「会社の共用パソコンで調べ物をしたい」「家族に内緒で誕生日プレゼントを探したい」など、ブラウザの閲覧履歴を他人に見られたくない場面はありませんか?
閲覧履歴の削除し忘れが不安な場合は、Firefoxの標準機能「プライベートブラウジング(プライバシーモード)」が非常に便利です。
閲覧履歴、パスワード、Cookieといった情報をPCに残さずにインターネットを閲覧できます。
最も簡単な起動方法は、Firefoxをアクティブウィンドウにした状態でキーボードのCtrl
+Shift
+P
を押す方法です。すぐに「プライベートブラウジング(プライバシーモード)」が立ち上がります。
この記事では、この他にも様々なプライベートブラウジングの利用方法を、それぞれの特徴とあわせて詳しく解説していきます。
Firefoxのプライベートブラウジング(プライバシーモード)の特徴
プライベートブラウジングは、利用者のプライバシーを守るための強力なツールですが、万能ではありません。
「何ができて、何ができないのか」を正しく理解して使用することが大切です。
Firefoxのプライベートブラウジング中は、Webサイトによる追跡(トラッキング)をブロックする「強化されたトラッキング防止機能 」が標準モードよりも強力に設定されています。これはプライバシー保護の観点では大きなメリットです。
プライベートブラウジングで保護されること(PCに保存されない情報)
まずは、Firefoxのプライベートブラウジングで保護される情報から確認してみましょう。
- 閲覧履歴
どのサイトを訪れたかの記録は残りません。 - 検索履歴
検索バーに入力したキーワードは保存されません。 - Cookie
サイトへのログイン情報や設定などを保存する一時ファイルが終了時に削除されます。 - 一時ファイル
Webサイトが作成するキャッシュなどの一時ファイルも残りません。
これらの機能により、同じPCを使う他の人に閲覧履歴などがみられなくなります。
プライベートブラウジングでは保護されないこと(注意点)
次に、プライベートブラウジングでは保護されない情報です。
以下の情報はFirefoxをプライベートブラウジング(プライバシーモード)で使用していても保持される情報です。
- ダウンロードしたファイル
ダウンロードしたファイルは、PCのダウンロードフォルダなどに通常通り保存されます。 - 作成したブックマーク
プライベートブラウジング中に作成したブックマーク(お気に入り)は保存されます。 - マルウェアやウイルスからの保護
プライベートブラウジングは、ウイルス感染やフィッシング詐欺を直接防ぐものではありません。
お使いのセキュリティソフト(Microsoft Defenderなど)による保護は有効ですが、怪しいサイトへのアクセスやファイルのダウンロードにはこれまで通りの注意が必要です。 - インターネットプロバイダーや組織からの隠蔽
あなたが接続しているインターネットの管理者(会社や学校、プロバイダーなど)は、どのサイトにアクセスしたかを把握できる場合があります。
Firefoxのプライベートブラウジング(プライバシーモード)の使い方と設定手順
Firefoxでプライベートブラウジング(プライバシーモード)を使用するには、主に以下の方法があります。
- Firefoxを常にプライベートブラウジング(プライバシーモード)で利用する
- Firefox起動後にプライベートブラウジング(プライバシーモード)に切り替える
- スタートメニューからFirefoxをプライベートブラウジング(プライバシーモード)で起動する
- プライベートブラウジング(プライバシーモード)専用のショートカットを作成する
上から順番に解説していきますので、実際の使い方に合った方法を選びましょう。
Firefoxを常にプライベートブラウジング(プライバシーモード)で利用する
この設定を有効にすると、Firefoxを起動するたびに自動でプライベートブラウジングが適用されます。
常に履歴を残さずに使いたい場合に便利です。
Firefox起動後にプライベートブラウジング(プライバシーモード)に切り替える
普段は通常モードを使い、必要な時だけプライベートブラウジング(プライバシーモード)を使いたい場合は、この方法が最も手軽です。
ここからはFirefox起動後にプライベートブラウジングに切り替える方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説していきます。
次に、Firefoxをアクティブウィンドウにした状態で、キーボードのCtrl
+Shift
+P
を押してください。

Ctrl
+Shift
+P
を押すと、新しいウィンドウでFirefoxのプライベートブラウジング(プライバシーモード)が始まります。

スタートメニューからFirefoxをプライベートブラウジング(プライバシーモード)で起動する
普段からFirefoxをプライベートブラウジング(プライバシーモード)にしている必要はないけど、状況に応じてFirefoxをプライベートブラウジング(プライバシーモード)で起動したい場合はこちらの手順が便利です。
まず、タスクバーにあるスタートボタン(Windowsロゴ)をクリックし、スタートメニューを開いてください。
次に、メニュー右上にある「すべて」ボタンをクリックしてください。

「すべて」をクリックすると、PCにインストールされているアプリの一覧がアルファベット順・あいうえお順で表示されます。
この画面を下にスクロールし、「F」の項目にある「Firefox プライベートブラウジング」をクリックしてください。

「Firefox プライベートブラウジング」をクリックすると、新しいウィンドウでFirefoxのプライベートブラウジング(プライバシーモード)が始まります。

プライベートブラウジング(プライバシーモード)専用のショートカットを作成する
最後に、Firefoxをプライバシーモードで起動するためのショートカットを作成する方法を詳しく解説していきます。
通常モードとプライバシーモードを切り替えて使いたい場合は、Firefoxをプライバシーモードで起動するショートカットを用意しておくと便利です。
デスクトップなど、ショートカットを作成したい場所で右クリックし、表示されたメニューから「新規作成」にマウスポインターを合わせ、「ショートカット」を選択してください。
- 右クリック: マウスの右側のボタンをクリックすることです。通常、コンテキストメニュー(その場所で利用できる操作の一覧)が表示されます。
- マウスカーソル: マウスを動かすと画面上で連動して動く矢印などのマークのことです。任意の画像に変更も可能です。

「ショートカットの作成」ウィンドウが表示されたら、「項目の場所を入力してください(T):」欄に以下のコマンドをコピー&ペースト(貼り付け)し、「次へ(N)」ボタンをクリックしてください。
"C:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe" -private
- コピー&ペースト(貼り付け): コピーしたい文字列を選択し、右クリックメニューから「コピー」を選択。その後、貼り付けたい場所で右クリックメニューから「貼り付け」を選択する操作です。キーボードショートカットを使うと、コピーは
Ctrl
+C
、貼り付けはCtrl
+V
で実行できます。

「ショートカットの名前を入力してください(T):」と表示されたら、任意の名前(例: Firefoxプライバシーモード)を入力し、「完了(F)」ボタンをクリックしてください。

「完了(F)」ボタンをクリックすると、ショートカットが作成されます。
作成されたショートカットをダブルクリックしFirefoxがプライベートブラウジング(プライバシーモード)で開くことを確認してください。

以下のように、Firefoxのプライベートブラウジング(プライバシーモード)が表示されれば、ショートカットの作成は成功です。

Firefoxのプライベートブラウジング(プライバシーモード)に関するよくある質問と答え
Firefoxのプライベートブラウジング(プライバシーモード)に関するよくある質問と答えをまとめました。
その他Firefoxに関する記事
その他Firefoxに関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
PDFをブラウザーで開かないようにする方法
こんな方にオススメ PDFファイルが毎回ブラウザーで開かれて困っている方 PDFファイルを常にAcrobat Reader DCで開きたい方 パソコン内に保存してあるPDFファイルを開い... -
【Firefox】キャッシュや閲覧履歴を削除する方法
こんな人にオススメの記事です Firefoxの動作が少し重く感じている人 Firefoxのキャッシュをクリアしたい人 Filefoxの閲覧履歴を削除したい人 Firefoxのキャッシュや閲... -
Firefoxを初期状態にリセット(リフレッシュ)する方法
こんな人にオススメの記事です Firefoxの動作が遅い、または応答しない場合 Firefoxで不具合やエラーメッセージが頻発する場合 Firefoxの不要な拡張機能やテーマを一括... -
【Windows】ダウンロードしたファイルの保存先の確認 / 変更方法|Chrome / Edge / Firefox
Windowsで使える主要ブラウザ、Chrome、Edge、Firefox。それぞれのダウンロードファイルの保存先、ちゃんと把握していますか? この記事では、各ブラウザのデフォルトの... -
【Windows11】ブラウザのキャッシュをまとめてクリア(削除)する方法|Edge/Chrome/Firefox
この記事では、複数の主要ブラウザ(Edge、Chrome、Firefoxなど)のキャッシュを、まとめてクリア(削除)する方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説します。... -
Firefoxの「今回だけ使う検索エンジン」にTwitter検索を追加する方法
今回だけ使う検索エンジン(ワンクリック検索エンジン)に表示されていた「Twitter検索」がFirefoxの開発元であるMozilla Foundation社とTwitter社の間の契約が終了した... -
Internet Explorerのお気に入り等の設定をFirefoxにインポートする方法
Windows10からWindows11にアップグレードすると、「Windows11でIEを起動する方法を紹介します」で紹介したとおり、通常の方法ではInternet Explorerを開くことができな... -
Firefoxで保存されているWebサイトのIDとパスワードの情報を管理する方法
こんな人にオススメの記事です Firefoxで保存されているWebサイトのIDとパスワードの情報を確認したい人 Firefoxで保存されているWebサイトのIDとパスワードの情報を変... -
Firefoxでウェブ検索するとカーソルがアドレスバーに移動してしまう現象への対処法
こんな人にオススメの記事です Firefoxの真ん中にある検索バーで検索しようとすると、カーソルがアドレスバーに移動してしまって困っている人 Firefoxの真ん中にある検...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365
コメント