【Firefox】アドオン(拡張機能)を無効化・削除する方法

この記事では、Firefoxのアドオン(拡張機能)を安全に無効化、または完全に削除する方法を解説します。
さらに、通常の方法では削除できない場合の専門的な対処法についても、IT担当者の視点でわかりやすく説明します。

Firefoxをカスタマイズするアドオンは非常に便利ですが、時にブラウザの動作を不安定にさせる原因にもなります。
企業の情報システム担当者として、「特定のアドオンを入れてからFirefoxが遅くなった」「アドオンが競合してエラーが出る」といった相談は日常的に対応する問題の一つです。

この記事を最後まで読めば、アドオンを一時的に止める「無効化」と、完全に取り除く「削除」の違いと具体的な手順がわかります。
また、企業ポリシーやプロファイルの破損によって削除できない場合の解決策まで、そのすべてをこの記事で解説します。

目次

Firefoxのアドオン(拡張機能)とは

Firefoxのアドオンとは、Firefoxに新しい機能を追加したり、既存の機能を変更したりするための追加プログラムのことです。一般的に「拡張機能」とも呼ばれます。

例えば、広告をブロックする、パスワードを管理する、Webサイトを翻訳する、ブラウザのデザインを変更するなど、多種多様なアドオンが存在し、ユーザーは自分の好みに合わせてFirefoxをカスタマイズできます。

これらのアドオンは、Mozillaが運営する公式サイト「Firefox Browser ADD-ONS」から入手するのが最も安全で一般的です。

Mozillaが運営する公式サイト - 拡張機能をダウンロードできる「Firefox Browser ADD-ONS」
Mozillaが運営する公式サイト - 拡張機能をダウンロードできる「Firefox Browser ADD-ONS」

非常に便利な一方で、アドオンが動作を遅くしたり、他のアドオンと競合して不具合を招くこともあります。
この記事では、そうした場合の対処法であるアドオンの「無効化」と「削除」について解説します。

Firefoxのアドオンを一時的に「無効化」する手順

アドオンの「無効化」とは、アドオンをFirefoxから削除せずに、その機能だけを一時的に停止させる操作です。

ブラウザの不具合が特定のアドオンに起因するかどうかを切り分ける際に、まず試してほしい基本的な手順となります。

IT担当者の経験上、特に以下のようなケースではアドオンが原因である可能性が高いです
・特定のアドオンをインストールしてからFirefoxの動作が不安定になった場合
・「Excel連携アドオン」をインストールしてからExcelと同時にFirefoxを起動すると問題が発生する

以下の手順でアドオンを無効化して問題が解決すれば、そのアドオンが原因であると特定できます。設定はいつでも元に戻せ、再度有効化することが可能です。

  1. Firefoxのメニューボタン「☰(ハンバーガーメニュー)」から「拡張機能とテーマ」を選択する
  2. 左側メニューの「拡張機能」をクリック
  3. 無効化したいアドオンの右側にある青いスイッチをクリックしてオフ(灰色)にする

ここからは、上記の手順を実際の画面に沿って詳しく解説していきます。

STEP
Firefox右上の「☰(ハンバーガーメニュー)」から「拡張機能とテーマ」を選択する

Firefoxを起動し、右上の「☰(ハンバーガーメニュー)」をクリックしてください。

[≡](ハンバーガーメニュー)などの、よく見かけるけど読み方のわからない記号はこちらで色々ご紹介しています。興味のある方はぜひご覧ください。

次に、メニューから「拡張機能とテーマ」を選択してください。

Firefoxのアドオンを一時的に「無効化」する手順 Step1:Firefox右上の「☰(ハンバーガーメニュー)」から「拡張機能とテーマ」を選択する
Firefoxのアドオンを一時的に「無効化」する手順 Step1
STEP
ページ左側にある「拡張機能」をクリック

「拡張機能とテーマ」を選択すると、「Firefoxのパーソナライズ」と書かれた画面に移動します。

ページ左側にある「拡張機能」をクリックしてください。

Firefoxのアドオンを一時的に「無効化」する手順 Step2:ページ左側にある「拡張機能」をクリック
Firefoxのアドオンを一時的に「無効化」する手順 Step2
STEP
無効化したい拡張機能の右側にある青いスイッチをクリックしてオフ(灰色)にする

「拡張機能」をクリックすると、「拡張機能の管理」と書かれた画面に移動します。

Firefoxのアドレスバーにabout:addonsと入力してEnterを押すことで、このページを直接開くことができます。

無効化したい拡張機能(アドオン)の右側にある青いスイッチをクリックしてオフ(灰色)にしてください

これで該当の拡張機能が無効化されました。

念の為にFirefoxを再起動し、問題が解決しているか確認してください。

Firefoxのアドオンを一時的に「無効化」する手順 Step3:無効化したい拡張機能の右側にある青いスイッチをクリックしてオフ(灰色)にする
Firefoxのアドオンを一時的に「無効化」する手順 Step3

Firefoxからアドオンを完全に「削除(アンインストール)」する手順

アドオンの「削除(アンインストール)」とは、アドオンをFirefoxから完全に取り除く操作です。

一度削除すると、再度利用するには「Firefox Browser ADD-ONS」から再インストールする必要があります。
不要になったアドオンや、無効化して不具合の原因だと特定できたアドオンに対して実行してください。

使っていないアドオンを放置するのは、セキュリティ上のリスクになり得ます。
特に、何年も更新されていない古いアドオンは、脆弱性を悪用した攻撃の侵入口となる可能性があるため危険です。
不要なアドオンは、単に「無効化」するだけでなく、定期的に「削除」することで、Firefoxをより安全で快適な状態に保つことができます。

  1. Firefoxのメニューボタン「☰(ハンバーガーメニュー)」から「拡張機能とテーマ」を選択する
  2. 左側メニューの「拡張機能」をクリック
  3. 削除したいアドオンの右側にある「… (三点リーダー)」 をクリックする
  4. 表示されたメニューから「削除」を選択する
  5. 確認のダイアログで「削除」をクリックする

ここからは、上記の手順を実際の画面に沿って詳しく解説していきます。

STEP
Firefox右上の「☰(ハンバーガーメニュー)」から「拡張機能とテーマ」を選択する

Firefoxを起動し、右上の「☰(ハンバーガーメニュー)」をクリックしてください。

[≡](ハンバーガーメニュー)などの、よく見かけるけど読み方のわからない記号はこちらで色々ご紹介しています。興味のある方はぜひご覧ください。

次に、メニューから「拡張機能とテーマ」を選択してください。

Firefoxからアドオンを完全に「削除(アンインストール)」する手順 Step1:Firefox右上の「☰(ハンバーガーメニュー)」から「拡張機能とテーマ」を選択する
Firefoxからアドオンを完全に「削除(アンインストール)」する手順 Step1
STEP
ページ左側にある「拡張機能」をクリック

「拡張機能とテーマ」を選択すると、「Firefoxのパーソナライズ」と書かれた画面に移動します。

ページ左側にある「拡張機能」をクリックしてください。

Firefoxからアドオンを完全に「削除(アンインストール)」する手順 Step2:Firefoxからアドオンを完全に「削除(アンインストール)」する手順 Step2
Firefoxからアドオンを完全に「削除(アンインストール)」する手順 Step2
STEP
削除したい拡張機能の右側にある「…(三点リーダー)」をクリックして「削除」を選択

「拡張機能」をクリックすると、「拡張機能の管理」と書かれた画面に移動します。

Firefoxのアドレスバーにabout:addonsと入力してEnterを押すことで、このページを直接開くことができます。

削除したい拡張機能の右側にある「…(三点リーダー)」をクリックして、メニューから「削除」を選択してください。

Firefoxからアドオンを完全に「削除(アンインストール)」する手順 Step3:削除したい拡張機能の右側にある「…(三点リーダー)」をクリックして「削除」を選択
Firefoxからアドオンを完全に「削除(アンインストール)」する手順 Step3
STEP
確認メッセージで「削除」をクリック

「削除」を選択すると、Firefoxの画面に確認メッセージが表示されます。

再度「削除」をクリックしてください。

Firefoxからアドオンを完全に「削除(アンインストール)」する手順 Step4:確認メッセージで「削除」をクリック
Firefoxからアドオンを完全に「削除(アンインストール)」する手順 Step4
STEP
拡張機能を削除できたことを確認する

再度「削除」をクリックすると、「拡張機能の管理」画面に戻り、該当の拡張機能が削除されたことが確認できます。

念の為にFirefoxを再起動し、問題が解決しているか確認してください。

Firefoxからアドオンを完全に「削除(アンインストール)」する手順 Step5:拡張機能を削除できたことを確認する
Firefoxからアドオンを完全に「削除(アンインストール)」する手順 Step5

アドオンの無効化と削除の違い

Firefoxのアドオン管理において、「無効化」と「削除」は似ているようで全く異なる操作です。
どちらを選択するかによって、その後の復帰の手間や設定データの保持状況が変わるため、目的応じて正しく使い分ける必要があります。

一度削除したアドオンは、開発者が公開を停止していたり、「Firefox Browser ADD-ONS」から削除されたりすると、二度と再インストールできなくなる可能性があります。
本当に不要か、再度確認してから削除を実行してください。

それぞれの違いを以下の表にまとめました。

項目無効化削除
目的一時的な機能停止、トラブルの原因切り分け不要なアドオンの完全な除去
状態インストールされたままだが、機能しないFirefoxから完全に消える
復帰方法スイッチを再度オンにするだけ(簡単)ストアから再インストールが必要(手間)
設定データ保持される原則すべて消える
推奨する場面「このアドオンが原因かな?」と疑うとき「このアドオンは不要」と確定したとき
アドオンの無効化と削除の違い

トラブルの原因を探っている段階ではまず「無効化」を試し、不要であると確定した、またはセキュリティリスクになり得るアドオンは「削除」するのが、安全な管理方法です。

Firefoxからアドオン(拡張機能)を無効化・削除できない場合の対処法

通常の手順でアドオンの「無効化」や「削除」ができない場合、アドオンが企業ポリシーによって管理されていたり、Firefoxのプロファイルが破損していたり、あるいはマルウェアの一種である可能性が考えられます。

ここでは、その原因を切り分け、解決するための対処法を解説します。

「about:policies」で企業ポリシーを確認する

会社のPCなどでFirefoxを利用している場合、情報システム部門がセキュリティポリシーによって特定のアドオンの削除や無効化を禁止していることがあります。

これを確認するには、Firefoxのアドレスバーにabout:policiesと入力してEnterキーを押してください。

Firefoxでエンタープライズポリシー(企業ポリシー)が有効になっているか確認する画面
Firefoxでエンタープライズポリシー(企業ポリシー)が有効になっているか確認する画面

「状態: アクティブ」と表示され、下にポリシーの一覧が表示された場合は、ブラウザが組織によって管理されています。一覧に該当のアドオンに関する記述があれば、PCの管理者に問い合わせてください。

Firefoxのリフレッシュ機能を使ってFirefoxを初期化する

プロファイルの破損が原因でアドオンの管理が正常にできなくなっている場合、Firefoxの「リフレッシュ」機能が有効です。

これは、ブックマークやパスワードなどの個人データを保持したまま、Firefoxを初期に近い状態に戻す機能です。
この操作によって追加された 拡張機能やテーマを含むカスタマイズもすべて削除されます。

以下の記事を参考に、Firefoxを初期化してみてください。

FirefoxをPCからアンインストールして、再度インストールする

ここまでの対処法(ポリシー確認、Firefoxのリフレッシュ)でもアドオンが削除できない場合、Firefoxのプログラムファイル自体が深刻なダメージを受けている可能性があります。

この段階では、一度FirefoxをPCから完全にアンインストールし、公式サイトから最新版をダウンロードして再インストールする方法が最終手段となります。

この操作を行う前に、必ずブックマークやパスワードなど、重要な個人データのバックアップを取ってください。
通常、アンインストールしてもプロファイルは残りますが、万が一のデータ消失を防ぐため、バックアップは必須です。

Windows11でアプリをアンインストールする具体的な手順については、以下の関連記事で詳しく解説しています。

FirefoxはPC Managerのディープアンインストール(完全アンインストール)に対応しています。
PC Managerを使っている場合はディープアンインストールをおすすめします。

エクスプローラーから手動でFirefoxのアドオンを削除する(上級者向け)

この操作はFirefoxのプロファイルを破損させる危険があるため、上級者向けの手順です。

この操作は、Firefoxが起動できない、またはFirefoxを再インストールしてもアドオンが強制的に再インストールされてしまうといった異常時にのみ実行する、最終手段です。
誤操作はプロファイル破損の原因になります。

  1. Firefoxを完全に終了させる
  2. 「ファイル名を指定して実行」からプロファイルフォルダを開く
  3. 「extensions」フォルダに移動する
  4. 対象のアドオンのファイル(.xpi)を特定し、削除または移動する

ここからは、上記の手順を実際の画面に沿って詳しく解説していきます。

STEP
Firefoxを完全に終了させる

まずは、起動しているFirefoxをすべて終了させてください。タスクトレイの常駐プロセスも合わせて終了しておくと、ファイル操作時のエラーを避けやすくなります。

タスクマネージャーを開いてFirefoxを終了させるか、PCを再起動する方法のどちらかをおすすめします。

STEP
「ファイル名を指定して実行」から%APPDATA%\Mozilla\Firefox\Profiles\を開く

Firefoxを完全に終了させたら、Windowsの「ファイル名を指定して実行」(ショートカットキー: Windows+R)を開いてください。

次に、入力欄に%APPDATA%\Mozilla\Firefox\Profiles\と入力して「OK」をクリックしてください。

エクスプローラーから手動でFirefoxのアドオンを削除する(上級者向け) Step2:「ファイル名を指定して実行」から%APPDATA%\Mozilla\Firefox\Profiles\を開く
エクスプローラーから手動でFirefoxのアドオンを削除する(上級者向け) Step2
STEP
更新日時が最も新しいフォルダーを開く

「OK」をクリックすると、Firefoxのプロファイルが格納されているフォルダが開きます。

その中で更新日時が最も新しいフォルダーを開いてください。

エクスプローラーから手動でFirefoxのアドオンを削除する(上級者向け) Step3:更新日時が最も新しいフォルダーを開く
エクスプローラーから手動でFirefoxのアドオンを削除する(上級者向け) Step3
STEP
extensionsというフォルダーを開く

次に、そのフォルダの中にあるextensionsという名前のフォルダーを開いてください。

extensionsという名前のフォルダーが無い場合は、Step3に戻って他のフォルダーを開いてみてください。

エクスプローラーから手動でFirefoxのアドオンを削除する(上級者向け) Step4:extensionsというフォルダーを開く
エクスプローラーから手動でFirefoxのアドオンを削除する(上級者向け) Step4
STEP
.xpiファイル(拡張機能の本体)を削除する

extensions内には、英数字の羅列や {…} といったID形式のファイル名を持つ.xpiファイル、または同名のフォルダが格納されています。

エクスプローラーの設定でファイルの拡張子を表示しておくことで.xpiファイルが特定しやすくなります。

これらがアドオンの本体です。
アドオンの正式名称では保存されていないため、ファイルの更新日時などをヒントに、削除したい対象のアドオンを特定してください。

特定後、そのファイルを削除するか、念のためデスクトップなど別の場所に移動させます。
その後、Firefoxを再起動し、アドオンが削除されていること、そしてFirefoxが正常に動作することを確認してください。

エクスプローラーから手動でFirefoxのアドオンを削除する(上級者向け) Step5:.xpiファイル(拡張機能の本体)を削除する
エクスプローラーから手動でFirefoxのアドオンを削除する(上級者向け) Step5

Windows セキュリティでPCをスキャンする

ここまでのすべての手段を尽くしてもアドオンを削除できない場合、そのアドオンがマルウェアやアドウェア(悪意のあるソフトウェア)である可能性を疑う必要があります。
これらの悪質なプログラムは、自身の削除を防ぐためにブラウザの設定に深く食い込み、通常のアンインストール手順で削除できないことがあります。

このような場合は、Windowsに標準で搭載されているセキュリティ機能「Windows Defender」(Microsoft Defender セキュリティ)を使って、PC全体をスキャンし、脅威を検出・駆除することをおすすめします。

Windowsキー」「設定」→「プライバシーとセキュリティ」→「Windows セキュリティ」→「ウイルスと脅威の防止」からスキャンを実行できます。
まずは「クイックスキャン」を実行し、何も検出されなければ、より詳細な「フルスキャン」を行ってください。
脅威が検出された場合は、画面の指示に従って駆除を実行します。

具体的なスキャンの手順については、以下の記事で詳しく解説しています。

Firefoxのアドオン管理に関するよくある質問と答え

最後に、Firefoxのアドオン管理に関するよくある質問と答えをまとめました。

Firefoxのアドオンとは何ですか?拡張機能と同じですか?

Firefoxに機能を追加・変更するプログラムです。「拡張機能」とほぼ同じ意味で使われます。

アドオンを「無効化」と「削除」するのは、どちらが良いですか?

トラブルの原因を探っている段階ではまず「無効化」を試してください。
不要であると確定した、またはセキュリティリスクになり得るアドオンは「削除」するのが安全です。

使っていないアドオンを放置すると、どんなリスクがありますか?

長期間更新されていない古いアドオンは、セキュリティ上の脆弱性(弱点)となり、攻撃の侵入口になる可能性があります。定期的な削除を強くおすすめします。

アドオンが削除できません。どうすればいいですか?

まずFirefoxを再起動してください。
それでも削除できない場合、この記事で解説した「about:policiesの確認」「Firefoxのリフレッシュ」「手動削除」などを順番にお試しください。

アドオンを一時的にオフにしたいです。

アドオン管理画面(about:addons)で、オフにしたいアドオンの右側にある青いスイッチをクリックして灰色にしてください。これが「無効化」です。

Firefoxから削除したアドオンを元に戻すには?

一度削除したアドオンは、再度「Firefox Browser ADD-ONS」からインストールし直す必要があります。

開発者が公開停止したアドオンを削除してしまいました。もう一度使えますか?

いいえ、開発者が公開を停止したり、ストアから削除されたりしたアドオンは、二度と再インストールできない可能性が非常に高いです。削除は慎重に行ってください。

企業ポリシーで管理されているアドオンとは何ですか?

会社のPCなどで、情報システム部門が管理・配布しているアドオンです。セキュリティや業務上の理由から、利用者が自由に削除・無効化できないように設定されています。

Firefoxのリフレッシュをするとアドオンはどうなりますか?

すべて削除されます。リフレッシュはブックマークやパスワードなどの個人データを残しつつ、後から追加したアドオンや設定をすべて初期化する機能です。

IT担当者として、アドオン管理で最も注意すべき点は何ですか?

提供元が不明なアドオンは絶対に追加しないこと、そして長期間更新が止まっているアドオンはセキュリティリスクと判断し、代替を探すか削除することです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。

誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。

※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。

公式情報・関連資料と検証環境
公式情報・関連資料
実行環境詳細と検証日
  • OS:Windows 11 Home 24H2(64bit)
    ※本記事の手順は Windows11 Home / Pro / Enterpriseで共通です(ポリシーで制限された環境を除く)。
  • ハードウェア:Intel(R) Core(TM) Ultra 7 155H (1.40 GHz) / 32GB RAM
  • Firefox:バージョン 142.0.1 (64 ビット)
  • 最終検証日:2025年9月15日
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

情シスの自由帳管理人のアバター 情シスの自由帳管理人 情シスの自由帳管理人

社内SE歴15年以上。現在も社内のPC管理・ネットワーク・サーバー運用から、日常的なトラブル対応、プログラム開発まで幅広く従事しています。
「情シスの自由帳」では、パソコンが苦手な方や新人の社内SEの方、テレワーク中に困りごとがある方に向けて、実務経験に基づいた再現性の高い解説を心がけています。

【基本検証環境】
Windows 11 Home(64bit)/Intel(R) Core(TM) Ultra 7 155H(1.40GHz)/32GB RAM

コメント

コメントする

目次