【Windows11】タスクバーのCopilotを非表示にする方法

こんな人にオススメの記事です

  • 突然タスクバーに表示されたCopilotを非表示にしたい人
  • タスクバーにあるCopilotを誤クリックして困っている人
  • Copilotを使う用事が無い人
  • タスクバーをスッキリさせたい人

2024年3月のWindowsアップデートで、Copilotの(プレビュー版)アイコンが突然タスクバーに表示されるようになりました。

Copilot(コパイロット)とは「副操縦士」という意味を持っており、Windowsに搭載されている人工知能機能の一つです。
※Microsoft Edgeに組み込まれているCopilot(コパイロット)はWindowsにインストールされている物とは異なり、Microsoft Edge Copilotと呼ばれます。
ChatGPTと同様に自然な会話の流れで検索結果を表示したり、文章を作成したり、分析結果を返してくれたりする便利な機能です。

Copilotを使っている人、またはこれから使ってみようと思っている人にとってはありがたい配置ですが、使う予定もない人にとってはタスクバーの場所を占領されて迷惑になることもあります。

そこでこの記事では、Copilotのアイコンをタスクバーから非表示にする方法を実際の画面も用いながらわかりやすく解説していきます。

レジストリエディタを使ってCopilot自体を無効化することはできますが、今後どのような形でCopilotが使われていくのかわからないため、個人的にはあまりオススメしません。

目次

タスクバーのCopilotを非表示にする方法

ここからは、Copilotのアイコンをタスクバーから非表示にする方法を実際の画面も用いながらわかりやすく解説していきます。

STEP
Windowsのホーム画面を開く

キーボードのWindowsキーを押して(タスクバーにあるWindowsロゴをクリックして)ください。

キーボードのWindowsキーを押すと上に向かってメニューが展開されます。

展開されたメニューの中にある[設定]をクリックしてください。

タスクバーのCopilotを非表示にする方法
タスクバーのCopilotを非表示にする方法
STEP
Windowsのホーム画面で[個人用設定]をクリック

[設定]をクリックすると「ホーム」と書かれたWIndowsのホーム画面が開きます。

左側にある[個人用設定]をクリックしてください。

タスクバーのCopilotを非表示にする方法
タスクバーのCopilotを非表示にする方法
STEP
[タスクバー]をクリック

[個人用設定]をクリックすると、「個人用設定」と大きく書かれた画面に移動します。

その中にある[タスクバー]をクリックしてください。

タスクバーのCopilotを非表示にする方法
タスクバーのCopilotを非表示にする方法
STEP
[Copilot(プレビュー)]をオフにする

[タスクバー]をクリックすると、「個人用設定 > タスクバー」と大きく書かれた画面に移動します。

この画面はキーボードのWindowsRを押して「ファイル名を指定して実行」ウィンドウを立ち上げ、その中にms-settings:taskbarと入力してEnterを押すことでも開くことができます。
「ファイル名を指定して実行」はコマンドを使用してアプリケーションの起動や、設定画面を簡単に開くことができる非常に便利な機能です。
「ファイル名を指定して実行」で使えるコマンドはこちらの「ファイル名を指定して実行で使えるコマンド一覧 - Windows11」で詳しく解説しているので、興味がある人は是非ご覧ください。

その中にある[Copilot(プレビュー)]をオフにしてください。

これでタスクバーに表示されたCopilotのアイコンを非表示にすることができます。

タスクバーのCopilotを非表示にする方法
タスクバーのCopilotを非表示にする方法

Microsoft Edgeに表示されているCopilotを非表示にする方法

Windowsのタスクバーに表示される以前に、Microsoft EdgeにもCopilotが表示されるようになりました。

Microsoft Edgeに組み込まれているCopilot(コパイロット)
Microsoft Edgeに組み込まれているCopilot(コパイロット)

Microsoft Edgeに表示されているCopilotを非表示にする方法はこちらの「【Microsoft Edge】Copilotボタンを非表示にする方法」でわかりやすく解説しているので是非ご覧ください。

その他Windows11に関する記事

その他Windows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。

誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。

※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

情シスの自由帳管理人のアバター 情シスの自由帳管理人 情シスの自由帳管理人

社内SE歴15年以上。現在も社内のPC管理・ネットワーク・サーバー運用から、日常的なトラブル対応、プログラム開発まで幅広く従事しています。
「情シスの自由帳」では、パソコンが苦手な方や新人の社内SEの方、テレワーク中に困りごとがある方に向けて、実務経験に基づいた再現性の高い解説を心がけています。

【基本検証環境】
Windows 11 Home(64bit)/Intel(R) Core(TM) Ultra 7 155H(1.40GHz)/32GB RAM

コメント

コメントする

目次