Windows11の新しい「切り取りツール」を使っていて、右クリックメニューをキャプチャしようとしたら、右クリックメニューが消えてしまって撮影できなかった経験はありませんか?
以前の「切り取りツール」(Snipping Tool)では、Windows11の新しいバージョンとは異なり、右クリックメニューがアクティブになっても閉じることはありませんでした。
つまり、ツールを起動しても右クリックメニューがそのまま表示され続けるため、メニューを含めたスクリーンショットを簡単に撮ることができたのです。
Windows 10やそれ以前のバージョンの「切り取りツール」でも同様で、ツールがアクティブになる際に右クリックメニューが閉じることはなく、メニューを含むスクリーンショットを問題なく撮影できました。
しかし、Windows11の新しい「切り取りツール」では、ツールをアクティブにすると右クリックメニューが自動的に閉じてしまう仕様に変更されました。このため、右クリックメニューを含めたスクリーンショットを撮ることが難しくなっています。
この仕様変更により、右クリックメニューは一時的なポップアップ表示として扱われ、スクリーンショットモードに切り替わるとメニューが閉じてしまいます。
その結果、Windows11では右クリックメニューを含めたスクリーンショットを撮るために、レジストリを編集して「切り取りツール」が右クリックメニューを閉じないように設定する必要があります。
要するに、以前の「切り取りツール」ではツールをアクティブにしても右クリックメニューが消えなかったため、現在のような問題は発生していなかったのです。
「切り取りツール」が右クリックメニューを閉じないように設定する
ここからは、Windows11のレジストリを修正し、最新の「切り取りツール」起動時に右クリックメニューを閉じないように設定する方法を詳しく解説していきます。
ご紹介する手順でレジストリの「PackageRelativeExecutable」を編集することで、「切り取りツール」の挙動が右クリックメニューを閉じないものに変わります。
この変更により、ツールがアクティブになった際でも右クリックメニューが消えることなく、そのままスクリーンショットが撮影可能になります。
レジストリエディターを使って「切り取りツール」起動時の挙動を変更する方法
まずはレジストリエディターを使って、「切り取りツール」が右クリックメニューを閉じないようにする方法をご紹介します。
キーボードのWindows + Rを押し、「ファイルを指定して実行」と書かれたウィンドウを開いてください。
その中に[regedit]と入力し、[OK]をクリックしてください。

ユーザーアカウント制御ウィンドウで[はい]をクリック
「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」というウィンドウが表示された場合は [はい] をクリックしてください。

[はい] をクリックすると「レジストリエディター」が立ち上がります。
その中のアドレスバーのような部分に以下の文字を貼り付けて、Enterを押してください。
コンピューター\HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\AppXfeq5vwnakrw6cy02kzhq8ekhhsremh62\Shell\open

Enterを押すと、コンピューター\HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\AppXfeq5vwnakrw6cy02kzhq8ekhhsremh62\Shell\openに移動します。
右側のウィンドウにある[PackageRelativeExecutable]をダブルクリックしてください。

[PackageRelativeExecutable]をダブルクリックすると「文字列の編集」と書かれた小さなウィンドウが立ち上がります。
その中の「値のデータ(V)」の文字列を[SnippingTool\SnippingTool.exe_]に変更してください。
変更したら[OK]をクリックしてください。
これで「切り取りツール」起動時の挙動が変わり、右クリックメニューをスクリーンショットすることができるようになります。

コマンドを使って「切り取りツール」起動時の挙動を変更する方法
レジストリエディターを使いたくない場合は、コマンドプロンプトを管理者として起動し、以下のコマンドを実行することで古い「切り取りツール」を復活させることが可能です。
reg add "HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\AppXfeq5vwnakrw6cy02kzhq8ekhhsremh62\Shell\open" /v PackageRelativeExecutable /t REG_SZ /d "SnippingTool\SnippingTool.exe_" /f
このコマンドでは以下の操作が行われます。
- reg add はレジストリに新しい値を追加するコマンドです。
"HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\AppXfeq5vwnakrw6cy02kzhq8ekhhsremh62\Shell\open"
はレジストリのキーのパスです。- /v PackageRelativeExecutable は編集対象の値の名前です。
- /t REG_SZ はこの値のデータ型が文字列 (REG_SZ) であることを示します。
- /d "SnippingTool\SnippingTool.exe_" は新しいデータの値です。
- /f は強制的に既存の値を上書きするオプションです。
レジストリ変更後のスクリーンショット手順
レジストリの変更が終わったら、実際に右クリックメニューのスクリーンショットを撮ってみましょう。
手順は以下の通りです。
- 右クリックメニューを表示させた状態で、Windows + Shift + Sを同時に押してください。
- すると、「切り取りツール(Snipping Tool)」が起動し、モードを選択してスクリーンショットを撮ることができます。
レジストリを変更することで、右クリックメニューが消えることなく、しっかりとキャプチャできますよ。
右クリックメニューをスクリーンショットする方法に関するよくある質問と答え
以下に「右クリックメニューのスクリーンショット」に関するよくある質問とその回答をまとめました。
その他Windows11に関する記事
その他Windows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
【Windows11】デスクトップのアイコンが勝手に移動する原因と解決策をわかりやすく解説
Windows11でデスクトップのアイコンが勝手に移動してしまい、「せっかく整理したのにまたバラバラ…」と悩んでいませんか? 実は、このトラブルの多くは「アイコンの自動... -
PCを起動した日時とシャットダウンした日時を確認する方法 Windows11
こんな人にオススメの記事です パソコンの起動/終了のログ(履歴)を確認したい人 パソコンを最後に起動した日時を確認したい人 イベントビューアーの便利な使い方を知... -
【Windows11】複数ファイルを一括印刷・PDF化する2つの方法|PDF・Word・画像をまとめて出力
この記事では、Windows11の標準機能だけでフォルダー内の複数ファイルを数回のクリックで一括印刷・PDF化する2つの方法を解説します。 私自身、月末の締め日に50枚超の... -
Windows11でIE(インターネットエクスプローラー)を起動する方法
こんな人にオススメの記事です IE(インターネットエクスプローラー)を使う必要がある人 Windows11でIE(インターネットエクスプローラー)を起動する方法を知りたい人... -
【Windows11】スタートアップ設定でアプリを自動起動
こんな人にオススメの記事です 毎日同じソフト(アプリ)やエクセルファイルなどを立ち上げる必要がある人 PC起動時に必ず立ち上がってほしいアプリ(ソフト)がある人 ... -
Windows11 24H2を今すぐダウンロードしてアップデートする方法
こんな人にオススメの記事です Windowsアップデートを待たずにWindows11 24H2をインストールしたい人 今すぐWindows11 24H2にアップデートしたい人 手動でWindows11 24H... -
【Windows11】.NET Framework 3.5/4.8を有効にする方法
この記事では、古いソフトやゲームの実行に必要な「.NET Framework 3.5」をWindows11で有効化(インストール)する方法と、最新版の「.NET Framework 4.8」が有効になっ... -
【Windows11】ネットワーク上のデバイスが表示されない原因と対処法
この記事では、Windows11で、同じネットワーク上にあるはずのPCやプリンター、NASといったデバイスが表示されない場合の原因と対処法を分かりやすく解説します。 「急い... -
【Windows11】自分が管理者権限か確認する方法|難しいコマンド不要
この記事では、Windows11 PCで現在サインインしている自分のアカウントが、「管理者」権限を持っているかどうかを確認する最も簡単な方法を、初心者にも分かりやすく解...
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。
誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。
※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。
コメント