【Chrome】保存したID・パスワードのバックアップ方法|CSVエクスポートの手順と注意点

PCの買い替え時や万が一に備えて、Google Chromeに保存したID・パスワード移行バックアップ、どうすればいいか迷っていませんか?

実はChromeのパスワードは、簡単な手順CSVファイルエクスポート(書き出し)できます。これを使えば、別のPCへのデータ移動や安全な保管が可能です。

CSV(Comma-Separated Values)ファイルは、テキスト形式でデータを表現するための一般的な形式で、エクセルやメモ帳アプリなどで開いて加工することもできます。

この記事を読めば、Chromeパスワードの具体的なエクスポート方法から、操作手順、そして見落としがちな注意点まで、しっかり理解できます。

Microsoft Edgeに保存されているログイン情報をCSVでエクスポートする方法についてはこちらで詳しく解説しています。Microsoft Edgeを主に使っている人はぜひご覧ください。

Chromeに保存したID・パスワードをCSVにエクスポートする方法

それでは、Chromeに保存されたID・パスワードをCSVファイルへエクスポートする具体的な手順を見ていきましょう。

  1. Chrome右上のメニュー[︙] > [パスワードと自動入力] > [Googleパスワードマネージャー]をクリック
  2. パスワードマネージャーの左側にある[設定]をクリック
  3. [ファイルをダウンロード] ボタンをクリック
  4. パソコンにログインするためのパスワード(PIN)を入力して[OK]をクリック
  5. CSVファイルの保存先を選択して[保存]をクリック
  6. 「Chrome パスワード.csv」が指定した場所に保存されていることを確認する

以下では、画像を使って分かりやすく解説しますので、ぜひ一緒に操作してみてください。

STEP
Chrome右上のメニュー[︙] > [パスワードと自動入力] > [Googleパスワードマネージャー]をクリック

Google Chromeを開き、画面右上のメニューボタン[︙](縦三点リーダー)をクリックしてください。

[︙](縦三点リーダー)などの、よく見かけるけど読み方のわからない記号はこちらで色々ご紹介しています。興味があれば是非見てみてください。

表示されたメニューの中から[パスワードと自動入力]にカーソル(マウスポインター)を合わせます。

次に、サブメニューから[Googleパスワードマネージャー]をクリックしてください。

Chromeに保存したID・パスワードをCSVにエクスポートする方法 Step1 Chrome右上のメニュー[︙] > [パスワードと自動入力] > [Googleパスワードマネージャー]をクリック
Chromeに保存したID・パスワードをCSVにエクスポートする方法 Step1 Chrome右上のメニュー[︙] > [パスワードと自動入力] > [Googleパスワードマネージャー]をクリック
STEP
パスワードマネージャーの左側にある[設定]をクリック

[Googleパスワードマネージャー]をクリックすると、左上に「パスワード マネージャー」と表示されたページが開きます。

画面左側にあるメニューから[設定]をクリックしてください。

Chromeに保存したID・パスワードをCSVにエクスポートする方法 Step2 パスワードマネージャーの左側にある[設定]をクリック
Chromeに保存したID・パスワードをCSVにエクスポートする方法 Step2 パスワードマネージャーの左側にある[設定]をクリック
STEP
[ファイルをダウンロード] ボタンをクリック

パスワードマネージャーの左側にある[設定]をクリックすると、パスワードマネージャーの「設定」ページが開きます。

この設定ページは、Chromeのアドレスバーにchrome://password-manager/settingsと入力してEnterキーを押すことでも直接アクセスできます。

画面を下へスクロールし、「パスワードのエクスポート」という項目を探してください。

その右側にある[ファイルをダウンロード] ボタンをクリックしてください。

Chromeに保存したID・パスワードをCSVにエクスポートする方法 Step3 [ファイルをダウンロード] ボタンをクリック
Chromeに保存したID・パスワードをCSVにエクスポートする方法 Step3 [ファイルをダウンロード] ボタンをクリック
STEP
パソコンにログインするためのパスワード(PIN)を入力して[OK]をクリック

[ファイルをダウンロード]をクリックすると「Windowsセキュリティ」と書かれたウィンドウが立ち上がります。

パソコンにログインするためのパスワード(PIN)を入力して[OK]をクリックしてください。

ChromeでWindows Hello(生体認証)を有効にしている場合は、Windows Helloの認証画面が表示されます。

Chromeに保存したID・パスワードをCSVにエクスポートする方法 Step4 パソコンにログインするためのパスワード(PIN)を入力して[OK]をクリック
Chromeに保存したID・パスワードをCSVにエクスポートする方法 Step4 パソコンにログインするためのパスワード(PIN)を入力して[OK]をクリック
STEP
CSVファイルの保存先を選択して[保存]をクリック

[OK]をクリックすると「名前を付けて保存」と書かれたウィンドウが立ち上がります。

任意の保存場所を選択し、分かりやすいファイル名(例: Chromeパスワード_バックアップ_YYYYMMDD.csv など日付を入れると管理しやすいです)を入力してください。

最後に[保存]ボタンをクリックしてください。

Chromeに保存したID・パスワードをCSVにエクスポートする方法 Step5 CSVファイルの保存先を選択して[保存]をクリック
Chromeに保存したID・パスワードをCSVにエクスポートする方法 Step5 CSVファイルの保存先を選択して[保存]をクリック
STEP
「Chrome パスワード.csv」が指定した場所に保存されていることを確認する

[保存(S)]ボタンをクリックすると、指定した場所にCSVファイルが作成(保存)されます。

エクスポートしたCSVファイルは、通常、お使いのPCの「ダウンロード」フォルダ、またはWindowsの場合は「ドキュメント」フォルダに保存されます。
ファイル名は「Chrome Passwords.csv」や「Chrome パスワード.csv」などが一般的ですが、環境によって異なる場合があります。

以上で、Chromeに保存されたID・パスワードのエクスポート(CSVファイルへの書き出し)手順は完了です。

Chromeに保存したID・パスワードをCSVにエクスポートする方法 Step6 「Chrome パスワード.csv」が指定した場所に保存されていることを確認する
Chromeに保存したID・パスワードをCSVにエクスポートする方法 Step6 「Chrome パスワード.csv」が指定した場所に保存されていることを確認する

Chromeからエクスポートした「パスワード.csv」の中身

エクスポートした「Chrome パスワード.csv」の中身は以下のようになっています。

nameurlusernamepasswordnote
ログインサイトのURLが表示されます。
例)www.facebook.com
ログインサイトのURLが表示されます。
例)https://www.facebook.com/
ユーザー名パスワードメモ
Chromeからエクスポートした「パスワード.csv」の中身

エクスポートしたCSVファイルの取り扱い注意点

エクスポートしたCSVファイルは暗号化(パスワード保護)されておらず、IDとパスワードがそのまま記録されています。

取り扱いを誤ると、アカウント乗っ取りなど深刻な被害に繋がるため、以下の点を必ず守ってください

  • 保管場所: デスクトップや安易な共有フォルダは避け、暗号化するかパスワードマネージャーで管理。
  • 共有・送信: メール添付、チャット、USBメモリ等での送信・共有は絶対に禁止
  • 閲覧時: 周囲からの覗き見(ショルダーハック)に注意。
  • 削除: パスワードマネージャーへのインポート後など、不要になったら直ちに完全削除(ゴミ箱も空にする)。
  • 最善策: パスワードマネージャーにインポート後、CSVファイルは完全に削除すること。

その他のGoogle Chromeに関する記事

その他のGoogle Chromeに関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。

誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。

※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

情シスの自由帳管理人のアバター 情シスの自由帳管理人 情シスの自由帳管理人

社内SE歴15年以上。現在も社内のPC管理・ネットワーク・サーバー運用から、日常的なトラブル対応、プログラム開発まで幅広く従事しています。
「情シスの自由帳」では、パソコンが苦手な方や新人の社内SEの方、テレワーク中に困りごとがある方に向けて、実務経験に基づいた再現性の高い解説を心がけています。

【基本検証環境】
Windows 11 Home(64bit)/Intel(R) Core(TM) Ultra 7 155H(1.40GHz)/32GB RAM

コメント

コメントする