こんな人にオススメの記事です
- Adobe Readerのスナップショットで保存した画像の画質が粗いと感じる人
- Adobe Readerのスナップショットをもっと高画質で残したい人
- Adobe ReaderのスナップショットでPDFを高画質、高解像度で保存したい人
- PDFをEXCELやWordに貼り付けたらぼやけてしまって(画質が悪くて)困っている人
Adobe ReaderやAcrobat StandardにはPDFファイルをスナップショット画像として残すための「スナップショットツール」機能が搭載されています。
Acrobat Reader/Adobe Reader のスナップショットツールでは、テーブル、テキスト、グラフィック、またはテキストとグラフィックの組み合わせを画像としてクリップボードにコピーしたり、別のアプリケーションで開いてる文書に貼り付けたりすることができます。
スナップショットツールの使用方法 (Adobe Reader XI/Acrobat Reader DC)
この記事では、Adobe ReaderのスナップショットでPDFを高画質、高解像度で保存する方法を詳しく解説していきます。
高解像度(解像度が高い)と、画像がきめ細かく綺麗に表現されるため「高画質」と判断できます。
一方で、低解像度(解像度が低い)と、画像の輪郭がぼやけたりして質が粗くなるため「低画質」と判断できます。
高解像度でスナップショットしたの画像は、大きなスクリーンに映し出しても画像が粗くならないため綺麗な画質で表現することができます。
Adobe Acrobat Readerのアップデートに伴い、ソフトの全体的な見た目が変更されました。
この記事では以前の表示を元に解説しているため、「Adobe Readerのツールパネルの表示を元に戻す方法」を参考にAdobe Acrobatの表示を元に戻してから実施してください。

Adobe ReaderのスナップショットでPDFを高画質、高解像度で保存する方法
Adobe ReaderやAcrobat Standardのスナップショットには、解像度を固定にする機能があり、以下の手順でその設定値を変更することで高解像度なスナップショットを保存することができます。
- Adobe ReaderやAcrobat Standardを立ち上げる
- [編集(E)]→[環境設定(N)]をクリック
- [スナップショットツール画像に固定解像度を使用]にチェックを入れて、解像度を指定
- 最下部の[OK]をクリック
ここからは、実際の画面も用いながら、Adobe ReaderのスナップショットでPDFを高画質、高解像度で保存する方法を詳しく解説していきます。
Adobe ReaderやAcrobat Standardを立ち上げ、[編集(E)]→[環境設定(N)]をクリック
Adobe ReaderやAcrobat Standardを立ち上げ、左上にある[編集(E)]をクリックしてください。
[編集(E)]をクリックすると、下に向かってメニューが展開されます。
その中にある[環境設定(N)]をクリックしてください。
![Adobe ReaderのスナップショットでPDFを高画質、高解像度で保存する方法 Step1 Adobe ReaderやAcrobat Standardを立ち上げ、[編集(E)]→[環境設定(N)]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/08/スライド2-7-1024x576.png)
[スナップショットツール画像に固定解像度を使用]にチェックを入れて、解像度を指定
[環境設定(N)]をクリックすると、「環境設定」と書かれたウィンドウが立ち上がります。
その中にある[スナップショットツール画像に固定解像度を使用]にチェックを入れてください。
次に、そのチェックの左側に数字(ピクセル)を入力してください。
![Adobe ReaderのスナップショットでPDFを高画質、高解像度で保存する方法 Step2 [スナップショットツール画像に固定解像度を使用]にチェックを入れて、解像度を指定](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/08/スライド3-8-1024x576.png)
最下部の[OK]をクリック
数字の入力が終わったら、「環境設定」ウィンドウの最下部にある[OK]をクリックしてください。
![Adobe ReaderのスナップショットでPDFを高画質、高解像度で保存する方法 Step3 最下部の[OK]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/08/スライド4-5-1024x576.png)
よくある質問
その他Adobe PDFに関する記事
その他Adobe PDFに関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
Acrobatが突然終了しました。と頻繁に表示される場合の対処法
こんな人にオススメの記事です Acrobatを使っていると、突然「Acrobatが突然終了しました。」と表示されるようになった人 「Acrobatが突然終了しました。」という表示が... -
Microsoft Print to PDFの再インストール方法
こんな人にオススメの記事です 突然PDF印刷ができなくなった人 Microsoft Print to PDFが消えてしまった人 Microsoft Print to PDFを再インストールしたい人 Microsoft ... -
【Adobe】サブスクリプションや体験版を解約する方法
こんな人にオススメの記事です 体験版で申し込んだイラストレーターやフォトショップを解約したい人 これまで使用していたAdobeのサブスクリプションを解約したい人 Ama... -
Adobe Reader/Acrobatが重い・遅い場合の対処法
こんな人にオススメの記事です PDFを開くのに時間がかかる場合 Adobe Reader/Acrobatが頻繁にフリーズする、固まる場合 Adobe Reader/Acrobatの動作が遅いと感じる人 Ad... -
Acrobat failed to send a DDE commandエラーを解消する方法
こんな人にオススメの記事です Acrobat failed to send a DDE commandエラーが頻繁に発生している人 PDFを開くとAcrobat failed to send a DDE commandエラーが発生する... -
【Outlook】メールをPDF化する方法|簡単4ステップ
OutlookのメールをPDF形式で保存する方法をお探しですか? 「Outlook メール PDF 保存」「Outlook メール PDF 変換」といったキーワードはもちろん、「Outlook メール P... -
【Adobe Acrobat/Reader】画面デザイン(ツールパネル)をクラシック表示に戻す方法
Adobe Acrobat/Readerの画面が新しくなり、使い慣れたツールパネルが見つからない、以前の表示に戻したい、とお悩みではありませんか? この記事では、Acrobat/Readerの... -
PDFを最も圧縮する方法とは?効率的な手順を解説!
こんな人にオススメの記事です 大きなPDFファイルをメールで送信する必要があるビジネスユーザー クラウドストレージの容量を節約したい人 スマートフォンやタブレット... -
PDFの表をExcelに変換してデータとして再利用する方法
こんな人にオススメの記事です PDFに表示されている表をエクセルで加工したい人 以前、「PDFの中にある画像をワードやエクセルに貼り付ける方法」をこちらの記事で紹介...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365