定」(歯車のアイコン)を選択。
「システム」→「ディスプレイ」と進むと、「拡大縮小とレイアウト」という項目があり、表示倍率やテキストサイズなどを変更できます。

Windows11の「推奨」の表示倍率とは何ですか?変更しても大丈夫ですか?

「推奨」の表示倍率は、Windows11が、お使いのディスプレイの解像度に合わせて自動的に設定した、最適な表示倍率です。
通常はこの推奨設定を使用することをおすすめしますが、見づらい場合は、ご自身の見やすい倍率に変更しても問題ありません。

Windows11で表示倍率を変更すると、具体的に何が変わりますか?

表示倍率を変更すると、画面全体の表示サイズ(文字、アイコン、アプリのウィンドウなど)がまとめて拡大、または縮小されます。

Windows11のカスタムスケーリングとは何ですか?どのような時に使いますか?

カスタムスケーリングは、Windows11の表示倍率を、標準の選択肢(100%、125%、150%など)以外の倍率に、1%刻みで細かく設定できる機能です。標準の倍率では大きすぎる、または小さすぎると感じる場合に、より細かく調整したい場合に利用します。
「設定」→「システム」→「ディスプレイ」→「拡大縮小とレイアウト」の右端の「>」をクリックし、「カスタム スケーリング」から設定できます。
ただし、一部のアプリで表示が乱れる可能性があるため、注意が必要です。

Windows11で表示サイズを変更したら、画面がぼやける、または一部しか表示されなくなりました。対処法は?

画面がぼやける場合は、表示倍率がディスプレイの解像度に合っていない可能性があります。
「設定」→「システム」→「ディスプレイ」→「拡大縮小とレイアウト」で、推奨されている表示倍率に戻してみてください。
画面の一部しか表示されない場合は、表示倍率が高すぎる可能性があります。
倍率を少し下げてみてください。

Windows11で表示サイズを変更したのに、一部のアプリの表示だけ大きさが変わりません。

一部のアプリは、Windows11の表示サイズ設定に完全には対応していない場合があります。
その場合は、アプリ側の設定で表示サイズや文字サイズを変更できるか確認してください。
多くのアプリでは、「表示」メニューや設定項目(オプション、環境設定など)に、ズーム(拡大/縮小)機能や文字サイズ変更機能があります。

Windows11で、接続しているディスプレイごとに、異なる表示サイズを設定できますか?

はい、可能です。複数のディスプレイを接続している場合は、「設定」→「システム」→「ディスプレイ」で、設定を変更したいディスプレイを選択してから、「拡大縮小とレイアウト」で表示倍率やテキストサイズを個別に調整してください。

Windows11で、マウスカーソルの大きさや色を変更する方法は?

マウスカーソルのサイズや色は、「設定」アプリから変更できます。
詳しい操作手順は「Windows11のマウスポインターの色や大きさを変更する方法」をご覧ください。

Windows11の拡大鏡ツールとは何ですか?どうやって使うのですか?ショートカットキーは?

Windows11の拡大鏡ツールの詳しい使い方は、こちらの「【Windows11】拡大鏡を解除するショートカットと自動起動を無効にする方法」で詳しく解説しています。是非ご覧ください。

Windows11の表示サイズ設定が、勝手に変わってしまうことがあります。なぜですか?対策はありますか?

Windows11が、ディスプレイの接続状況(外部ディスプレイの接続/切断など)や解像度の変更を検知すると、自動的に表示倍率を調整することがあります。
これが原因で、表示サイズが勝手に変わってしまうように見えることがあります。
現在のところ、この自動調整を確実に無効にする設定はありません。しかし、カスタムスケーリングは自動調整の影響を受けにくいため、表示サイズを固定したい場合は、カスタムスケーリングの使用を検討してみてください。
ただし、カスタムスケーリングは一部のアプリで表示が乱れる可能性があるため、注意が必要です。

Windows11に関するその他の記事

Windows11に関するその他の記事はこちです。ぜひご覧ください。


最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。

解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。

実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次