こんな人にオススメの記事です
- PDFを開くのに時間がかかる場合
- Adobe Reader/Acrobatが頻繁にフリーズする、固まる場合
- Adobe Reader/Acrobatの動作が遅いと感じる人
Adobe Reader/AcrobatでPDFを開くと「応答なし」と表示されたり、画面が白くなってフリーズしたりする場合、以下の3点を試してみてください。
- Adobe Reader/Acrobatの環境設定の見直し
- サムネイルファイルの削除
- Adobe公式が提供しているCleaner Toolを使って完全にアンインストールし、Adobe Reader/Acrobatを再インストールする
ここからは、Adobe Reader/Acrobatが重い・遅い場合の対処法を詳しく解説していきます。
Adobe Reader/Acrobatが重い・遅いと感じた場合は、上から順番に試してみてください。
Adobe Acrobat Readerのアップデートに伴い、ソフトの全体的な見た目が変更されました。
この記事では以前の表示を元に解説しているため、「Adobe Readerのツールパネルの表示を元に戻す方法」を参考にAdobe Acrobatの表示を元に戻してから実施してください。

Adobe Reader/Acrobatの環境設定を見直す
まずは以下の手順でAdobe Reader/Acrobatの環境設定を見直してみましょう。
Adobe ReaderまたはAdobe Acrobatを起動し、左上にある[編集(E)]をクリックしてください。
[編集(E)]をクリックすると下に向かってメニューが展開されます。
展開されたメニューの中にある[環境設定(N)]をクリックしてください。
![Adobe Reader/Acrobatの環境設定を見直す Step1 Adobe ReaderまたはAdobe Acrobatを起動し、[編集]→[環境設定]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/09/image-2.jpg.pagespeed.ce.HB2AUvYOfP.webp)
[環境設定(N)]をクリックすると、「環境設定」と書かれたウィンドウが立ち上がります。
まずはその中の[一般]タブをクリックしてください。
次に、以下の項目のチェックを外してください。
- ファイルを保存するときにオンラインストレージを表示(S)
- Adobe Acrobatの起動時にメッセージを表示
![Adobe Reader/Acrobatの環境設定を見直す Step2 「環境設定」の[一般]タブの設定を見直す](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/09/スライド3-9-1024x576.png)
次に[文書]タブに移動し、[最近使用した文書をリストにする数(U)]を0に変更してください。
また、[文書の変更を一時ファイルに自動保存する間隔(I)]のチェックを外してください。
![Adobe Reader/Acrobatの環境設定を見直す Step3 「環境設定」の[文書]タブの設定を見直す](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/09/スライド4-9-1024x576.png)
次に[セキュリティ(拡張)]タブに移動し、以下の項目のチェックを外してください。
- 起動時に保護モードを有効にする(M)
- 拡張セキュリティを有効にする(D)
![Adobe Reader/Acrobatの環境設定を見直す Step4 「環境設定」の[セキュリティ(拡張)]タブの設定を見直す](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/09/スライド5-6-1024x576.png)
次に[信頼性管理マネージャー]タブに移動し、以下の項目のチェックを外してください。
- Adobe AATLサーバーから信頼済み証明書を読み込む(L)
- Adobe EUTLサーバーから信頼済み証明書を読み込む(L)
チェックを外し終えたら右下にある[OK]をクリックし、設定を保存してください。
![Adobe Reader/Acrobatの環境設定を見直す Step5 「環境設定」の[信頼性管理マネージャー]タブの設定を見直す](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/09/スライド6-6-1024x576.png)
この状態でAdobe Reader/Acrobatを使い、動作が改善したか確認してみてください。
改善されていないようでしたら、次の「PDFのサムネイルファイルを削除、今後保存されないように設定する」に進んでください。
PDFのサムネイルファイルを削除し、今後保存されないように設定する
次に、Adobe Reader/Acrobatに保存されているサムネイル画像を削除していきます。
Adobe Reader/Acrobatには、開いたPDFファイルのサムネイルを自動的に作成し、保存する機能があります。
保存されたサムネイル画像はAdobe Reader/Acrobat起動時に読み込まれるため、サムネイルの量が増えると起動に時間がかかったり、動作が遅くなる可能性があります。
ここからはAdobe Reader/Acrobatに保存されているサムネイル画像を削除し、今後サムネイルを保存させないための設定方法を詳しく解説していきます。
Windowsキー+Eを押し、エクスプローラーを立ち上げてください。
エクスプローラーの上部にあるアドレスバーのような部分に以下の文字列を貼り付けて、Enterを押してください。
%userprofile%\AppData\LocalLow\Adobe\Acrobat\DC\ConnectorIcons
Enterを押すと、以下のようなPDFのサムネイルファイルが保存されたファイルが開かれます。
Ctrl+Aで全てを選択して削除してください。

保存されているサムネイルファイルを削除したら、次はこれ以降サムネイルファイルが蓄積されないように設定を変更していきます。
まずはConnectorIcons
フォルダー内の空白箇所を右クリックし[プロパティ]をクリックしてください。
![PDFのサムネイルファイルを削除し、今後保存されないように設定する Step2 フォルダー内の空白箇所を右クリックし[プロパティ]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/09/スライド8-6-1024x576.png)
[プロパティ]をクリックすると、「ConnectorIconsのプロパティ」と書かれたウィンドウが立ち上がります。
その中にある[セキュリティ]タブをクリックしてください。
![PDFのサムネイルファイルを削除し、今後保存されないように設定する Step3 「ConnectorIconsのプロパティ」ウィンドウで[セキュリティ]タブをクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/09/スライド9-4-1024x576.png)
[セキュリティ]タブをクリックすると、パソコン内のユーザーアカウントの一覧が表示された画面に移動します。
一覧の中から自分が使っているユーザーアカウントを選択し、[編集(E)]をクリックしてください。
![PDFのサムネイルファイルを削除し、今後保存されないように設定する Step4 使っているユーザーアカウントを選択し、[編集(E)]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/09/スライド10-3-1024x576.png)
[編集(E)]をクリックすると「アクセスの許可(P)」を書かれた枠の中が編集できるようになります。
その中の[書き込み]の[拒否]にチェックを入れて[OK]をクリックしてください。
![PDFのサムネイルファイルを削除し、今後保存されないように設定する Step5 [書き込み]の[拒否]にチェックを入れて[OK]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/09/スライド11-3-1024x576.png)
[OK]をクリックすると以下のメッセージがWindowsセキュリティから表示されます。
アクセス許可の拒否エントリを設定しています。拒否エントリは許可エントリより優先順位が高くなります。ユーザーが、アクセス許可が許可されているグループと拒否されているグループの2つのグループのメンバーである場合、そのユーザーのアクセス許可は拒否されます。
Windowsセキュリティからの確認メッセージ
内容に問題がなければ[はい(Y)]をクリックしてください。
![PDFのサムネイルファイルを削除し、今後保存されないように設定する Step6 確認メッセージで[はい(Y)]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/09/スライド12-2-1024x576.png)
[はい(Y)]をクリックするとWindowsセキュリティからの確認メッセージのウィンドウが閉じられます。
「ConnectorIconsのプロパティ」と書かれたウィンドウに戻るので、書き込みの拒否にチェックが入っていることを確認してください。
この状態でPDFファイルを開き、ConnectorIcons
フォルダーにサムネイルが作成されなければ成功です。

Adobe公式が提供しているCleaner Toolを使って完全にAdobe Reader/Acrobatをアンインストールし、を再インストールする
ここまで試してもAdobe Reader/Acrobatの動作が改善されない場合は、以下の手順でAdobe公式が提供しているCleaner Toolを使って完全にアンインストールし、Adobe Reader/Acrobatを再インストールしてみてください。
まずはAdobe公式が提供しているCleaner Toolを以下のサイトからダウンロードしてください。

ダウンロードしたCleaner Toolをダブルクリックして立ち上げてください。

Cleaner Toolをダブルクリックすると「ユーザーアカウント制御」と書かれたウィンドウが表示されます。
[はい]をクリックしてください。
![Adobe公式が提供しているCleaner Toolを使って完全にAdobe Reader/Acrobatをアンインストールし、を再インストールする Step3 「ユーザーアカウント制御」ウィンドウで[はい]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/09/スライド16-1-1024x576.png)
[はい]をクリックすると、英語だらけの画面が表示されます。
[Next]をクリックして次に進んでください。
![Adobe公式が提供しているCleaner Toolを使って完全にAdobe Reader/Acrobatをアンインストールし、を再インストールする Step4 [Next]→[Accept]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/09/スライド17-1-1024x576.png)
次に[Accept]をクリックしてください。
![Adobe公式が提供しているCleaner Toolを使って完全にAdobe Reader/Acrobatをアンインストールし、を再インストールする Step4 [Next]→[Accept]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/09/スライド18-1-1024x576.jpg)
[Accept]をクリックすると、Cleaner ToolがパソコンにインストールされているAdobe Reader/Acrobatを自動で検出します。
表示されているAcrobatかReaderを選択し、[Next]をクリックしてください。
![Adobe公式が提供しているCleaner Toolを使って完全にAdobe Reader/Acrobatをアンインストールし、を再インストールする Step5 削除したいソフトを選択し、[Next]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/09/スライド19-1-1024x576.png)
[Next]をクリックすると、「本当に削除しても良いですか?」という趣旨の確認メッセージが英語で表示されます。
問題無ければ[Clean Now]をクリックしてください。
![Adobe公式が提供しているCleaner Toolを使って完全にAdobe Reader/Acrobatをアンインストールし、を再インストールする Step6 [Clean Now]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/09/プレゼンテーション1-2-1024x576.png)
[Clean Now]をクリックするとAdobe Reader/Acrobatの削除(アンインストール)が開始します。
終了するまで5分程度かかるので、そのまま待機してください。

Adobe Reader/Acrobatの削除(アンインストール)が終わると、再起動を促すメッセージが表示されるため、パソコンを再起動してください。
再起動が終わったら、Adobe公式サイトからAdobe Reader/Acrobatを再インストールしてください。
その他Adobe PDFに関する記事
-
PDFに設定されているパスワードを解除する方法
こんな人にオススメの記事です 業務で頻繁にPDFを利用する人 PDFファイルを整理する際に、毎回パスワードを入力する手間を省きたい人 パスワードを個別に共有する手間を... -
【Adobe Reader】PDFファイルを塗りつぶして文字などを完璧に隠す方法
こんな人にオススメの記事です 機密性情報を含む文書ファイルデータ(PDF)を加工したい人 PDFファイルで文字を黒色に塗りつぶしたい人 墨消し機能がないAdobe Acrobat ... -
【Outlook】メールをPDF化する方法|簡単4ステップ
OutlookのメールをPDF形式で保存する方法をお探しですか? 「Outlook メール PDF 保存」「Outlook メール PDF 変換」といったキーワードはもちろん、「Outlook メール P... -
PDFをブラウザーで開かないようにする方法
こんな方にオススメ PDFファイルが毎回ブラウザーで開かれて困っている方 PDFファイルを常にAcrobat Reader DCで開きたい方 パソコン内に保存してあるPDFファイルを開い... -
PDFを開いたら突然英語表示になっている場合の対処方法 Adobe Reader
こんな人にオススメの記事です PDFを開いたらAdobe Readerが突然英語になっていて困っている人 Adobe Readerの言語を変更したい人 Adobe Readerの表示言語を日本語に戻... -
PDFの中にある画像をワードやエクセルに貼り付ける方法5選
こんな人にオススメの記事です PDFの中身をワードやエクセル、パワーポイントなどのOfficeソフトに貼り付けたい人 PDFがワードやエクセルなどから変換された物か、スキ... -
【Word】PDF変換時に画像の劣化を防ぐ設定方法
こんな人にオススメの記事です Wordに貼り付けた画像がPDFにすると荒くなって困っている人 画像を劣化させずにPDFに変換したい人 Word文書をPDFに変換したとき、画像が... -
【PDF】スナップショットボタンを復活する方法|Adobe Acrobat/Reader新旧デザイン対応
Adobe Acrobat Reader (アドビ アクロバット リーダー) や Adobe Acrobat (アドビ アクロバット) で、スナップショットボタンが見当たらない、消えてしまった…そんな時... -
エクセルのPDF印刷で複数ファイルに分割されるときの対処法
こんな人にオススメの記事です エクセルのブック全体をPDF印刷すると複数のPDFファイルに分割されてしまう人 エクセルのPDF印刷がうまくいかない人 エクセルブック全体...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365