【Word】同じ文書を2つのウィンドウで開く方法 - 長文の校正・比較を効率化

この記事では、Wordで同じ文書を2つのウィンドウで開き、並べて表示しながら作業する方法を、IT担当者の視点からわかりやすく解説します。

「論文の参考文献を見ながら本文を執筆」「契約書の前の条項を確認しながら新しい条項を作成」といった場面で、何度もスクロールして行ったり来たりする作業は非効率です。

Wordの「新しいウィンドウを開く」機能を使えば、1つの文書を複数のウィンドウで表示できます。異なる章や離れた箇所を左右に並べて比較・編集でき、長文作業の効率が劇的に向上します。

特に論文執筆、契約書改訂、技術文書作成など、正確性が重要な文書作業では必須のスキルです。操作は1分で習得でき、一度覚えれば手放せない機能になります。

Excelでも同様の機能が利用できます。Excel版の詳しい操作方法については「【Excel】同じファイルを2つのウィンドウで開く方法」で解説していますので、合わせてご活用ください。

目次

Wordで同じ文書を2つのウィンドウで開く方法

Wordで同じ文書を複数のウィンドウで開くには、「表示」タブの「新しいウィンドウを開く」機能を使用します。この操作により、現在開いている文書と全く同じ内容のウィンドウを瞬時に作成できます。

STEP
「表示」タブをクリック

複数ウィンドウで開きたいWord文書を開いた状態で、リボンにある「表示」タブをクリックしてください。

Wordで同じ文書を2つのウィンドウで開く方法 Step1:「表示」タブをクリック
Wordで同じ文書を2つのウィンドウで開く方法 Step1
STEP
「新しいウィンドウを開く」をクリック

「表示」タブの「ウィンドウ」グループにある「新しいウィンドウを開く」ボタンをクリックしてください。

リボンが折りたたまれていて操作しづらい場合は、「【Word】リボン(メニューバー)を常に表示する方法|デスクトップ版・Web版対応」を参考にリボンを常に表示に切り替えてください。

Wordで同じ文書を2つのウィンドウで開く方法 Step2:「新しいウィンドウを開く」をクリック
Wordで同じ文書を2つのウィンドウで開く方法 Step2
STEP
同じ文書が2つのウィンドウで開いたことを確認

「新しいウィンドウを開く」をクリックすると、見た目は全く同じウィンドウがもう1つ作成されます。これはファイルのコピーではなく、同じファイルを見るための「窓」が2つになった状態です。

2つのウィンドウを区別するため、Wordは自動的にタイトルバーのファイル名に番号を付けます。元のウィンドウは「ファイル名 - 1」、新しいウィンドウは「ファイル名 - 2」と表示されます。

操作後の確認ポイント
  • タイトルバーにファイル名の後ろに「 - 1」「 - 2」が表示されているか
  • 両方のウィンドウで同じ文書内容が表示されているか
  • 片方のウィンドウで文字を入力すると、もう片方にも即座に反映されるか
Wordで同じ文書を2つのウィンドウで開く方法 Step3:同じ文書が2つのウィンドウで開いたことを確認
Wordで同じ文書を2つのウィンドウで開く方法 Step3

Word文書を2つのウィンドウで並べて使う場面と操作方法

同じWord文書を2つのウィンドウで開いた後は、ウィンドウを適切に配置することで作業効率が大幅に向上します。ここでは、どのような場面でこの機能が役立つか、そして効率的にウィンドウを並べる具体的な操作方法について詳しく解説します。

複数ウィンドウで作業では、Ctrl+F1でリボンを非表示にすると作業領域が広がり、より多くの文書内容を同時に確認できます。リボンの表示・非表示の詳しい操作方法については「Wordリボン(メニューバー)を常に表示する方法|デスクトップ版・Web版対応」で解説しています。

Word文書を並べて表示する主な活用場面

Word文書を2つのウィンドウで並べて表示する機能は、以下のような場面で特に効果を発揮します。

  • 長文の校正作業:原稿と修正版を見比べながら編集
  • 参考資料の確認:既存の文書を参照しながら新しい文書を作成
  • 異なる章・セクション間の整合性確認:離れた部分の内容を同時に確認
  • 翻訳作業:原文と翻訳文を並行して表示
  • 文書の比較・統合作業:複数のバージョンを見比べながら最終版を作成

特に論文執筆、契約書改訂、技術文書作成など、正確性が重要な文書作業では、この機能により作業効率と正確性の両方を向上できます。

2つのWordウィンドウを左右に並べる3つの方法

同じWord文書を2つのウィンドウで開いただけでは、ウィンドウが重なって見づらく、かえって作業効率が下がってしまいます。2つのWordウィンドウを効率的に並べるには、Windowsのスナップ機能を活用するのが最も効率的です。主な方法は以下の3つです。

なお、この自動的にウィンドウが整列されるスナップ機能が、逆に作業の妨げになると感じる場合は、設定から無効化することも可能です。詳しい手順は「【Windows11】ウィンドウのスナップ機能を無効にする方法|吸着を防止する設定手順」で解説しています。

キーボードショートカットを使う方法(最速)

  1. 左右に並べたいWordウィンドウの1つを選択します(アクティブ化)。
  2. Windowsキー+(左矢印)キーを同時に押します。
  3. ウィンドウが画面の左半分にぴったりと配置されます。
  4. 画面の右半分に残りの開いているウィンドウが一覧表示されるので、矢印キーで並べたいウィンドウを選択し、Enterキーを押します。

右側に配置したい場合は、Windowsキー+(右矢印)キーを使います。慣れるとマウスを使わずに一瞬でウィンドウを整列できるため最もおすすめの方法です。

マウスでドラッグする方法(直感的)

  1. Wordウィンドウ上部のタイトルバーをマウスでドラッグします。
  2. そのままマウスカーソルを画面の左端または右端に突き当たるまで移動させます。
  3. 画面の半分に半透明の枠が表示されたら、マウスのボタンを離します。
  4. もう片方の画面に残りのウィンドウ一覧が表示されるので、並べたいウィンドウをクリックします。

スナップレイアウトを使う方法(Windows11限定)

  1. Wordウィンドウ右上の最大化ボタンにマウスカーソルを合わせます(クリックしません)。
  2. レイアウトの選択肢が表示されたら、左右2分割のレイアウトをクリックします。
  3. ウィンドウが選択した位置に配置され、残りのスペースに表示するウィンドウを選択できます。

この方法では、左右だけでなく上下や4分割など、複雑なレイアウトも簡単に選択できます。

Word独自の「整列」機能で上下表示も可能

Windowsのスナップ機能とは別に、Word独自の「整列」機能を使うことで、開いている複数のWordウィンドウを自動的に並べて表示できます。この機能はWord内で完結し、ウィンドウの配置を自動調整してくれるため、特に長文の文書作業で効果的です。

  1. 「表示」タブをクリック
  2. 「ウィンドウ」グループの「整列」ボタンをクリック

この整列機能は、論文執筆時に「参考文献を上部で確認しながら下部で本文を執筆」したり、「契約書の前の条項を上部で確認しながら下部で新しい条項を作成」する場面で特に効果的です。

STEP
同じWord文書を2つのウィンドウで開く

まず、前の手順で解説した「新しいウィンドウを開く」機能を使って、同じWord文書を2つのウィンドウで開いておきます。

2つ以上のウィンドウを開いていないと「整列」機能は使えません。

STEP
「表示」タブをクリック

どちらか一方のWordウィンドウで「表示」タブをクリックしてください。

Word独自の「整列」機能を使う方法 Step2:「表示」タブをクリック
Word独自の「整列」機能を使う方法 Step2
STEP
「整列」ボタンをクリック

次に、「ウィンドウ」グループにある「整列」ボタンをクリックしてください。

リボンが折りたたまれていて操作しづらい場合は、「【Word】リボン(メニューバー)を常に表示する方法|デスクトップ版・Web版対応」を参考にリボンを常に表示に切り替えてください。

※「整列」ボタンは、複数のWordウィンドウが開いている時のみ使用できます。1つのウィンドウしか開いていない状態でクリックしてもウィンドウが最大化されるだけです。

Word独自の「整列」機能を使う方法 Step3:「整列」ボタンをクリック
Word独自の「整列」機能を使う方法 Step3
STEP
自動的に並べて表示される

「整列」をクリックすると、開いているWordウィンドウが自動的に上下または左右に並べて表示されます。

これでWord独自の整列機能による並列表示が完了です。各ウィンドウで異なる部分を表示しながら、効率的に文書作業を進めることができます。

Word独自の「整列」機能を使う方法 Step4:自動的に並べて表示される
Word独自の「整列」機能を使う方法 Step4

Word文書を複数ウィンドウで開く際の注意点

同じWord文書を複数のウィンドウで開く機能は便利ですが、いくつか知っておくべき注意点があります。

編集内容はリアルタイムで同期される

2つのウィンドウは1つの文書を2つの窓から見ている状態です。そのため、片方のウィンドウで文字を追加・削除・書式変更を行うと、もう片方のウィンドウにも即座に反映されます。

この機能は便利な反面、意図しない編集を行ってしまうリスクもあります。特に長文の校正作業では、どのウィンドウで編集しているかを常に意識することが重要です。

保存は1回でOK・閉じる時は全ウィンドウの終了が必要

どちらのウィンドウで保存(Ctrl+S)しても、同じWord文書を保存することになります。両方のウィンドウで保存する必要はありません。

ただし、作業を終了する際は注意が必要です。片方のウィンドウを閉じても、もう片方は開いたままになります。文書を完全に閉じるには、すべてのウィンドウを閉じる必要があります。

※ウィンドウを開いたままPCをシャットダウンすると、次回「読み取り専用」や「他のユーザーが編集中」という警告が表示される場合があります。

大容量文書ではメモリ使用量が増加

同じ文書を複数のウィンドウで開くと、メモリ(PCのリソース)を消費します。特に以下のような場合は注意が必要です。

  • 画像や図表を多く含む文書:表示に多くのメモリを使用
  • 100ページを超える長文文書:読み込みと表示処理が重い
  • 変更履歴が大量にある文書:履歴の表示処理でメモリを消費

PCのメモリが少ない場合や、他のアプリケーションを同時に多く開いている場合は、動作が遅くなる可能性があります。

Windowsの仮想メモリを増やしたりリソースを割り当てるアプリケーションの優先度を変更することで緩和できる場合もあります。

変更履歴とコメント機能の表示について

Word文書を複数ウィンドウで開いている場合、変更履歴やコメントの表示設定は各ウィンドウで独立しています。

  • 片方のウィンドウで変更履歴を表示/非表示にしても、もう一方には影響しません
  • コメントの表示設定も同様に独立しています
  • ただし、実際の変更履歴やコメントの内容は同期されます

校正作業では、一方を「変更履歴表示」、もう一方を「最終版表示」に設定することで、効率的な確認作業が可能です。

これらの注意点を理解して活用すれば、Word文書の複数ウィンドウ表示機能は長文作業の強力な味方になります。

Wordで同じ文書を2つのウィンドウで開く方法に関するよくある質問と答え

最後に、Wordで同じ文書を2つのウィンドウで開く方法に関するよくある質問と答えをまとめました。

Wordで同じ文書を2つのウィンドウで開く方法は?

Wordで同じ文書を2つのウィンドウで開くには、「表示」タブの「新しいウィンドウを開く」をクリックするだけです。瞬時に同じ文書の2つ目のウィンドウが表示されます。

複数ウィンドウの操作で使えるショートカットキーは?

Word複数ウィンドウ作業で役立つショートカットキーがいくつかあります。ウィンドウを左右に配置するにはWindowsキー+←/→、上下に配置するにはWindowsキー+↑/↓が使えます。また、Ctrl+F1でリボンを非表示にして作業領域を広げることができます。

Wordのタイトルバーの「- 2」や「- 1」という表示は何ですか?

同じ文書がいくつのウィンドウで開かれているかを示す管理番号です。これはファイルのコピーではなく、同じ文書を覗くための「窓」が複数ある状態を示しています。

Word文書の複数ウィンドウで変更履歴は同期されますか?

はい、変更履歴の内容は同期されます。
ただし、変更履歴の「表示設定」は各ウィンドウで独立しているため、一方を「変更履歴表示」、もう一方を「最終版表示」に設定して効率的に校正作業を行えます。変更履歴機能の詳しい使い方については「Word変更履歴機能の使い方」で解説しています。

Wordの複数ウィンドウとExcelの複数ウィンドウの違いは?

Wordでは長文の校正・比較に適した機能(変更履歴、コメント機能の独立表示)があり、縦長文書での上下分割も効果的です。一方、Excelはデータ比較・集計作業に特化しています。詳しくは「【Excel】同じファイルを2つのウィンドウで開く方法」をご覧ください。

Wordの複数ウィンドウを上下に並べる方法は?

Word独自の「整列」機能を使用します。「表示」タブ→「整列」をクリックすると、開いているWordウィンドウが自動的に上下または左右に配置されます。また、WindowsのWindowsキー+↑/↓でも上下分割が可能です。

Wordで複数ウィンドウを開いている場合、両方のウィンドウで保存する必要はありますか?

どちらか一方のウィンドウで保存(Ctrl+S)すれば十分です。同じ文書を保存することになるため、両方のウィンドウで保存する必要はありません。

Wordの複数ウィンドウが突然使えなくなった場合の対処法は?

まずWordを完全に終了し、PCを再起動してください。それでも解決しない場合は、Wordのセーフモードで起動し、アドインが原因でないか確認してください。セーフモードでの起動方法については「Wordをセーフモードで起動する方法」で詳しく解説しています。

Wordの複数ウィンドウでは、どの設定が同期されて、どの設定が独立していますか?

文書の内容(文字、画像、ページ番号、見出しなど)はすべて同期されます。
一方、表示倍率(ズーム)、表示モード(印刷レイアウト、下書きなど)、カーソル位置、スクロール位置は各ウィンドウで独立して設定できます。これにより、一方で全体を俯瞰し、もう一方で詳細を確認するといった使い方が可能です。

Mac版Wordでも同じ複数ウィンドウ機能は使えますか?

はい、Mac版Wordでも「表示」タブから「新しいウィンドウを開く」が利用できます。ただし、ウィンドウの並べ方はmacOS独自の操作を使用します。

Web版(ブラウザ版)Wordでも同じ機能は使えますか?

いいえ、Web版Word(Word for the web)では「新しいウィンドウを開く」機能は利用できません。
この機能はデスクトップ版Word(Microsoft 365、Word 2021、Word 2019など)専用です。

情シスとして、この機能を社員に教える際の最も重要なポイントは?

Wordの「新しいウィンドウを開く」機能と、Windowsの「スナップ機能」(Windowsキー+矢印キー)を必ずセットで伝えることです。Wordのウィンドウを増やす方法だけ教えても、それを効率的に並べる方法を知らなければ効果は半減します。スナップ機能は多くのアプリで使えるため、PC作業全体の生産性向上に繋がります。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。

誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。

※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。

公式情報・関連資料と検証環境
公式情報・関連資料
実行環境詳細と検証日
  • OS:Windows 11 Home 24H2(64bit)
    ※本記事の手順は Windows11 Home / Pro / Enterpriseで共通です(ポリシーで制限された環境を除く)。
  • ハードウェア:Intel(R) Core(TM) Ultra 7 155H (1.40 GHz) / 32GB RAM
  • Word:Word for Microsoft 365 MSO (バージョン 2509 ビルド 16.0.19231.20044) 64 ビット
  • 最終検証日:2025年10月1日
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

情シスの自由帳管理人のアバター 情シスの自由帳管理人 情シスの自由帳管理人

社内SE歴15年以上。現在も社内のPC管理・ネットワーク・サーバー運用から、日常的なトラブル対応、プログラム開発まで幅広く従事しています。
「情シスの自由帳」では、パソコンが苦手な方や新人の社内SEの方、テレワーク中に困りごとがある方に向けて、実務経験に基づいた再現性の高い解説を心がけています。

【基本検証環境】
Windows 11 Home(64bit)/Intel(R) Core(TM) Ultra 7 155H(1.40GHz)/32GB RAM

コメント

コメントする

目次