PCの買い替え時や万が一に備えて、Google Chromeに保存したID・パスワードの移行やバックアップ、どうすればいいか迷っていませんか?
実はChromeのパスワードは、簡単な手順でCSVファイルにエクスポート(書き出し)できます。これを使えば、別のPCへのデータ移動や安全な保管が可能です。
この記事を読めば、Chromeパスワードの具体的なエクスポート方法から、操作手順、そして見落としがちな注意点まで、しっかり理解できます。
Chromeに保存したID・パスワードをCSVにエクスポートする方法
それでは、Chromeに保存されたID・パスワードをCSVファイルへエクスポートする具体的な手順を見ていきましょう。
- Chrome右上のメニュー[︙] > [パスワードと自動入力] > [Googleパスワードマネージャー]をクリック
- パスワードマネージャーの左側にある[設定]をクリック
- [ファイルをダウンロード] ボタンをクリック
- パソコンにログインするためのパスワード(PIN)を入力して[OK]をクリック
- CSVファイルの保存先を選択して[保存]をクリック
- 「Chrome パスワード.csv」が指定した場所に保存されていることを確認する
以下では、画像を使って分かりやすく解説しますので、ぜひ一緒に操作してみてください。
Google Chromeを開き、画面右上のメニューボタン[︙](縦三点リーダー)をクリックしてください。
表示されたメニューの中から[パスワードと自動入力]にカーソル(マウスポインター)を合わせます。
次に、サブメニューから[Googleパスワードマネージャー]をクリックしてください。
![Chromeに保存したID・パスワードをCSVにエクスポートする方法 Step1 Chrome右上のメニュー[︙] > [パスワードと自動入力] > [Googleパスワードマネージャー]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/12/スライド2-9-1024x576.png)
[Googleパスワードマネージャー]をクリックすると、左上に「パスワード マネージャー」と表示されたページが開きます。
画面左側にあるメニューから[設定]をクリックしてください。
![Chromeに保存したID・パスワードをCSVにエクスポートする方法 Step2 パスワードマネージャーの左側にある[設定]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/12/スライド3-9-1024x576.png)
パスワードマネージャーの左側にある[設定]をクリックすると、パスワードマネージャーの「設定」ページが開きます。
画面を下へスクロールし、「パスワードのエクスポート」という項目を探してください。
その右側にある[ファイルをダウンロード] ボタンをクリックしてください。
![Chromeに保存したID・パスワードをCSVにエクスポートする方法 Step3 [ファイルをダウンロード] ボタンをクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/12/スライド4-7-1024x576.png)
[ファイルをダウンロード]をクリックすると「Windowsセキュリティ」と書かれたウィンドウが立ち上がります。
パソコンにログインするためのパスワード(PIN)を入力して[OK]をクリックしてください。
![Chromeに保存したID・パスワードをCSVにエクスポートする方法 Step4 パソコンにログインするためのパスワード(PIN)を入力して[OK]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/02/クロームで保存したIDやパスワードをバックアップする方法8-1024x576.png)
[OK]をクリックすると「名前を付けて保存」と書かれたウィンドウが立ち上がります。
任意の保存場所を選択し、分かりやすいファイル名(例: Chromeパスワード_バックアップ_YYYYMMDD.csv など日付を入れると管理しやすいです)を入力してください。
最後に[保存]ボタンをクリックしてください。
![Chromeに保存したID・パスワードをCSVにエクスポートする方法 Step5 CSVファイルの保存先を選択して[保存]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/02/クロームで保存したIDやパスワードをバックアップする方法9-1024x576.png)
[保存(S)]ボタンをクリックすると、指定した場所にCSVファイルが作成(保存)されます。
以上で、Chromeに保存されたID・パスワードのエクスポート(CSVファイルへの書き出し)手順は完了です。

Chromeからエクスポートした「パスワード.csv」の中身
エクスポートした「Chrome パスワード.csv」の中身は以下のようになっています。
name | url | username | password | note |
ログインサイトのURLが表示されます。 例)www.facebook.com | ログインサイトのURLが表示されます。 例)https://www.facebook.com/ | ユーザー名 | パスワード | メモ |
エクスポートしたCSVファイルの取り扱い注意点
エクスポートしたCSVファイルは暗号化(パスワード保護)されておらず、IDとパスワードがそのまま記録されています。
取り扱いを誤ると、アカウント乗っ取りなど深刻な被害に繋がるため、以下の点を必ず守ってください。
- 保管場所: デスクトップや安易な共有フォルダは避け、暗号化するかパスワードマネージャーで管理。
- 共有・送信: メール添付、チャット、USBメモリ等での送信・共有は絶対に禁止。
- 閲覧時: 周囲からの覗き見(ショルダーハック)に注意。
- 削除: パスワードマネージャーへのインポート後など、不要になったら直ちに完全削除(ゴミ箱も空にする)。
- 最善策: パスワードマネージャーにインポート後、CSVファイルは完全に削除すること。
その他のGoogle Chromeに関する記事
その他のGoogle Chromeに関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
PDFをブラウザーで開かないようにする方法
こんな方にオススメ PDFファイルが毎回ブラウザーで開かれて困っている方 PDFファイルを常にAcrobat Reader DCで開きたい方 パソコン内に保存してあるPDFファイルを開い... -
PC画面に表示されたQRコードをPCで読み取る方法
こんな方にオススメ。 QRコードの読み取りをPCで行いたい方 QRコードの画像をGoogle Chromeの拡張機能で読み取りたい方 QRコードの画像をWebサービスで読み取りたい方 P... -
Google Chromeのアドレスバーを非表示にする方法
こんな人にオススメの記事です アドレスバーが邪魔で表示させたくない人 Chromeを全画面表示にして広く使いたい人 Chromeをアプリのような表示に切り替えたい方 Google ... -
PCでスマホ表示に切り替える方法 - Chrome Edge Firefox
こんな人にオススメの記事です Chromeを使ってサイトをスマホ表示に切り替えたい人 Microsoft Edgeを使ってサイトをスマホ表示に切り替えたい人 Firefoxを使ってサイト... -
Chromeのダウンロードブロックを解除する方法
こんな人にオススメの記事です 特定のサイトでのダウンロードがブロックされて困っている人 ダウンロードリンクをクリックしても無反応で困っている人 Google Chromeで... -
【Windows11】Gmailの受信通知をデスクトップに出す方法
こんな人にオススメの記事です Gmailからの通知が来なくて困っている人 Gmailの受信通知をデスクトップに表示させたい人 一刻も早くメールの受信を知りたい人 この記事... -
【Windows11】電子証明書の有効期限を確認する方法
電子証明書は、インターネット上での安全な通信や認証に欠かせない重要な要素です。特に、企業で銀行などのオンラインサービスを使っている場合、証明書の有効期限を定... -
Webページ印刷時にページのURLを表示させる/表示させない方法
こんな人にオススメの記事です Microsoft EdgeでWebページ印刷時にページのURLを表示させる/表示させない方法を知りたい人 Google chromeでWebページ印刷時にページのUR... -
Microsoft Edgeのお気に入りをGoogle Chromeにインポートする方法
こんな人にオススメの記事です ブラウザーをMicrosoft EdgeからGoogle Chromeに切り替えようとしている人 お気に入り(ブックマーク)をMicrosoft EdgeからGoogle Chrom...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365
コメント