こんな人にオススメの記事です
- Windows11のストップウォッチを使いたい人
- ストップウォッチ(クロック)の動作に異常が出て困っている人
- Windows11のストップウォッチの使い方を知りたい人
Windows11には、標準アプリ「クロック」があり、ラップタイム(区間ごとの経過時間)も計測可能な便利なストップウォッチ機能が搭載されています。
これはWindows標準アプリとしてあらかじめインストールされているため、追加のインストール作業なしですぐに使えるのが特徴です。
この記事では、初心者の方にもわかりやすいように、実際の画面を用いながらストップウォッチの使い方を丁寧に解説していきます。
Windows11でストップウォッチを使用する方法
Windows11には標準アプリの「クロック」があり、その中に便利なストップウォッチ機能が搭載されています。
以下の手順で、追加アプリのインストールなしにすぐ利用できます。
- Windowsボタンを押す
- タスクバー左下のWindowsボタン、またはキーボードの
Windows
キーを押します。
- タスクバー左下のWindowsボタン、またはキーボードの
- 「クロック」アプリを起動する
- 検索バーに「クロック」と入力し、表示されたアプリをクリックします。
- ストップウォッチを選択する
- アプリ左上にある「≡」(通称ハンバーガーメニュー。三本線のアイコン)をクリックし、「ストップウォッチ」を選びます。
ここからは、Windows11の画面を使いながら、ストップウォッチの具体的な操作方法をわかりやすく解説していきます。
タスクバー左下のWindowsボタン、またはキーボードのWindows
キーを押してください。
次に、スタートメニューの検索バーをクリックしてください。

検索バーに「クロック」と入力し、表示された検索結果の右側にある「開く」をクリックしてください。

「開く」をクリックすると、「クロック」アプリが起動します。
左上にある「≡」(通称ハンバーガーメニュー。三本線のアイコン)をクリックしてください。
Windows 11 の「クロック」アプリは、「ファイル名を指定して実行」機能からも起動できます。
まず、Windows
とR
を同時に押して「ファイル名を指定して実行」を開き、ms-clock:と入力して Enter
キーを押してください。
スタートメニューや検索バーを使わずにクロックアプリをすぐに立ち上げられます。
その他、「ファイル名を指定して実行」で使用できるコマンドについては、こちらの「ファイル名を指定して実行で使えるコマンド一覧 - Windows 11」で詳しく解説していますので、興味のある方はぜひご覧ください。

「≡」(ハンバーガーメニュー)をクリックすると下に向かってメニューが展開されます。
その中にある「ストップウォッチ」をクリックしてください。

「ストップウォッチ」をクリックすると、クロックアプリがストップウォッチ画面に切り替わります。
この画面では、ラップタイム(区間ごとの経過時間)を記録したり、経過時間を確認したりできます。

Windows標準のストップウォッチの使い方

計測を始める
- 中央に表示される「スタート」ボタンをクリックすると、ストップウォッチが動き始めます。
- 時間がカウントされるので、計測したい作業や運動などの開始タイミングでこのボタンを押してください。
ラップタイムの記録
- 計測中に「ラップ/スプリット」ボタン(フラグのアイコン)をクリックすると、現在の経過時間をメモできます。
- 複数のラップを取ることで、区間ごとの時間を比べることができます。
表示を拡大する
- 「展開」ボタンをクリックすると、ストップウォッチの表示が大きくなります。
- 離れた場所からでも時間を確認しやすくなるので便利です。
計測を一時停止・再開する
- 「一時停止」ボタンを押すと、その時点での時間で止まります。
- 再度「スタート」ボタンをクリックすると、止めた時の時間から続けて計測を再開します。
リセットする
- 「リセット」ボタン(円形矢印のアイコン)をクリックすると、計測していた時間とラップ記録がすべてリセットされ、ゼロの状態に戻ります。
Windows標準のストップウォッチが正常に動作しない場合の対処法
ストップウォッチが正しく機能しない場合や表示がおかしい場合は、以下の手順でアプリの修復を試してみてください。
Windows
+I
でWindowsの設定アプリを開く- 「アプリ」をクリック
- 「インストールされているアプリ」をクリック
- 「Windows クロック」を探し、「…」→「詳細オプション」をクリック
- 「修復」ボタンをクリックしてアプリを修復する
ここからは、アプリを修復・リセットする方法を実際の画面を使いながらわかりやすく解説していきます。
キーボードのWindowsを押して(タスクバーにあるWindowsロゴをクリックして)ください。
キーボードのWindowsを押すと上に向かってメニューが展開されます。
その中にある歯車のアイコンの「設定」をクリックしてください。

[設定]をクリックすると、「ホーム」と大きく書かれたWindowsの設定アプリが開きます。
左下にある「アプリ」をクリックしてください。

「アプリ」をクリックをクリックすると、「アプリ」と書かれた画面に移動します。
その中にある「インストールされているアプリ」をクリックしてください。

「インストールされているアプリ」をクリックすると、「アプリ > インストールされているアプリ」と書かれた画面に移動します。
右側の一覧から「Windows クロック」を探し、右側にある「…」(三点リーダ)をクリックしてください。
次に、「詳細オプション」をクリックしてください。

「詳細オプション」をクリックすると、「Windows クロック」の詳細画面が開きます。
その中にある「修復」ボタン(またはリセットボタン)をクリックしてください。

「修復」ボタンをクリックすると、アプリの修復処理が自動的に始まり、完了後は右側にチェックマーク(✓)が表示されます。これが表示されたら、アプリの修復は無事に終了した合図です。

Windowsのストップウォッチに関するよくある質問と答え
Windowsのストップウォッチに関するよくある質問と答えをまとめました。
その他Windows11に関する記事
その他Windows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
【Windows11】エクスプローラーでファイルのプレビューが表示されない原因と対処法
この記事では、Windowsのエクスプローラーで、画像やPDFなどのファイルがプレビューウィンドウに表示されない原因と、その具体的な対処法を、実際の画面を使いながらわ... -
Windows11でIE(インターネットエクスプローラー)を起動する方法
こんな人にオススメの記事です IE(インターネットエクスプローラー)を使う必要がある人 Windows11でIE(インターネットエクスプローラー)を起動する方法を知りたい人... -
【Windows11】ネットワーク上のデバイスが表示されない原因と対処法
この記事では、Windows11で、同じネットワーク上にあるはずのPCやプリンター、NASといったデバイスが表示されない場合の原因と対処法を分かりやすく解説します。 「急い... -
【Windows11】デスクトップのアイコンが勝手に移動する原因と解決策をわかりやすく解説
Windows11でデスクトップのアイコンが勝手に移動してしまい、「せっかく整理したのにまたバラバラ…」と悩んでいませんか? 実は、このトラブルの多くは「アイコンの自動... -
Windows11 24H2を今すぐダウンロードしてアップデートする方法
こんな人にオススメの記事です Windowsアップデートを待たずにWindows11 24H2をインストールしたい人 今すぐWindows11 24H2にアップデートしたい人 手動でWindows11 24H... -
【Windows11】.NET Framework 3.5/4.8を有効にする方法
この記事では、古いソフトやゲームの実行に必要な「.NET Framework 3.5」をWindows11で有効化(インストール)する方法と、最新版の「.NET Framework 4.8」が有効になっ... -
Microsoft EdgeでIEモードを使う方法-Windows11
こんな人にオススメの記事です Microsoft EdgeでIEモードを使いたい人 IEでしか表示できないページを使っている人 IEモードの使い方がわからない人 Microsoft EdgeをIE... -
【Windows11】複数ファイルを一括印刷・PDF化する2つの方法|PDF・Word・画像をまとめて出力
この記事では、Windows11の標準機能だけでフォルダー内の複数ファイルを数回のクリックで一括印刷・PDF化する2つの方法を解説します。 私自身、月末の締め日に50枚超の... -
【Windows11】スタートアップ設定でアプリを自動起動
こんな人にオススメの記事です 毎日同じソフト(アプリ)やエクセルファイルなどを立ち上げる必要がある人 PC起動時に必ず立ち上がってほしいアプリ(ソフト)がある人 ...
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。
誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。
※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。
コメント