【Windows11】ユーザーアカウントを削除する方法と削除できない場合の対処法

この記事では、Windows11で不要になったユーザーアカウントを、安全に削除する方法を分かりやすく解説します。
また、アカウントが削除できない場合の原因と対処法まで幅広くご紹介します。

「PCをほかの人に譲るため、自分のアカウントを消したい」
「退職した社員のアカウントが、PCに残り続けている」

こうした場面に加え、使われなくなったユーザーアカウントをPCに残しておくと、第三者による不正アクセスの踏み台になったり、情報漏えいの原因になるおそれがあります。

情報システム担当の私も、PCの適切な管理とセキュリティ維持のため、不要アカウントの削除は定期的に行うべき重要な作業だと考えています。

「使っていないアカウントだから放置する」ではなく、正しい手順でユーザーアカウントを削除し、PCを快適な状態で長く使えるようにしましょう。

この記事では、「スタンドアロン環境」(ローカルアカウント)を前提に解説しています。
Active Directoryドメイン」に参加している場合はユーザーアカウントの削除手順が全く異なります。
必ず情報システム部門にご相談ください。

目次

ユーザーアカウントを削除する前に、必ずデータをバックアップしましょう

ユーザーアカウントの削除は、元に戻すことができない操作です。
削除を実行すると、そのユーザーがPC上に保存していたすべてのデータが完全に失われます。

削除するアカウントのデータ(ドキュメント、デスクトップ、ピクチャなど)が本当に不要か、必ず確認してください。
少しでも必要なデータが残っている場合は、操作を始める前に、必ず外部のUSBドライブやクラウドストレージなどにデータのバックアップ(コピー)を作成してください。

ユーザーの個人データは、一般的にC:\Users\(削除したいユーザー名)に保存されています。
管理者権限を持つアカウントでサインインし、必要なデータをコピーしてください。

アプリケーションの設定など、より詳細なデータは C:\Users\(ユーザー名)\AppData という隠しフォルダーに保存されています。
隠しフォルダーを表示する設定にしてから、このフォルダーもバックアップしてください。

ユーザーアカウントを削除する手順(「設定」アプリから簡単削除)

データのバックアップが完了したら、いよいよユーザーアカウントの削除手順に進みます。
Windows11では「設定」アプリから以下の手順で簡単にアカウントを削除することができます。

  1. 「設定」アプリの「アカウント」→「他のユーザー」を開く
  2. 削除したいアカウントを選択し「削除」をクリック
  3. 確認画面で「アカウントとデータを削除」をクリック

ここからは、上記の手順を実際の画面を使いながらわかりやすく解説していきます。

STEP
キーボードのWindowsロゴキーを押し、歯車のアイコンの「設定」をクリック

キーボードのWindowsロゴキーを押すか、タスクバーの左端にあるWindowsロゴをクリックしてください。

キーボードのWindowsロゴキーを押すとスタートメニューが表示されます。

その中にある歯車のアイコンの「設定」をクリックしてください。

キーボードのWindowsキーを押し、歯車のアイコンの「設定」をクリック
ユーザーアカウントを削除する手順 Step1
STEP
左側にある「アカウント」をクリック

「設定」をクリックすると、「ホーム」と大きく書かれたWindowsの設定アプリが開きます。

キーボードのWindowsIを押すことでも、Windowsの設定アプリを開くことができます。
また、Windowsの設定アプリを開くショートカットをデスクトップに作成すると便利です。

左側にある「アカウント」をクリックしてください。

左側にある「アカウント」をクリック
ユーザーアカウントを削除する手順 Step2
STEP
「他のユーザー」をクリック

「アカウント」をクリックすると、「アカウント」と大きく書かれた画面が表示されます。

その画面を下にスクロールし、「他のユーザー」をクリックしてください。

「他のユーザー」をクリック
ユーザーアカウントを削除する手順 Step3
STEP
削除したいユーザーアカウントの右側にある「∨」をクリック

「他のユーザー」をクリックすると、PC内に作成されているその他のユーザーが表示されます。

削除したいユーザーアカウントの右側にある「∨」をクリックして展開してください。

[∨](または)などの、よく見かけるけど読み方のわからない記号はこちらで色々ご紹介しています。興味のある方はぜひご覧ください。

削除したいユーザーアカウントの右側にある「∨」をクリック
ユーザーアカウントを削除する手順 Step4
STEP
「削除」ボタンをクリック

次に、展開されたメニューの中にある「削除」ボタンをクリックしてください。

「削除」ボタンをクリック
ユーザーアカウントを削除する手順 Step5
STEP
「アカウントとデータの削除」ボタンをクリック

「削除」ボタンをクリックすると、以下のような青いウィンドウが開きます。

内容を確認し、「アカウントとデータの削除」ボタンをクリックしてください。

「アカウントとデータの削除」ボタンをクリック
ユーザーアカウントを削除する手順 Step6
STEP
対象のユーザーアカウントが削除できたことを確認する

「アカウントとデータの削除」ボタンをクリックすると、削除したユーザー名が画面から消えます。

これでユーザーアカウントの削除は成功です。

対象のユーザーアカウントが削除できたことを確認する
ユーザーアカウントを削除する手順 Step7

コマンド・PowerShellでユーザーアカウントを削除する手順(上級者向け)

「設定」アプリから一つずつクリックしていくのが面倒な場合は、コマンドを使った操作が便利です。

ここでは、古くから使われている「コマンドプロンプト」と、より高機能な「PowerShell」のそれぞれを使って、特定のユーザーアカウントを削除するコマンドを解説します。

コマンドでの削除操作は、確認画面なしで即座に実行され、元に戻すことはできません。
対象のユーザー名が正しいか、データのバックアップは完了しているか、細心の注意を払って実行してください。

コマンドプロンプトとPowerShell —— どちらを覚えるべき?

覚えるなら、断然「PowerShell」一択です。
MicrosoftはPowerShellを推奨しており、「PowerShell 7.x」はオープンソースとして継続的にアップデートされています。
一方、コマンドプロンプトはWindowsの後方互換のために残っているだけで、新機能追加はほぼありません。

コマンドで使う「正確なユーザー名」を確認する

コマンドを使ってユーザーアカウントを削除する場合、そのアカウントの「ユーザー名」を正確に入力する必要があります。
特にMicrosoftアカウントを利用している場合、画面に表示される氏名と内部的なユーザー名が異なることがあるため、最初に確認しておくとスムーズです。

net user

コマンドを実行するとPC上に存在するユーザーアカウントの一覧が表示されます。
この中から、削除したいアカウントの正式なユーザー名を確認し、メモしておいてください。

コマンドプロンプトでユーザーアカウントを削除する方法

Windowsに古くから搭載されている、黒い画面でおなじみの「コマンドプロンプト」からも、ユーザーアカウントの削除は可能です。
設定アプリからのクリック操作よりも、キーボード操作を好む方には手早く感じられます。

STEP
コマンドプロンプトを「管理者として実行」で開く

まず、スタートメニューで「cmd」と検索し、「コマンドプロンプト」が表示されたら、「管理者として実行」をクリックしてください。

ユーザーに管理者権限を付与するには、コマンドプロンプトを「管理者として実行」で開く必要があります。

STEP
net user (ユーザー名) /delete コマンドを実行する

次に、コマンドプロンプトで、以下のコマンドを入力し、Enterキーを押してください。

net user (ユーザー名) /delete

(ユーザー名)の部分は、先ほど確認した実際のアカウント名に置き換えてください。
アカウント名にスペースが含まれる場合は、"Josys Taro"のようにダブルクォーテーションで囲むのを忘れないでください。

STEP
net user コマンドを実行する

最後に、以下のコマンドを実行して、PC内のユーザーアカウントを表示してください。

net user

表示されたユーザー一覧から、先ほど削除したはずのユーザー名が消えていれば削除は完全に成功です。

PowerShellでユーザーアカウントを削除する方法

より高機能なコマンドラインツールである「PowerShell」からも、同様にユーザーアカウントを削除することができます。
コマンドプロンプトよりもオブジェクト指向で、スクリプトなどでの再利用性も高いのが特徴です。

STEP
PowerShellを「管理者として実行」で開く

まず、スタートメニューで「powershell」と検索し、「Windows PowerShell」が表示されたら、「管理者として実行」をクリックしてください。

ユーザーに管理者権限を付与するには、PowerShellを「管理者として実行」で開く必要があります。

STEP
Remove-LocalUser -Name "(ユーザー名)" コマンドを実行する

次に、以下のコマンドを入力し、Enterキーを押してください。

Remove-LocalUser -Name "(ユーザー名)"

(ユーザー名)の部分は、先ほど確認した実際のアカウント名に置き換えてください。
アカウント名にスペースが含まれる場合は、"Josys Taro"のようにダブルクォーテーションで囲むのを忘れないでください。

STEP
net user コマンドを実行する

最後に、以下のコマンドを実行して、PC内のユーザーアカウントを表示してください。

net user

表示されたユーザー一覧から、先ほど削除したはずのユーザー名が消えていれば削除は完全に成功です。

ユーザーアカウントが削除できない主な4つの原因と対処法

ユーザーアカウントを削除しようとしても、「削除」ボタンが表示されない、あるいはグレーアウトしていて押せない、という状況に遭遇することがあります。

原因の多くはWindowsの不具合ではなく、システムを保護するための正常な動作です。
アカウントが削除できない原因は、主にこの記事で解説する4つのパターンのいずれかに当てはまります。

ご自身の状況がどれに該当するか、一つずつ確認していきましょう。

原因①:現在ログイン中の自分のアカウントは削除できない

Windowsでは、現在サインイン(ログイン)している自分自身のアカウントを削除することはできません。

これは、ユーザーがPCを操作するための足場(アカウント)を、自ら消し去ってしまうのを防ぐための基本的な保護機能です。
もし自分自身のアカウントを削除できてしまうと、サインインできるアカウントがなくなり、PCが操作不能に陥る可能性があるからです。

現在ログイン中の自分のアカウントを削除したい場合は、別の管理者アカウントでPCにサインインし直してから、削除操作を行ってください。
PC上に他の管理者アカウントが存在しない場合は、以下のページを参考にAdministratorを有効化するのも良いでしょう。

Administratorを有効化したくない場合は、PCにユーザーアカウントを追加し、そのユーザーに管理者権限を付与してください。

原因②:他のユーザーがログイン中のアカウントは削除できない

削除したいアカウントが、現在もPCにサインイン(ログイン)したままである場合も、アカウントを削除することはできません。
他のユーザーがログイン中だと、そのユーザーのファイルやプロセスがバックグラウンドで動作しているため、システムがファイルをロックし、削除できないように保護します。

読み取り専用ファイルを削除しようとしているイメージです。

削除したいユーザーがサインインしている場合、最も確実な対処法はPCを再起動することです。
PCを再起動すれば、現在サインインしているすべてのユーザーが強制的にサインアウトされます。

再起動後に管理者権限でサインインし、再度ユーザーアカウントの削除を行ってください。

原因③:操作しているアカウントに管理者権限がない

他のユーザーアカウントを削除するという操作は、PCのシステムに大きな変更を加えるため、管理者(Administrator)権限を持つアカウントでしか実行できません。

現在サインインしているアカウントが「標準ユーザー」の場合、「他のユーザー」の設定画面を開くことはできても、アカウントを削除するためのボタン自体が表示されません。

現在サインインしているアカウントが「標準ユーザー」か「管理者」なのかわからない場合は、以下の記事を参考に確認してください。

原因④:Microsoftアカウントと連携しているユーザーアカウントが削除できない

削除したいアカウントがMicrosoftアカウントと連携している場合、通常のローカルアカウントと同じ手順では削除ボタンが表示されないことがあります。

これは、Windowsの各種サービス(OneDrive、Microsoft Storeなど)とアカウント情報が深く結びついているためです。

そのため、Microsoftアカウントと連携しているユーザーアカウントを削除するには、以下の手順でそのアカウントを「ローカルアカウント」に切り替える必要があります。

  1. 「設定」→「アカウント」→「ユーザーの情報」を開く
  2. 「アカウントの設定」にある「ローカル アカウントでのサインインに切り替える」をクリック。
  3. 画面の指示に従い、本人確認とローカルアカウントの情報を入力する。

Microsoft公式サイトでもMicrosoft アカウントからローカル アカウントに変更する方法が紹介されています。

ローカルアカウントに切り替えた後であれば、この記事で紹介している手順で削除できるようになります。

ユーザーアカウントを削除する方法に関するよくある質問と答え

ユーザーアカウントの削除方法に関する、よくある質問と回答をまとめました。

Windows11で、不要になったユーザーアカウントを削除する一番簡単な方法は?

「設定」アプリの「アカウント」→「他のユーザー」から、対象のアカウントを選択して「削除」ボタンをクリックするのが最も簡単です。

ユーザーアカウントを削除すると、その人のデータ(デスクトップやドキュメントなど)はどうなりますか?

完全に削除されます。
デスクトップ、ドキュメント、ピクチャなど、C:\Users\内のそのユーザーのフォルダーがすべて削除されるため、事前のバックアップが必須です。

アカウントを削除しようとしても、「削除」ボタンがグレーアウトして押せません。

いくつか原因が考えられます。
①今ログインしている自分のアカウントを消そうとしている、②別の誰かがそのアカウントでログイン中、③操作しているあなたに管理者権限がない、のいずれかであることがほとんどです。
詳しくは記事内の「ユーザーアカウントが削除できない4つの原因と対処法」をご確認ください。

今使っている自分自身のアカウントを削除するには、どうすればいいですか?

自分自身のアカウントは直接削除できません。
必ず別の管理者アカウントでサインインし直してから、元のアカウントを削除してください。
詳しくは記事内の「ユーザーアカウントが削除できない4つの原因と対処法」をご確認ください。

Microsoftアカウントでサインインしているユーザーが削除できません。

先にそのアカウントを「ローカルアカウント」に切り替える必要があります。
ローカルアカウントに切り替えた後であれば、通常の手順で削除できるようになります。

ユーザーアカウントを削除するのと、無効にするのはどう違いますか?

「削除」はアカウントとデータを完全に消去しますが、「無効化」はアカウントを一時的に利用できなくするだけで、データはPC内に残ります。後から再度「有効化」することも可能です。

コマンドプロンプトでユーザーを削除するコマンドは?

net user (ユーザー名) /delete コマンドを使います。
実行するには、コマンドプロンプトを「管理者として実行」で開く必要があります。

PowerShellでユーザーを削除するコマンドは?

Remove-LocalUser -Name "(ユーザー名)" というコマンドを使用します。
実行するには、PowerShellを「管理者として実行」する必要があります。

ユーザーのフォルダー(C:\Users\ユーザー名)を手動で削除するだけではダメですか?

おすすめしません。
フォルダーを消すだけでは、Windowsのシステム情報にアカウントが残り、サインイン画面に名前が表示されるなどの不具合が起きます。
必ず正規の手順でアカウントを削除してください。

アカウントを削除したら、その人がインストールしたソフトも消えますか?

いいえ、消えません。
ソフトウェアやアプリはPC全体にインストールされているため、アカウントを削除しても残ります。
不要な場合は、別途アンインストール作業が必要です。

会社のPC(ドメイン参加済み)のユーザーアカウントも同じ方法で削除できますか?

いいえ、できません。
ドメイン環境のアカウント管理は、情報システム部門が一元的に行っている場合がほとんどです。
勝手に削除せず、必ず情報システム担当者に依頼してください。

削除しようとすると「このユーザーはサインインしています」と表示されます。

そのアカウントがバックグラウンドでログイン中の状態です。
PCを再起動してから、もう一度削除を試みてください。

ユーザーアカウントの削除には、どのくらいの時間がかかりますか?

保存されているデータの量によりますが、通常は数秒から数分で完了します。
データが多い場合は、少し時間がかかることもあります。

アカウントを削除すると、PCの空き容量は増えますか?

はい、増えます。
そのユーザーのプロファイルフォルダー(ドキュメント、ピクチャ、ダウンロードなど)がすべて削除されるため、その分の空き容量が増加します。
もっとディスクの空き容量を確保したい場合は「ディスクの空き容量をWindows標準機能でガッツリ増やす方法」を参考にしてください。

最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。

解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。

実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次