今回だけ使う検索エンジン(ワンクリック検索エンジン)に表示されていた「Twitter検索」がFirefoxの開発元であるMozilla Foundation社とTwitter社の間の契約が終了したために一覧から無くなってしまいました。
しかし、あくまでも一覧から削除されただけで、機能としては残っています。
この記事を書いている2022年3月現在でも紹介する手順のとおりに追加することで「今回だけ使う検索エンジン」(ワンクリック検索エンジン)に「Twitter検索」を復活させることができます。
ここでは、Firefoxの「今回だけ使う検索エンジン」(ワンクリック検索エンジン)にTwitter検索を追加する方法を詳しく解説していきます。
この記事で検証したFirefoxのバージョンは98.0.1 (64 ビット)です。
今回だけ使う検索エンジン(ワンクリック検索エンジン)とは

今回だけ使う検索エンジン(ワンクリック検索エンジン)とは、Firefoxに標準的に備え付けられている機能で、アドレスバーから検索する際に使いたい検索エンジンを都度選択できる機能です。(何も選択しなければデフォルトで設定されている検索エンジンで検索されます。)
初期状態では赤枠で囲った検索エンジン(Google、Amazon、Bing、DuckDuckGo、Wikipedia、Yahoo!等)が登録されており、それぞれのアイコンをクリックすることで、その時使用する検索エンジンを選択できます。
Amazon内で検索したい場合や楽天市場の中で検索したい場合等、目的がはっきり決まっている場合はボタン一つでその検索エンジンを使うことができるため非常に便利な機能です。
Firefoxの「今回だけ使う検索エンジン」にTwitter検索を追加する方法

Firefoxを立ち上げ、アドレスバーに以下の文字を入力してエンターキーを押してください。
data:text/html,<link rel="search" type="application/opensearchdescription+xml" title="Twitter" href="https://twitter.com/opensearch.xml">

エンターキーを押すと画面が真っ白になります。

真っ白な画面の状態でアドレスバーのどこかを[右クリック]してください。(文字があるところでも問題ありません。)
アドレスバーのどこかを[右クリック]すると、下に向かってメニューが展開されます。
その中にある["Twitter"を追加]をクリックしてください。
これで今回だけ使う検索エンジン(ワンクリック検索エンジン)にTwitter検索が追加されます。

再度アドレスバーから検索をすると、一番下に表示される「今回だけ使う検索エンジン」(ワンクリック検索エンジン)の中にTwitterのアイコンが表示されます。
ブラウザーやパソコンの再起動は必要ありません。
その他Firefoxに関する記事
その他Firefoxに関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。


最後までご覧いただきありがとうございました。
情シスの自由帳は、情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器について思い立った物を色々解説しています。
できる限り詳しく、丁寧に解説していくつもりですが、解説で不明な部分やもっと深く掘り下げたほうが良い記事がありましたら遠慮なくコメント欄でコメントいただけるとありがたいです。
操作環境
Windows11 Home
Microsoft Office 2019
コメント