この記事では、Windows11でPCの文字がぼやける、にじむ、ギザギザするといった問題を即解消し、フォントをくっきり鮮明に表示するための設定手順を分かりやすく解説します。
「新しいモニターに変えたら、なぜか文字が読みにくい…」「特定のアプリだけフォントがぼやけて、目が疲れる…」 情報システム担当の私にも、こうした文字の表示に関するご相談がよく寄せられます。
多くの場合、Windowsに標準で搭載されている「ClearType」や「フォントの縁を滑らかにする」といった設定を正しく調整することで、これらの問題は改善する可能性があります。
この記事では、まず試して欲しい基本的な設定から、ディスプレイのスケーリングといった少し専門的な内容まで、複数の解決策を順番に紹介していきます。是非最後までご覧ください。
ClearTypeテキストチューナーで文字がぼやける・にじむを解消する
Windows11で文字がぼやける、にじむといった問題に遭遇した場合、最初に試すべき最も効果的な対処法が「ClearTypeテキストチューナー」の実行です。
ClearTypeとは、液晶ディスプレイ上の文字の輪郭を滑らかに表示するWindows標準機能で、このチューナーを使うことでモニターと目に最適な表示に調整できます。
以下の手順で設定を進めていきましょう。
キーボードのWindows
+R
を押して「ファイル名を指定して実行」ウィンドウを開いて、「名前(O)」欄にcttune.exe
と入力してEnter
を押してください。

Enter
を押すと「ClearTypeテキストチューナー」と書かれたウィンドウが立ち上がります。
その中にある「ClearTypeを有効にする(C)」にチェックを入れて「次へ(N)」をクリックしてください。

「次へ(N)」をクリックすると「Windowsでモニターがネイティブの解像度に設定されていることを確認しています…」と表示されます。
ここで再度「次へ(N)」ボタンをクリックしてください。

「次へ(N)」をクリックすると「最も読みやすいテキストサンプルをクリックしてください」と表示されます。
ここから数回、最も見やすいテキストサンプルをクリックして「次へ(N)」ボタンをクリックしてください。

「モニターのテキスト調整が完了しました」と表示されれば、ClearTypeテキストチューナーによる文字調整は完了です。
右下にある「完了(F)」ボタンをクリックしてClearTypeテキストチューナーを終了してください。
「完了(F)」ボタンをクリックした時点で、調整した内容がPCに保存され、すぐに反映されます。
改めて、ブラウザやメモ帳などで文字の表示を確認し、ぼやけやにじみが改善されたか見てみましょう。
まだ文字が読みづらい場合は、次に紹介する「パフォーマンスオプション」の設定に進んでください。

パフォーマンス オプションで文字のギザギザを解消する
文字が「ぼやける」よりも「ギザギザして読みにくい」場合は、パフォーマンス設定が原因かもしれません。
「フォントの縁を滑らかにする」オプションがオフだと文字が粗く見えるため、以下の手順で有効になっているか確認しましょう。

キーボードのWindows
+R
を押して「ファイル名を指定して実行」ウィンドウを開いて、「名前(O)」欄にsystempropertiesperformance
と入力してEnter
を押してください。

Enter
を押すと「パフォーマンス オプション」と書かれたウィンドウが立ち上がります。
その中にある「スクリーン フォントの縁を滑らかにする」にチェックを入れ、最後に「OK」ボタンをクリックしてください。

ディスプレイのスケーリング設定でアプリの文字ぼやけを解消する
高解像度モニターで、特定のアプリの文字だけがぼやける場合、原因はこの「スケーリング設定」にある可能性が高いです。
Windowsの拡大表示にアプリが対応しきれていない場合、この現象が起こります。
スケーリング設定とは、4Kなど高解像度モニターで文字やアイコンが小さくなりすぎないよう表示倍率を調整するWindowsの機能です。
ただし、一部の古いアプリはこの拡大表示にうまく対応できず、文字がぼやける原因になることがあります。
以下の手順でPCのスケーリング設定が、モニターにとって最適な状態になっているかを確認してください。
キーボードのWindows
キーを押すか、タスクバーの左端にあるWindowsロゴをクリックしてスタートメニューを開いてください。
その中にある歯車のアイコンの「設定」をクリックしてください。

「設定」をクリックすると、「ホーム」と大きく書かれたWindowsの設定アプリが開きます。
左側にある「システム」をクリックしてください。

「システム」をクリックすると、PC名などが表示された「システム」の画面が表示されます。
その画面の中にある「ディスプレイ」をクリックしてください。

次に、「拡大/縮小」の項目で、現在の拡大率を確認します。
もし「(推奨)」と書かれている設定以外になっている場合は、一度「(推奨)」の値に戻して、文字の表示が改善されるか確認してみてください。

Windows11の文字表示に関するよくある質問と答え
Windows11の文字表示に関するよくある質問と答えをまとめました。
その他Windows11に関する記事
その他Windows11に関する記事はこちちらです。ぜひご覧ください。
-
【Windows11】デスクトップのアイコンが勝手に移動する原因と解決策をわかりやすく解説
Windows11でデスクトップのアイコンが勝手に移動してしまい、「せっかく整理したのにまたバラバラ…」と悩んでいませんか? 実は、このトラブルの多くは「アイコンの自動... -
PCを起動した日時とシャットダウンした日時を確認する方法 Windows11
こんな人にオススメの記事です パソコンの起動/終了のログ(履歴)を確認したい人 パソコンを最後に起動した日時を確認したい人 イベントビューアーの便利な使い方を知... -
【Windows11】複数ファイルを一括印刷・PDF化する2つの方法|PDF・Word・画像をまとめて出力
この記事では、Windows11の標準機能だけでフォルダー内の複数ファイルを数回のクリックで一括印刷・PDF化する2つの方法を解説します。 私自身、月末の締め日に50枚超の... -
【Windows11】スタートアップ設定でアプリを自動起動
こんな人にオススメの記事です 毎日同じソフト(アプリ)やエクセルファイルなどを立ち上げる必要がある人 PC起動時に必ず立ち上がってほしいアプリ(ソフト)がある人 ... -
【Windows11】自分が管理者権限か確認する方法|難しいコマンド不要
この記事では、Windows11 PCで現在サインインしている自分のアカウントが、「管理者」権限を持っているかどうかを確認する最も簡単な方法を、初心者にも分かりやすく解... -
【Windows11】ネットワーク上のデバイスが表示されない原因と対処法
この記事では、Windows11で、同じネットワーク上にあるはずのPCやプリンター、NASといったデバイスが表示されない場合の原因と対処法を分かりやすく解説します。 「急い... -
【Windows11】.NET Framework 3.5/4.8を有効にする方法
この記事では、古いソフトやゲームの実行に必要な「.NET Framework 3.5」をWindows11で有効化(インストール)する方法と、最新版の「.NET Framework 4.8」が有効になっ... -
【Windows11】ユーザーに管理者権限を付与する方法|設定・コマンド・PowerShell
この記事では、Windows11で、特定のユーザーアカウントを「標準ユーザー」から「管理者」に変更(権限を付与)する方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説しま... -
Windows11 24H2を今すぐダウンロードしてアップデートする方法
こんな人にオススメの記事です Windowsアップデートを待たずにWindows11 24H2をインストールしたい人 今すぐWindows11 24H2にアップデートしたい人 手動でWindows11 24H...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365
コメント