こんな人にオススメの記事です
- 充電してもすぐにバッテリー残量が減ってしまって困っている人
- ノートPCのバッテリー交換を検討している人
- バッテリーがどれくら摩耗しているか知りたい人
バッテリーの寿命や交換時期を知るには、バッテリー本来の容量と、実際に今使える容量を確認することが重要です。
Windowsには標準機能としてバッテリー容量の劣化状況やバッテリーの予測持続時間を確認できるBattry reportという機能があります。
このBattry reportを使って確認すると、私が使っているノートPCは規格上のバッテリー容量は52,440 mWhで、実際に使えるバッテリー容量は41,222 mWhとなっており、約20%が使えない(摩耗している)状態です。

このように使えるバッテリーの容量を確認してバッテリーの寿命や交換時期を検討してみてください。
この記事は、Windowsに標準搭載されているBattry reportを使ってノートPCのバッテリーの寿命や交換時期を確認する方法を詳しく解説していきます。
バッテリー容量の劣化状況やバッテリーの予測持続時間を確認できるBattry reportを作成する
Battry reportはコマンドプロンプトやファイル名を指定して実行ウィンドウから作成することができ、作成されたBattry reportはC:\Users\XXXXXXXXXX
内に保存され、ファイル名はbattery-report.html
です。
ここからはBattry reportをコマンドプロンプトから作成する方法と、ファイル名を指定して実行ウィンドウから作成する方法をそれぞれ解説していきます。
Battry reportをファイル名を指定して実行ウィンドウから作成する方法
Battry reportをファイル名を指定して実行ウィンドウから作成する方法は以下のとおりです。
まずはキーボードのWindowsキーとRを押し、「ファイル名を指定して実行」と書かれたウィンドウを起動してください。
※ファイル名を指定して実行ウィンドウは画面左下に表示されます。

「ファイル名を指定して実行」と書かれたウィンドウが起動したら、その中にpowercfg /batteryreportと入力して、Enterを押して([OK]をクリックして)ください。

[OK]をクリックすると、一瞬コマンドプロンプトの黒い画面が表示されて自動的に消えます。
これでBattry report(battery-report.html
)がC:\Users\XXXXXXXXXX
(%USERPROFILE%)内に保存されます。
Battry reportをコマンドプロンプトから作成する方法
Battry reportをコマンドプロンプトから作成する方法です。
ファイル名を指定して実行ウィンドウから作成する方法と同じく、作成されたBattry reportはC:\Users\XXXXXXXXXX
内に保存され、ファイル名はbattery-report.html
です。
タスクバーにあるWindowsロゴをクリックして(キーボードのWindowsキーを押して)ください。
Windowsロゴをクリックすると上に向かってメニューが展開されます。
展開された一番上にある検索バーをクリックしてください。

検索バーをクリックしたらその中に[cmd]と入力してください。
[cmd]と入力すると「最も一致する検索結果」に[コマンドプロンプト]が表示されるのでクリックしてください。

コマンドプロンプトをクリックすると黒い画面のコマンドプロンプトが開きます。

コマンドプロンプトが起動したらその中にpowercfg /batteryreportと入力してEnterを押してください。

エンターキーを押すと、「バッテリー寿命レポートがファイルパスC:\Users\XXXXXXXXXX\battery-report.htmlに保存されました。」と表示されます。
これでBattry report(battery-report.html
)がC:\Users\XXXXXXXXXX
内に保存されます。

Battry reportを簡単に見れるようにバッチファイルを作成する方法
Battry reportを頻繁に確認したい場合は、デスクトップなどのバッチファイルを作成しておくと便利です。
ワンクリックでBattry report(battery-report.html
)を作成し、開くためのバッチファイルは以下の手順で作成できます。
メモ帳以外のテキストエディターでも問題ありません。
@echo off
@rem Battry report(battery-report.html)を作成
powercfg /batteryreport
@rem Battry report(battery-report.html)を開く
start %USERPROFILE%\battery-report.html
powercfg /batteryreportでBattry report(battery-report.html)を作成し、start %USERPROFILE%\battery-report.htmlで作成したBattry report(battery-report.html
)を開いています。
Battry report(battery-report.html)は作成の都度上書きされます。
%USERPROFILE%はWindows標準の変数で、現在ログインしているユーザーのプロファイルディレクトリへのフルパスが格納されています。
メモ帳の左上にある[名前をつけて保存]をクリックし、ファイルの種類で[すべてのファイル(*.*)]を選択してください。
ファイル名を入力して末尾を.bat(以下の画像ではbattery-report.bat)にして[保存(S)]をクリックしてください。
バッチファイルを作成できたら以降はそのバッチファイルをダブルクリックするだけでBattry reportを開くことができます。

Windowsのスタートアップにバッチファイルのショートカットを保存しておくと、ノートPC起動時にBattry reportでバッテリーの劣化状況や予測持続時間などをチェックすることが可能です。
スタートアップに登録する方法は「Windows11のスタートアップを使ってアプリを起動する方法」で詳しく解説しているのでぜひご覧ください。
Battry reportでバッテリーの状態を確認する
ここからは作成したBattry report(battery-report.html
)で確認してほしい項目について詳しく解説していきます。
重要なのは以下の3つの項目です。
- 現在取り付けられている各バッテリーに関する情報(Installed batteries)
- バッテリーの最大充電容量の推移(Battery capacity history)
- バッテリーの駆動予測時間(Battery life estimates)
これら以外の項目はバッテリーの使用状況などが記載されているだけで、見てもあまり役に立ちません。
現在取り付けられている各バッテリーに関する情報(Installed batteries)

Battry report(battery-report.html
)一番上のInstalled batteries(搭載されているバッテリー)には、バッテリーの名前やメーカー、材質、設計上の最大充電容量、現在使える充電容量が記載されています。
DESIGN CAPACITY(設計上の最大充電容量)に対して、FULL CHARGE CAPACITY(最大充電容量)が小さい場合は摩耗していると判断できます。
バッテリーの最大充電容量の推移(Battery capacity history)

ここではFULL CHARGE CAPACITY(バッテリーの最大充電容量)の推移を見ることができます。
2022年5月2日から2022年5月9日までの平均FULL CHARGE CAPACITY(バッテリーの最大充電容量)が50,128mWhだったのに対して、2022年8月15日から2022年8月22日までの平均は46,795mWhと明らかに減っている(摩耗している)ことが確認できます。
DESIGN CAPACITY(設計上の最大充電容量)は変わることはありません。
バッテリーの駆動予測時間(Battery life estimates)

ここではAT FULL CHARGE(フル充電時)におけるバッテリーの持ち時間が記載されています。
見てほしいのはAT FULL CHARGE(フル充電時)の欄とAT DESIGN CAPACITY(設計上のフル充電時)欄にあるACTIVEの列に書かれた時間です。
2022年5月2日から2022年5月9日までの平均では、設計上(AT DESIGN CAPACITY)ではバッテリーが3時間11分持つはずなのに、実際(AT FULL CHARGE)は3時間3分しか持たなかったということがわかります。
よくある質問
その他Windows11に関する記事
その他Windows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
Windows11でIE(インターネットエクスプローラー)を起動する方法
こんな人にオススメの記事です IE(インターネットエクスプローラー)を使う必要がある人 Windows11でIE(インターネットエクスプローラー)を起動する方法を知りたい人... -
Windows11 24H2を今すぐダウンロードしてアップデートする方法
こんな人にオススメの記事です Windowsアップデートを待たずにWindows11 24H2をインストールしたい人 今すぐWindows11 24H2にアップデートしたい人 手動でWindows11 24H... -
【Windows11】デスクトップのアイコンが勝手に移動する原因と解決策をわかりやすく解説
Windows11でデスクトップのアイコンが勝手に移動してしまい、「せっかく整理したのにまたバラバラ…」と悩んでいませんか? 実は、このトラブルの多くは「アイコンの自動... -
【Windows11】ネットワーク上のデバイスが表示されない原因と対処法
この記事では、Windows11で、同じネットワーク上にあるはずのPCやプリンター、NASといったデバイスが表示されない場合の原因と対処法を分かりやすく解説します。 「急い... -
【Windows11】.NET Framework 3.5/4.8を有効にする方法
この記事では、古いソフトやゲームの実行に必要な「.NET Framework 3.5」をWindows11で有効化(インストール)する方法と、最新版の「.NET Framework 4.8」が有効になっ... -
Microsoft EdgeでIEモードを使う方法-Windows11
こんな人にオススメの記事です Microsoft EdgeでIEモードを使いたい人 IEでしか表示できないページを使っている人 IEモードの使い方がわからない人 Microsoft EdgeをIE... -
【Microsoft Edge】Webサイトの広告をブロックする方法
こんな人にオススメの記事です Webサイトの広告を非表示にしたい人 通信量をなるべく抑えたい人 ウェブサイトを閲覧中に、突然表示される煩わしい広告やポップアップに... -
【Windows11】複数ファイルを一括印刷・PDF化する2つの方法|PDF・Word・画像をまとめて出力
この記事では、Windows11の標準機能だけでフォルダー内の複数ファイルを数回のクリックで一括印刷・PDF化する2つの方法を解説します。 私自身、月末の締め日に50枚超の... -
【Windows11】スタートアップ設定でアプリを自動起動
こんな人にオススメの記事です 毎日同じソフト(アプリ)やエクセルファイルなどを立ち上げる必要がある人 PC起動時に必ず立ち上がってほしいアプリ(ソフト)がある人 ...
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。
誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。
※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。
コメント