Word文書を開いたら、なぜか文字入力や編集ができない…。
タイトルバーやファイル情報に「読み取り専用」と表示されていないし、「保護ビュー」の黄色いバーが出ているわけでもない。
その「読み取り専用」状態、多くの場合、ファイル自体に設定された「読み取り専用」属性か、あるいはWord内部で設定された「常に読み取り専用で開く」設定が原因かもしれません。

この記事では、読み取り専用になってしまうこれら2つの主要な原因に焦点を当て、それぞれの設定を確認し、読み取り専用を解除するための具体的な手順を、初心者の方にも分かりやすく解説します。
さらに、これらの方法でも解除できない場合の追加対処法(PC再起動、ファイル修復への案内)や、読み取り専用解除に関するよくある質問(FAQ)もまとめました。是非最後までご覧ください。
Wordファイルの読み取り専用を解除する方法
Wordファイルが読み取り専用になる原因はいくつか考えられます。
ここでは、その中でも特に一般的で、ユーザー自身で解除しやすい「常に読み取り専用で開く」設定と「ファイルの属性」という2つの原因に絞り、それぞれの確認方法と解除の手順を具体的解説していきます。
「常に読み取り専用」設定を解除する
Wordファイルが読み取り専用で開かれる一つ目の原因として、Wordの文書自体に「常に読み取り専用で開く」という設定がされているケースがあります。
ファイルを開いた際に、「ファイル」タブの「情報」画面を見ると、「文書の保護」セクションに「偶発的な変更を防ぐため、このドキュメントは読み取り専用として開くよう設定されています」といったメッセージが表示されている場合は、この設定が有効になっている可能性が高いです。
この設定は意図しない上書きを防ぐためのものですが、ご自身で編集したい場合には解除する必要があります。
以下に、この「常に読み取り専用で開く」設定を確認し、解除する手順を説明します。
まずは、Wordファイルを開き、左上の「ファイル」タブをクリックしてください。

「ファイル」タブを開いたら、次に表示されるメニューの中から「情報」をクリックしてください。

「ファイル」タブから「情報」画面を開くと、現在の文書がどのような状態か(保護されているかなど)を正確に確認できます。
もし「文書の保護」の枠内に「偶発的な変更を防ぐため、このドキュメントは読み取り専用として開くよう設定されています」といったメッセージ(※下の画像参照)が表示されているなら、それがWord内部の設定によって読み取り専用になっているサイン(原因)です。
この読み取り専用設定を解除するには、まずアイコン付きの「文書の保護」ボタンをクリックし、保護設定のメニューを開きましょう。

「文書の保護」ボタンをクリックすると、下に向かってメニューが展開されます。
その中にある「常に読み取り専用で開く(O)」をクリックしてください。
これで「読み取り専用」設定が解除されました。
「情報」画面のメッセージが変わったことや、実際にWordの編集画面に戻って編集できるようになったことを確認してください。

Wordファイルの「読み取り専用」属性を確認・解除する
「常に読み取り専用で開く(O)」の選択肢自体が灰色(グレーアウト)になっていて、クリックしてオフにできない場合は、ファイルそのものに「読み取り専用」属性が付いていないか確認しましょう。

このファイル属性は、Wordの設定とは別に、Windowsのエクスプローラー(ファイルやフォルダーを管理する画面)上でファイルごとに設定されるものです。
この属性がオンになっていると、Wordは基本的にそのファイルを編集できない「読み取り専用」モードで開きます。
これが原因でWordファイルが編集できないケースも非常に多いです。
以下で、ファイルのプロパティ画面を開いて、この「読み取り専用」属性が有効になっていないかを確認し、もし有効であれば解除(チェックを外す)する方法を解説します。
該当のWordファイルを右クリックし、「プロパティ」を選択してください。

「プロパティ」ウィンドウの「全般」タブの中にある「読み取り専用(R)」のチェックを外し、「OK」をクリックしてください。
最後に、実際にWordの編集画面に戻って編集できるようになったことを確認してください。

「読み取り専用」が解除できない場合の追加対処法
主要な2つの設定(「常に読み取り専用」とファイル属性)を確認・修正したにも関わらず、まだWordファイルの読み取り専用が解除できない場合、パソコンやWord自体の一時的な不具合が影響しているのかもしれませんし、あるいはファイルそのものに軽微な問題が発生しているのかもしれません。
ここでは、そのような場合に試すべき追加の対処法として、
- パソコンの再起動による一時的な不具合のリセット
- Wordファイルの修復機能の利用
の2つの方法を取り上げ、解説していきます。
パソコンの再起動で一時的な不具合をリセットする
Wordファイルの設定に問題がないのにファイルを編集できない場合、まずは「パソコンの再起動」を試してみましょう。
WindowsやWordは、一時的な不調や処理の引っかかりが起こることがあり、再起動を行うだけでそれらの不具合が解消されるケースが少なくありません。
パソコンの再起動後、改めてWordを起動し、ファイルが編集可能か試してみてください。
Wordファイルを修復する
これまでの対処法(「常に読み取り専用」設定の解除、「ファイルの属性」解除、パソコンの再起動)を全て試しても、まだWordファイルが読み取り専用のままで解除できない…。
そうなると、最後の手段としてWordファイル自体が何らかの原因で破損してしまい、正常に開けない、あるいは編集できない状態になっている可能性も考えられます。
WordやOfficeには、こうした破損が疑われるファイルを修復するための機能がいくつか用意されています。
ファイルの破損とその修復に関する詳しい手順や、様々な修復方法については、以下の関連記事で詳しく解説しています。こちらをご参照いただき、ファイルの修復を試してみてください。
ファイルの破損状態によっては修復できない場合もありますが、読み取り専用がどうしても解除できない場合の最終的な対処法として試してみる価値はあります。
Wordの読み取り専用解除に関するよくある質問と答え
Wordファイルが読み取り専用で編集できない問題について、この記事で解説した内容に関連する疑問や、その他の情報をQ&A形式でまとめました。問題解決のヒントにご活用ください。
その他Wordに関する記事
その他Wordに関する記事はこちらです。是非ご覧ください。
-
ワードで文字を入力すると後ろの文字が消える場合の対処方法
こんな人にオススメの記事です ワードで文中に文字を入力するとその後ろにあった文字が消えてしまって困っている人 ワードで後ろの文字が消えてしまう場合は、キーボー... -
【Word】ページをコピー(複製)する方法
こんな人にオススメの記事です Wordでページ丸ごとコピーしたい人 Wordでページをそっくり複製して、同じレイアウトを素早く使い回したい人 「Ctrl + G」や「\page」を... -
【Word】チェックボックスの作り方|作成・変更(✓/レ点)・削除方法
「Wordでチェックボックスってどうやって作るの?」「✓をレ点に変えたいけど、やり方が分からない…」「Wordのチェックボックスが消せない!」そんなお悩みはありません... -
【Word】行間を詰める・狭くする方法と詰まらない時の対処法
こんな人にオススメの記事です Wordで行間を詰めたい人 Wordの行間を調整したい人 Wordで行間が詰まらなくて困っている人 Wordで文字サイズを大きくすると、標準設定の... -
【Word】ヘッダーやフッターをページごとに変更する方法
こんな人にオススメの記事です ページごとにヘッダーやフッターを変更したい人 セクション区切りがよくわからない人 セクション区切りを使わずに、ヘッダーやフッターを... -
【Word】全角入力で左上に文字が出る|今すぐできる対処法7選
Wordで全角文字を入力すると、たまにカーソルの位置ではなく、画面左上に小さく文字が表示される現象が起こります。Enterキーを2度押すと、入力内容は文書に反映される... -
PDFの中にある画像をワードやエクセルに貼り付ける方法5選
こんな人にオススメの記事です PDFの中身をワードやエクセル、パワーポイントなどのOfficeソフトに貼り付けたい人 PDFがワードやエクセルなどから変換された物か、スキ... -
【Word】リボン(メニューバー)を常に表示する方法|デスクトップ版・Web版対応
こんな人にオススメの記事です Wordでリボン(メニューバー)が消えたとき、元に戻す方法がわからず困っている人 デスクトップ版だけでなくWeb版Wordでも同様の設定を行... -
【Word】見出しの折り畳みを解除する方法|デスクトップ版・Web版対応
Microsoft Wordの見出し折り畳み機能は、長文ドキュメントの構成を把握するのに便利ですが、時には見出し(折り畳み)を解除して通常の段落に戻したいこともありますよ...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365
コメント