こんな人にオススメの記事です
- タッチパッドを無効にしたい人
- タッチパッドとマウスを切り替えて使いたい人
- タッチパッドを有効にしたい人
タッチパッドを無効/有効にするには以下の手順で行います。
- Windowsボタンから[設定]をクリック
- [Bluetoothとデバイス]→[タッチパッド]へ移動
- タッチパットを無効/有効にする
ノートパソコンを使っていると、タッチパッドに手が当たってしまって予期せぬ動きをすることがあります。
文章を打っている最中にカーソルが動くと非常に面倒です。
そういったことが起きないようにするために、使っていない場合はタッチパッドを無効にしましょう。
この記事では、ノートパソコンのタッチパッドを無効/有効にする方法と、マウスがつながっている時だけタッチパッドを無効にする方法を詳しく解説していきます。
Windows11でタッチパッドを無効/有効にする方法

タスクバーにある[Windowsボタン]をクリックして(キーボードのWindowsキーを押して)ください。
[Windowsボタン]をクリックすると上に向かってメニューが表示されます。
展開されたメニューの右上にある歯車アイコンの[設定]をクリックしてください。

[設定]をクリックすると、「システム」と書かれた画面が表示されます。
左側のメニューから[Bluetoothとデバイス]をクリックしてください。

「Bluetoothとデバイス」と書かれた画面の中を少し下にスクロールし、[タッチパッド]をクリックしてください。

「Bluetoothとデバイス > タッチパッド」と書かれた画面の中に[タッチパッド]という項目があります。
そこのスイッチを切り替えることで無効/有効を切り替えることができます。
マウスがつながっている時だけタッチパッドを無効にする方法
一番オススメな設定が「マウスがつながっている時だけタッチパッドを無効にする」です。
ここからはマウスがつながっている時だけタッチパッドを無効にする設定方法を解説していきます。

「Bluetoothとデバイス > タッチパッド」と書かれた画面に移動してください。
タッチパッドの欄内のスイッチ以外の部分をクリックすると、下に向かってメニューが展開されます。
この中に[マウスの接続時にタッチパッドをオフにしない]と書かれた設定項目があります。
少しわかりづらい表現ですが、ここのチェックを外すことで「マウスが接続されている時はタッチパッドをオフにする」ことができます。

私はBlutoothのマウスを使っていますが、Blutoothのマウスでもこの設定にしておけば「マウスが接続されている時はタッチパッドは無効、マウスが接続されていないときはタッチパッドが有効」になります。
これはWindowsがマウスの有無を検知して自動的に切り替えてくれる優れた機能です。
よくある質問
その他Windows11に関する記事
その他Windows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
【Windows11】IPアドレスの設定方法
こんな人にオススメの記事です Windows11でIPアドレスの設定を確認したい人 Windows11でIPアドレスを固定にしたい人 Windows11でIPアドレスやサブネットマスク、デフォ... -
Windows11で過去に接続したWi-Fiの情報を削除する方法
こんな人にオススメの記事です 過去に接続したことのあるWi-Fiのプロファイルを削除したい人 どのWi-Fiプロファイルがパソコンに入っているか確認したい人 この記事では... -
【Windows版】「名前を付けて保存」ショートカットキー|Office/Adobe/Windows標準アプリ
こんな人にオススメの記事です Office系ソフトの「名前を付けて保存」ショートカットキーが知りたい人 Adobe系ソフトの「名前を付けて保存」ショートカットキーが知りた... -
Microsoft EdgeがPC起動時に自動的に立ち上がらないように設定する方法
こんな人にオススメの記事です PC起動時にMicrosoft Edgeが毎回起動してしまう人 Windowsアップデート後からPC起動時にMicrosoft Edgeが毎回起動してしまう人 Windowsア... -
【Google Chrome】現在地付近の検索結果を表示しますか?を非表示にする方法
こんな人にオススメの記事です 検索すると毎回「現在地付近の検索結果を表示しますか?」と表示されて困っている人 特定のWebサイトを開くと「現在地付近の検索結果を表... -
【Windows11】フォルダーに表示される「今日」「昨日」等を非表示にする方法
こんな人にオススメの記事です フォルダー(エクスプローラー)の「今日」「昨日」「今週に入って(昨日は含めず)」などのグループ化を解除したい人 フォルダー(エクス... -
Windows11とiPhoneをUSBケーブルでテザリングする方法
こんな人にオススメの記事です iPhoneのWi-Fiを使ったテザリングが頻繁に切断されてしまう場合 iPhoneのWi-Fiを無効にした状態でテザリングしたい人 Wi-FiやBluetoothを... -
Windows11でユーザーアカウント制御画面をスクリーンショットする方法
こんな人にオススメの記事です 「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」の画面をスクリーンショットしたい人 ユーザーアカウント制御画面をスクリ... -
コマンドプロンプトでコピペできなくなった場合の対処法 - Windows11
こんな人にオススメの記事です コマンド・プロンプト上でコピー&ペーストしたい人 突然コマンド・プロンプト上でコピー&ペーストが出来なくなってしまった人 コマンド...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365