Windows11には、iPhoneのAirDrop(エアドロップ)のようなデバイス間のファイル転送サービス「近距離共有」が用意されています。
Wi-FiやBluetoothを使って、近くのWindowsPCと手軽にファイルやURLを共有できます。
この記事では、近距離共有の設定方法からファイル共有の具体的な手順、トラブルシューティングまで詳しく解説します。
Windows11でのファイル共有を効率化したい方は、ぜひ参考にしてください。
Windows11で近距離共有を有効(オン)にする方法
Windows11でファイル共有をもっと便利にする「近距離共有」機能を有効(オン)にするには以下の手順で行います。
- キーボードのWindowsキーを押し、歯車のアイコンの「設定」をクリック
- 「システム」をクリック
- 「近距離共有」をクリック
- 近距離共有を有効(オン)にする
ここからは、「近距離共有」機能を有効にするための設定方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説します。
「近距離共有」機能を有効(オン)にすることで、Wi-FiやBluetoothを使って、近くのWindowsデバイスと簡単にファイルやURLを共有できるようになります。
設定は簡単で、以下の手順に沿って進めればすぐに完了します。Windows11の近距離共有をオンにして、業務を効率的に進めましょう。
キーボードのWindows
キーを押して(タスクバーにあるWindowsロゴをクリックして)ください。
キーボードのWindows
キーを押すとスタートメニューが表示されます。
その中にある歯車のアイコンの「設定」をクリックしてください。

「設定」をクリックすると、「ホーム」と大きく書かれたWindowsの設定アプリが開きます。
左側にある「システム」をクリックしてください。

「システム」をクリックすると「システム」と大きく書かれた画面に移動します。
その画面を少し下にスクロールし、「近距離共有」をクリックしてください。

[近距離共有]をクリックすると「システム > 近距離共有」と書かれた画面に移動します。
その中にある「オフ」「自分のデバイスのみ」「近くにいるすべてのユーザー」の何れかを選択してください。
項目名 | 内容 |
---|---|
オフ | 近距離共有をオフ(無効)にする |
自分のデバイスのみ | 同じMicrosoftアカウントで紐づいている デバイス間のみ近距離共有をオン(有効)にする |
近くにいるすべてのユーザー | 同一Wi-Fiに接続されている、またはBlutoothが接続可能な 範囲にあるデバイスすべてを対象に近距離共有をオン(有効)にする |
オフ以外を選択することでWindows11の近距離共有が有効(オン)になります。

Windows11の近距離共有で表示されるデバイス名を変更する方法
次に近距離共有で表示されるデバイス名を変更する方法を詳しく解説していきます。
Windows11の近距離共有で表示されるデバイス名は、初期設定ではPCのモデル名などになっていることがあります。
分かりやすい名前に変更することで、共有相手のデバイス一覧で自分のPCをすぐに見つけられるようになります。
ここからは、Windows11の近距離共有で表示されるデバイス名を変更する方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説していきます。
変更は簡単で、数分で完了します。
まずは近距離共有設定画面に移動し、その画面の中にある「名前の変更」をクリックしてください。
![Windows11の近距離共有で表示されるデバイス名を変更する方法 Step1 「システム > 近距離共有」画面で[名前の変更]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/02/スライド6-2-1024x576.png)
「名前の変更」をクリックすると「システム > バージョン情報」と書かれた画面に移動します。
その右上にある「このPCの名前を変更」をクリックしてください。
![Windows11の近距離共有で表示されるデバイス名を変更する方法 Step2 [このPCの名前を変更]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/02/スライド7-2-1024x576.png)
「このPCの名前を変更」をクリックすると「PC名を変更する」と書かれたウィンドウが立ち上がります。
その中に変更したいPC名を入力し、「次へ」をクリックしてください。
![Windows11の近距離共有で表示されるデバイス名を変更する方法 Step3 変更したいPCを入力し、[次へ]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/02/スライド8-1-1024x576.png)
「次へ」をクリックすると次の画面に進みます。
そこで「今すぐ再起動する」をクリックしてください。
![Windows11の近距離共有で表示されるデバイス名を変更する方法 Step4 [今すぐ再起動する]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/02/スライド9-1-1024x576.png)
Windows11の近距離共有でファイル/URLを共有する方法
近距離共有を有効(オン)にし、表示名を変更したら、実際にWindows11の近距離共有でファイルを共有してみましょう。
ここからは、ファイルの共有手順を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説していきます。
共有したいファイルをエクスプローラー内で右クリックし、「共有」を選択してください。

「共有」を選択すると、共有オプションが表示されます。その中にある「⋯」(三点リーダー)をクリックしてください。

「⋯」(三点リーダー)をクリックすると、利用可能な共有方法の一覧が表示されます。
その中から「近距離共有」をクリックしてください。

「近距離共有」をクリックすると、近距離共有が有効になっている近くのデバイスが一覧表示されます。
一覧から共有したいデバイスの名前をクリックしてください。
選択後、すぐにファイルが送信されます。(受信側のデバイスで承認が必要な場合があります)

Windows11の近距離共有ができない場合の対処法
Windows11の近距離共有がうまく動作しない場合、いくつかの原因が考えられます。
ここでは、近距離共有ができない場合の主な原因と、それぞれの対処法を詳しく解説します。
近距離共有の設定を確認する
Windowsの近距離共有を使うには、送信側と受信側、両方のデバイスで近距離共有が有効(オン)になっている必要があります。
まずは、送信側と受信側、それぞれのデバイスで、以下の手順で近距離共有の設定を確認してください。
また、共有先のデバイスが「自分のデバイスのみ」に設定されている場合、送信元のデバイスと異なる Microsoftアカウントでサインインしていると、デバイスが一覧に表示されません。
この点も注意して確認してください。

BluetoothとWi-Fiを有効にする
Windowsの近距離共有を使うには、送信側と受信側、両方のデバイスで Bluetooth接続が有効になっているか、または、両方のデバイスが同じWi-Fi ネットワークに接続されている必要があります。
以下の点を確認してください。
- 機内モードがオフになっていること
- Bluetooth接続が有効になっていること(Bluetooth経由で共有する場合)
- 同じWi-Fiネットワークに接続されていること(Wi-Fi経由で共有する場合)
これらのいずれかの条件が満たされていないと、近距離共有は利用できません。
特に、デスクトップPCにはBluetoothやWi-Fi機能が搭載されていない場合があります。
その場合は、送信側と受信側の両方のデバイスが、有線LANで同じネットワークに接続されていることを確認してください。
もし有線LAN接続が利用できない状況で近距離共有を利用したい場合は、
- Wi-Fi経由で共有したい ➡ Wi-Fiアダプタを接続する
- Bluetooth経由で共有したい ➡ Bluetoothアダプタを接続する
ことで、近距離共有が利用できるようになります。各種アダプタは、家電量販店やオンラインストアなどで購入できます
ファイルが送れない、転送速度が遅い
Windowsの近距離共有で送信できるファイルサイズには、明確な上限は公表されていません。
ただし、非常に大きなファイル(数十GBを超えるようなファイル)を送信する場合は、転送に失敗したり、時間がかかったりする可能性があります。
ファイルサイズ以外にも、以下の要因が転送の成否や速度に影響します。
- Wi-FiやBluetoothの通信速度 ※Bluetoothのバージョンによって転送速度が大幅に変わります。
- デバイス間の距離
- デバイスの処理性能
- ネットワーク環境(混雑状況など)
数GB程度のファイルであれば、問題なく転送できることが多いですが、大きなファイルを転送する場合は、安定した Wi-Fi環境下で、デバイス同士を近づけて行うことを推奨します。
Windows11の近距離共有に関するよくある質問と答え
その他Windows11に関する記事
その他Windows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
Windows11でIE(インターネットエクスプローラー)を起動する方法
こんな人にオススメの記事です IE(インターネットエクスプローラー)を使う必要がある人 Windows11でIE(インターネットエクスプローラー)を起動する方法を知りたい人... -
PCを起動した日時とシャットダウンした日時を確認する方法 Windows11
こんな人にオススメの記事です パソコンの起動/終了のログ(履歴)を確認したい人 パソコンを最後に起動した日時を確認したい人 イベントビューアーの便利な使い方を知... -
Windows11 24H2を今すぐダウンロードしてアップデートする方法
こんな人にオススメの記事です Windowsアップデートを待たずにWindows11 24H2をインストールしたい人 今すぐWindows11 24H2にアップデートしたい人 手動でWindows11 24H... -
Microsoft Edgeでシークレットモード(InPrivate ブラウズ)を使う方法
こんな人にオススメの記事です 共用パソコンなどでインターネットの閲覧履歴(閲覧履歴、インターネット一時ファイル、Cookie など)を残したくない人 Microsoft Edgeの閲... -
Windows11で複数のファイルをまとめて印刷する方法
こんな人にオススメの記事です 複数種類のファイル(PDFやWordなど)をまとめて印刷したい人 一種類のファイルをまとめて印刷したい方 大量のファイルを一括で印刷した... -
MACアドレスの調べ方(Windows、iPhone)
こんな人にオススメの記事です ネットワーク設定を理解したい人 セキュリティ対策としてMACアドレスを確認したい人 家庭内や職場で複数のデバイスを管理しているシステ... -
【Windows11】PCの起動と同時に特定のWebページを開く設定方法
こんな人にオススメの記事です PC起動時に特定のWebサイトを自動で開きたい人 業務で必ず使用するWebサイトがある人 「パソコンの電源を入れたときに、自動であのページ... -
ノートパソコンを閉じてもスリープさせない設定方法 - Windows11
こんな人にオススメの記事です ノートパソコンに外部モニターを接続している人 ダウンロードやファイルのバックアップ中にノートパソコンを閉じておきたい人 動画のエン... -
ディスクの空き容量をWindows標準機能でガッツリ増やす方法10選
この記事では、Windowsの標準機能のみを使ってディスクの空き容量をガッツリ増やす方法をご紹介します。 Windowsにとって非常に重要なCドライブがいっぱいになってしま...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365
コメント