Windows11のメモ帳でファイルを開くたびにタブが増えるのを止めたい…。 この記事では、常に新しいウィンドウ(別のウィンドウ)でファイルを開くようにする設定方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説します。
情報システム担当の私にも、「ファイルを開くたびにタブが増えて、かえって使いにくい」「旧バージョン同様、1ファイルずつ別ウィンドウで開きたい」といったご相談がよく寄せられます。
この挙動は、Windows11のメモ帳に標準搭載された設定から変更できます。
メモ帳のタブを無効化する方法は、大きく分けて2つあります。
- 新しいメモ帳の設定を変更する
- タブ機能がない「旧メモ帳」に切り替える
この記事では、新しいメモ帳の設定を2ステップで変更する具体的な手順や、旧メモ帳を有効化して使い分ける方法を、それぞれの利点・欠点とあわせてご紹介します。
「メモ帳のタブを無くしたい」という方は、ぜひ最後までご覧ください。
メモ帳を「新しいウィンドウで開く」設定に変更する
ここでは、新しいメモ帳の自動保存などの便利な機能はそのまま利用しつつ、ファイルを開く際の動作だけを変更する方法を解説します。
操作は簡単で、メモ帳アプリ内の設定を2つのステップで変更するだけです。
まず、スタートメニューなどからメモ帳アプリを起動します。
アプリが起動したら、ウィンドウ右上にある歯車のアイコンの「設定」をクリックしてください。

「設定」をクリックすると、メモ帳の各種設定画面が開きます。その中から「ファイルを開くとき」という項目を探してください。
はじめは「新しいタブで開く」が選択されているので、これを「新しいウィンドウで開く」に変更します。
「設定」画面に「保存」ボタンはなく、変更した瞬間に設定が反映されます。
これ以降、ファイルを開くと常に別のウィンドウで表示されるようになります。

タブ機能自体は完全には消えない点に注意
「設定を変更したのに、タブの『+』ボタンが消えない」と戸惑うかもしれませんが、これは正常な動作です。

この設定は、あくまでファイルを開くときのルールを「新しいウィンドウで開く」に変えるだけで、メモ帳のタブ機能そのものをなくすものではありません。
そのため、これまで通り「+」ボタンやCtrl
+N
を押せば新しいタブが開き、Ctrl
+Shift
+N
を押せば新しいウィンドウが開く、というように両方の機能を使い分けることができます。
旧メモ帳(クラシック Notepad)を使う
「タブ機能そのものが不要」という方や、「昔ながらの軽いメモ帳が良い」と感じる方には、旧メモ帳を有効化して使い分ける方法が最もおすすめです。

旧メモ帳は、ファイルが常に別々のウィンドウで軽快に開くという大きな利点がある一方で、自動保存機能 やダークモード といった新しいメモ帳の便利な機能はありません。
「さっとメモする時は旧メモ帳、じっくり作業する時は自動保存が効く新しいメモ帳」というように、両方を賢く使い分けるのが、実は最もおすすめのスタイルです。
この環境を整えるために、まずは以下の記事を参考に、旧メモ帳をいつでも呼び出せるように設定しましょう。
メモ帳のタブを無効化する方法に関するよくある質問と答え
メモ帳のタブを無効化する方法に関するよくある質問と答えをまとめました。
その他Windows11に関する記事
その他Windows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
【Windows11】デスクトップのアイコンが勝手に移動する原因と解決策をわかりやすく解説
Windows11でデスクトップのアイコンが勝手に移動してしまい、「せっかく整理したのにまたバラバラ…」と悩んでいませんか? 実は、このトラブルの多くは「アイコンの自動... -
【Windows11】複数ファイルを一括印刷・PDF化する2つの方法|PDF・Word・画像をまとめて出力
この記事では、Windows11の標準機能だけでフォルダー内の複数ファイルを数回のクリックで一括印刷・PDF化する2つの方法を解説します。 私自身、月末の締め日に50枚超の... -
Windows11でIE(インターネットエクスプローラー)を起動する方法
こんな人にオススメの記事です IE(インターネットエクスプローラー)を使う必要がある人 Windows11でIE(インターネットエクスプローラー)を起動する方法を知りたい人... -
Windows11 24H2を今すぐダウンロードしてアップデートする方法
こんな人にオススメの記事です Windowsアップデートを待たずにWindows11 24H2をインストールしたい人 今すぐWindows11 24H2にアップデートしたい人 手動でWindows11 24H... -
【Windows11】スタートアップ設定でアプリを自動起動
こんな人にオススメの記事です 毎日同じソフト(アプリ)やエクセルファイルなどを立ち上げる必要がある人 PC起動時に必ず立ち上がってほしいアプリ(ソフト)がある人 ... -
PCを起動した日時とシャットダウンした日時を確認する方法 Windows11
こんな人にオススメの記事です パソコンの起動/終了のログ(履歴)を確認したい人 パソコンを最後に起動した日時を確認したい人 イベントビューアーの便利な使い方を知... -
MACアドレスの調べ方(Windows、iPhone)
こんな人にオススメの記事です ネットワーク設定を理解したい人 セキュリティ対策としてMACアドレスを確認したい人 家庭内や職場で複数のデバイスを管理しているシステ... -
【Windows11】文字の変換が遅い、フリーズする場合の対処法
こんな人にオススメの記事です 文字を変換しようとすると数秒かかってしまう人 文字を変換しようとするとフリーズしてしまう人 Windows11で文字の変換が遅い場合や、変... -
【Windows11】文字がぼやける・にじむ・ギザギザを即解消|ClearType+フォントの縁を滑らかにする設定で文字くっきり
この記事では、Windows11でPCの文字がぼやける、にじむ、ギザギザするといった問題を即解消し、フォントをくっきり鮮明に表示するための設定手順を分かりやすく解説しま...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365
コメント