【Windows11】アプリを一括更新・アップデートする方法 - winget upgrade

この記事では、Windows11でwinget upgradeコマンドを使い、インストール済みアプリを一括更新・アップデートする方法を、IT管理者の実務経験をもとに解説します。

企業で20台、30台のPCを管理していると、アプリの更新作業だけで半日が潰れることも珍しくありません。
私自身、情シス担当として、新規PC導入時には「Chromeを開いて更新→Zoomを開いて更新→Slackを開いて更新…」と延々と繰り返していましたが、winget upgradeコマンドなら、この作業を一括で完了できます。

Microsoft Storeアプリの更新については「【Windows11】アプリを最新の状態にアップデートする方法|Microsoft Store編」で解説していますが、wingetならMicrosoft Store外のアプリ(Chrome、Firefox、Zoom、Slackなど)も含めて一括管理できるのが最大のメリットです。

この記事では、winget upgrade --allコマンドの使い方と、用途に応じた便利なオプション(サイレント実行、管理者権限回避など)を画像付きで解説します。コマンドラインが初めての方でも確実に実行できます。

なお、個別アプリのアンインストール(削除)が必要な場合は「【Windows11】コマンドでアプリをアンインストールする方法」も併せてご参照ください。
複数PCの初期セットアップ時は、不要アプリの一括削除と必要アプリの一括更新をセットで行うと効率的です。

目次

Windows11のwinget upgradeコマンドでアプリを一括更新する方法

winget upgradeは、Windows11に標準搭載されているコマンドで、PCにインストールされている複数のアプリをまとめて最新版に更新できます。Google ChromeやZoom、Slackなど、Microsoft Store以外からインストールしたアプリも一括で管理できるのが大きな特徴です。

通常、各アプリを個別に起動して「更新の確認」をクリックする必要がありますが、wingetなら一つのコマンドですべて完了します。
特に複数のPCを管理している場合、この差は劇的です。

Windows Updateを実行してOSを最新の状態にする

まずはWindows Updateを先に実行してから、wingetでアプリを一括更新することを強くおすすめします。
これには明確な理由があります。

Windows11のシステム更新には、アプリが依存する重要なコンポーネント(.NET Framework、Visual C++ 2015-2022再頒布可能パッケージ、Windows SDK等)が含まれています。
これらが最新版でないと、アプリの更新が失敗したり、更新後に正常動作しない可能性があります。
また、Windows Updateには「アプリ インストーラー」(winget本体)の更新も含まれることがあり、これがwingetの動作に影響する場合があります。

第1ステップとして「【Windows11】Windowsアップデートを手動で実行する方法」の手順でWindows Updateを完了させ、PCを再起動してください。

wingetコマンドが使えるか確認する

Windows Updateが完了したらwingetコマンドの操作に移ります。

Windows11には標準でwingetがインストールされていますが、バージョンや設定によっては有効化が必要な場合があります。wingetコマンドが使えない・認識されないエラーを防ぐため、以下の手順で事前に動作確認を行いましょう。

  1. PowerShellを管理者権限で起動する
  2. 管理者権限のPowerShellでwinget --versionを実行
winget --versionコマンドでwingetコマンドが使えるか確認する
winget --versionコマンドでwingetコマンドが使えるか確認する

バージョン情報(例:v1.6.3482)が表示されればwingetが利用可能です。「'winget' は認識されていません」というエラーが表示される場合は、Microsoft公式サイトから「アプリ インストーラー」をインストールしてください。

winget upgradeコマンドで更新可能なアプリを確認する

一括更新の前に、以下のコマンドでどのアプリが更新可能か確認してください。

winget upgrade
winget upgradeコマンドの実行画面 - PowerShell
winget upgradeコマンドの実行画面 - PowerShell

このコマンドで更新可能なアプリの一覧が表示されます。「利用可能」列にバージョンが表示されているアプリが更新対象です。

winget upgrade --allコマンドを使ってアプリを一括更新する

winget upgradeコマンドで更新可能なアプリを確認したら、次は以下のコマンドで実際にアプリを一括更新していきます。

winget upgrade --all

実行中のアプリは更新できない場合があります。また、一部のアプリは更新後に再起動が必要です。業務時間外の実行をおすすめします。

winget upgrade --allコマンドの実行画面 - PowerShell
winget upgrade --allコマンドの実行画面 - PowerShell

初回同意やダイアログを省略して無人実行する場合は次のコマンドが便利です。

winget upgrade --all --silent --include-unknown --accept-source-agreements --accept-package-agreements
よく使うオプション
  • --silent : ユーザー操作なしでサイレント実行
  • --force : 既に最新版でも強制的に再インストール
  • --include-unknown : バージョン不明なアプリも更新対象に含める

私はwinget upgrade --all --silentをよく使います。

更新後はwinget listコマンドでバージョンが上がっているか確認できます。必要に応じてPCの再起動も行ってください。

特定のアプリのみを更新する場合

すべてではなく特定のアプリだけを更新したい場合は、アプリ名またはIDを指定します。

winget upgrade "Google Chrome"
winget upgrade Mozilla.Firefox

アプリ名またはIDにスペースが含まれる場合は"Google Chrome"のようにダブルクォーテーションで囲んでください。

wingetコマンドでよく出るエラーメッセージと対処法

wingetコマンドでアプリを一括更新する際に遭遇しやすいエラーメッセージと、その対処法をまとめました。エラーが発生しても焦らず、以下の対処法を順番に試してください。

「'winget' は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません」

このエラーはwinget自体が認識されていない状態です。Windows11には標準搭載されているはずですが、「アプリ インストーラー」が古いか無効になっている可能性があります。

対処法:Microsoft Storeから「アプリ インストーラー」を検索して最新版に更新するか、Microsoft公式サイトから直接インストールしてください。その後、PowerShellを再起動してwinget --versionで動作確認を行います。

「管理者として実行する必要があります」「アクセスが拒否されました (0x80070005)」

システム領域(Program Files)にインストールされているアプリを更新する際に発生します。セキュリティ上の理由から、管理者権限が必要なアプリがあるためです。

対処法:PowerShellを管理者権限で起動してから、wingetコマンドを実行してください。または、winget upgrade --all --scope userでユーザー領域のアプリのみを更新することも可能です。

「インストーラーのハッシュが一致しません」

ダウンロードしたインストーラーファイルが破損しているか、ネットワークの問題で不完全なダウンロードになった場合に発生します。企業のプロキシ環境でよく見られるエラーです。

対処法:まずwinget upgrade "アプリ名" --forceで強制的に再ダウンロードを試みてください。それでも解決しない場合は、IT部門にプロキシ設定の確認を依頼してください。
特に企業ネットワーク(プロキシ環境)では0x801901f4などのエラーが出る場合があります。社内のファイアウォールやプロキシでhttps://cdn.winget.microsoft.com/への通信がブロックされていないか確認してください。

「パッケージには依存関係があります」「依存関係を解決できません」

アプリの更新に必要な他のコンポーネント(Visual C++再頒布可能パッケージなど)が不足している場合に表示されます。

対処法:まずWindows Updateを実行してシステムを最新にしてください。その後、winget upgrade --all --accept-package-agreements --include-unknownで依存関係も含めて更新します。特定のアプリだけエラーになる場合は、そのアプリの公式サイトから手動再インストールも検討してください。

「別のインストールが既に進行中です」

Windows InstallerサービスやMicrosoft Storeの更新が同時に動作している場合に発生します。複数の更新プロセスが競合している状態です。

対処法:5〜10分待ってから再実行するか、タスクマネージャーで「Windows Installer」関連のプロセスが終了するのを待ちます。どうしても解決しない場合は、PCを再起動してから再度更新を試してください。

「ソース契約条項に同意する必要があります」

wingetを初めて使用する際や、新しいソースが追加された際に表示される確認メッセージです。これはエラーではなく、利用規約への同意を求めるものです。

対処法:プロンプトでYキーを入力して同意するか、最初からwinget upgrade --all --accept-source-agreements --accept-package-agreementsのようにオプションを付けて実行すれば、自動的に同意して処理を続行します。

上記の対処法で解決しない場合は、winget --logsでログフォルダーを開き、詳細なエラー情報を確認できます。企業環境では、IT管理者に相談することも重要です。

winget upgradeによるアプリ一括更新・アップデートに関するよくある質問と答え

最後に、winget upgradeによるアプリ一括更新に関するよくある質問と答えをまとめました。

Windows11でアプリを一括更新する最も簡単な方法は?

Windows11標準機能のwingetコマンドを使用すれば、インストール済みアプリを一括更新できます。PowerShellでwinget upgrade --allを実行するだけで、Chrome、Zoom、Slackなど複数のアプリが自動でアップデートされます。Microsoft Store以外のアプリも含めて一括管理できるのが便利です。

Windows Updateを手動で実行した後に、wingetでアプリ一括更新をした方が良いですか?

はい、まず「【Windows11】Windowsアップデートを手動で実行する方法」でOS本体を更新し、再起動後にwinget upgrade --allでアプリを一括アップデートすることをおすすめします。
Windows11のシステム更新には、アプリが依存する.NET Frameworkや Visual C++再頒布可能パッケージなどの重要コンポーネントが含まれているため、これらを最新にしてからアプリを更新することで、互換性問題や更新エラーを防げます。

Windows11の一括アップデート機能でどんなアプリが更新できますか?

wingetコマンドを使用すれば、Google Chrome、Firefox、Zoom、Slack、Discord、Visual Studio Code、7-Zip、VLCメディアプレーヤーなど、一般的なデスクトップアプリのほぼすべてが更新可能です。Microsoft Storeアプリも同時に更新されます。wingetコマンドに対応しているアプリはwinget.runから検索できます。

winget upgradeで特定のアプリだけ除外して一括更新する方法はありますか?

現状、wingetには直接「除外」オプションはありません。
特定のアプリを更新したくない場合は、winget upgrade --allを使わず、対象アプリを個別指定して更新winget upgrade "アプリ名"する必要があります。

アプリの一括更新時に「wingetが認識されない」エラーが出る場合は?

Windows11でwingetコマンドが使えない場合は、Microsoft公式サイトから「アプリ インストーラー」をインストールしてください。その後、PowerShellを管理者権限で起動し、再度一括更新コマンドを実行します。

wingetコマンドはコマンドプロンプトとPowerShell、どちらで実行すればいいですか?

どちらでもwingetコマンドは実行できますが、Windows11ではPowerShellをおすすめします。
コマンドプロンプトで実行する場合は、必ずコマンドプロンプトを管理者として起動してください。

なぜPowerShellをおすすめするんですか?

wingetコマンド自体はどちらでも動作しますが、Windows11の標準かつ、より高機能なコマンドライン環境がPowerShellだからです。
PowerShellは、コマンドの実行結果を絞り込んだり、高度なスクリプトを作成したりする能力がコマンドプロンプトよりもはるかに優れています。今後のWindows管理の標準ツールとして、PowerShellに慣れておくことをおすすめします。

wingetコマンドの実行を途中で止める方法はありますか?

PowerShell・コマンドプロンプトの画面でCtrl+Cキーを押してください。現在実行中の更新プロセスに中断信号が送られ、一括更新が停止します。すでに更新が完了したアプリはそのまま維持されます。

PowerShell起動時に「新機能と改善のために最新の PowerShell をインストールしてください」と表示されます。

これはWindows標準のPowerShell 5.1を使用している際の通知です。wingetはPowerShell 5.1でも問題なく動作しますが、PowerShellを最新版にアップグレードしたい場合はPowerShellの最新バージョンをインストールする方法をご覧ください。

Windows11でアプリを一括アップデートする際の注意点は?

アプリの一括アップデート中は、更新対象のアプリを終了しておく必要があります。特にブラウザやOfficeアプリは完全に閉じてから実行してください。Windows11では業務時間外での一括更新実行を推奨します。

Windows11のアプリ一括更新でMicrosoft Officeもアップデートされますか?

はい、Windows11のwingetコマンドでMicrosoft Office(Word、Excel、PowerPoint)もアップデート可能です。Microsoft Officeだけをアップデートしたい場合は、Microsoft Officeを最新版に更新する方法をご覧ください。

アプリの一括アップデートを自動化する方法はありますか?

Windows11のタスクスケジューラーを使用して、アプリの一括アップデートを自動化できます。毎週日曜日の深夜などにwinget upgrade --all --silentを自動実行するよう設定すれば、常に最新状態を維持できます。

アプリ一括更新後にWindows11の再起動は必要ですか?

アプリの一括アップデート後、多くの場合Windows11の再起動は不要です。ただし、Visual Studioやドライバーソフトなどシステムレベルのアプリを更新した場合は、再起動が要求されることがあります。

wingetコマンドとWindows Updateの違いは?

Windows UpdateはWindows11のOS本体を更新し、アプリ一括更新機能(winget)はインストール済みの各種アプリケーションをアップデートします。両方を定期的に実行することで、システム全体を最新状態に保てます。

wingetコマンドでブラウザ(Chrome、Firefox、Edge)を一括更新できますか?

はい、Windows11の一括更新機能で主要ブラウザ(Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Opera、Brave)をまとめてアップデートできます。個別に更新確認する必要がなくなり、大幅な時間短縮になります。

Windows11 Homeエディションでもwingetコマンドは利用可能?

はい、Windows11のHome、Pro、Enterpriseすべてのエディションでアプリの一括アップデート機能を利用できます。wingetコマンドは標準搭載されているため、追加インストール不要です。

wingetコマンド使って、アプリを古いバージョンに戻せますか?

特定バージョンに戻したい場合は、winget install "アプリ名" --version "バージョン番号"で個別にダウングレード可能です。

wingetコマンド使って、アプリをアンインストールできますか?

はい、wingetコマンドはアプリのアンインストールにも対応しています。詳しくは「【Windows11】コマンドでアプリをアンインストールする方法」をご覧ください。

IT担当者として、wingetを使ったアプリの一括更新を社内展開する際の注意点は?

まずは一部のPCを対象としてテストし、基幹システムとの互換性に問題がないか確認することが重要です。全社展開する際は、ネットワーク帯域の圧迫を避けるため、Microsoft Intuneなどの管理ツールを使って時間差で展開することをおすすめします。また、更新によってアプリが強制終了する場合があるため、事前に利用者へ通知することも忘れてはいけません。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。

誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。

※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。

公式情報・関連資料と検証環境
公式情報・関連資料
実行環境詳細と検証日
  • OS:Windows 11 Home 24H2(64bit)
    ※本記事の手順は Windows11 Home / Pro / Enterpriseで共通です(ポリシーで制限された環境を除く)。
  • ハードウェア:Intel(R) Core(TM) Ultra 7 155H (1.40 GHz) / 32GB RAM
  • 最終検証日:2025年9月24日
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

情シスの自由帳管理人のアバター 情シスの自由帳管理人 情シスの自由帳管理人

社内SE歴15年以上。現在も社内のPC管理・ネットワーク・サーバー運用から、日常的なトラブル対応、プログラム開発まで幅広く従事しています。
「情シスの自由帳」では、パソコンが苦手な方や新人の社内SEの方、テレワーク中に困りごとがある方に向けて、実務経験に基づいた再現性の高い解説を心がけています。

【基本検証環境】
Windows 11 Home(64bit)/Intel(R) Core(TM) Ultra 7 155H(1.40GHz)/32GB RAM

コメント

コメントする

目次