ChromeでIDやパスワードを自動入力できたら便利だと思いませんか?
実は、Windows Helloの生体認証を使えば、ChromeでのID・パスワード入力を自動化できます。
この記事では、Windows Helloの設定方法から、もしものトラブルシューティング、よくある質問まで、Chromeでの生体認証活用術を徹底解説。面倒なログイン作業から解放されましょう。
ChromeでWindows Hello(生体認証)を使用してID・パスワードを自動入力する方法
ChromeでWindows Helloの生体認証を使うには、いくつかの準備が必要です。
「Chromeの設定前に確認しておきたいこと」をチェックしてから、ChromeでWindows Hello(生体認証)を有効(オン)にする設定手順に進みましょう。
Chromeの設定前に確認しておきたいこと
以下の点を確認しておくことで、ChromeでのWindows Helloの設定がスムーズに進み、トラブルを未然に防ぐことができます。快適な生体認証ログインのために、ぜひチェックしてください。
Windows Helloが有効になっていることを確認する
ChromeでWindows Helloの生体認証(指紋認証や顔認証など)を利用するには、あらかじめWindows側でWindows Helloが有効(オン)になっている必要があります。
もしWindows Helloの設定がお済みでない場合は、以下の記事を参考に、パソコンでWindows Helloを有効(オン)にしてください。
Chromeに最新のログイン情報が保存されていることを確認する
Windows Helloの生体認証で自動入力を行うには、あらかじめChromeに最新のログイン情報(ID・パスワード)が保存されている必要があります。
以下の記事を参考に、Chromeに正しいログイン情報(ID・パスワード)が保存されているか確認してください。
ChromeでWindows Hello(生体認証)を有効(オン)にする方法
それでは、ChromeでWindows Hello(生体認証)を有効にする手順を見ていきましょう。
設定は簡単です。以下の手順に従って、Chromeで生体認証による自動ログインを有効にしてください。
- Chromeを起動し、右上の「︙」→「設定」を選択
- 「自動入力とパスワード」を選択
- 「Google パスワード マネージャー」を選択
- 「設定」を選択
- 「Windows Helloを使用してパスワードを入力する」を有効(オン)にする
- Windows Helloの認証を完了し、「OK」ボタンをクリック
ここからは、ChromeでWindows Hello(生体認証)を有効(オン)にする方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説していきます。
最初に、Chromeを起動してください。
次に、画面右上にある「︙」(三点リーダー(縦))のメニューアイコンをクリックします。
するとメニューが表示されますので、その中から「設定」を選択してください。

「設定」を選択すると、Chromeの設定画面が表示されます。
画面左側のメニューから「自動入力とパスワード」を選択してください。

「自動入力とパスワード」を選択すると、「自動入力とパスワード」と書かれた画面が表示されます。
「Google パスワード マネージャー」を選択してください。

「Google パスワード マネージャー」選択すると、Google パスワード マネージャーの設定画面が表示されます。
画面左側のメニューから「設定」を選択してください。

次に、「Windows Helloを使用してパスワードを入力する」を有効(オン)にしてください。

「Windows Helloを使用してパスワードを入力する」を有効(オン)にすると、Windows Helloの認証画面が表示されます。
Windows Helloの認証画面が表示されたら、画面の指示に従って認証を完了し、「OK」ボタンをクリックしてください。

最後に、「Windows Helloを使用してパスワードを入力する」を有効(オン)になっていることを確認してください。
これで、Chromeに保存されているID・パスワードの入力時に、Windows Helloの生体認証(指紋認証や顔認証など)が利用できるようになります。

ChromeでWindows Hello(生体認証)がオンに出来ない場合の対処法
ChromeでWindows Helloの生体認証をオンにしようとしても、うまくいかない…。
そんな時は、いくつかの原因と対処法が考えられます。
ここからは、ChromeでWindows Helloがオンにならない場合の主な原因と、それぞれの解決策を詳しく解説します。
パソコン側のWindows Helloが有効になっていることを確認する
ChromeでWindows Helloの生体認証が使えない場合、最も多い原因の一つが、パソコン側のWindows Helloが無効になっていることです。
以下の記事を参考に、Windows Helloの設定を確認してください。
Chromeを最新の状態にアップデートする
Chromeのバージョンが古いと、Windows Helloの生体認証が正常に動作しないことがあります。以下の手順で、Chromeが最新版になっているか確認し、必要であればアップデートしてください。
- Chromeのアドレスバーに
chrome://settings/help
と入力してEnter
を押してください。 - 「Google Chrome を更新」をクリック
- Chromeの再起動
詳しい手順は、こちらの「Google Chromeを最新バージョンにする」をご覧ください。
Chromeをリセットして初期化する
上記の方法を試しても問題が解決しない場合は、Chromeの設定をリセット(初期化)することで、問題が解消されることがあります。
以下の記事を参考に、Chromeをリセットして初期化してください。
ChromeでWindows Hello(生体認証)を使う方法に関連するよくある質問と答え
ChromeでWindows Hello(生体認証)を使う方法に関連するよくある質問と答えをまとめました。
その他Google Chromeに関する記事
その他Google Chromeに関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
PC画面に表示されたQRコードをPCで読み取る方法
こんな方にオススメ。 QRコードの読み取りをPCで行いたい方 QRコードの画像をGoogle Chromeの拡張機能で読み取りたい方 QRコードの画像をWebサービスで読み取りたい方 P... -
PDFをブラウザーで開かないようにする方法
こんな方にオススメ PDFファイルが毎回ブラウザーで開かれて困っている方 PDFファイルを常にAcrobat Reader DCで開きたい方 パソコン内に保存してあるPDFファイルを開い... -
Google Chromeのアドレスバーを非表示にする方法
こんな人にオススメの記事です アドレスバーが邪魔で表示させたくない人 Chromeを全画面表示にして広く使いたい人 Chromeをアプリのような表示に切り替えたい方 Google ... -
PCでスマホ表示に切り替える方法 - Chrome Edge Firefox
こんな人にオススメの記事です Chromeを使ってサイトをスマホ表示に切り替えたい人 Microsoft Edgeを使ってサイトをスマホ表示に切り替えたい人 Firefoxを使ってサイト... -
Chromeのダウンロードブロックを解除する方法
こんな人にオススメの記事です 特定のサイトでのダウンロードがブロックされて困っている人 ダウンロードリンクをクリックしても無反応で困っている人 Google Chromeで... -
【Windows11】Gmailの受信通知をデスクトップに出す方法
こんな人にオススメの記事です Gmailからの通知が来なくて困っている人 Gmailの受信通知をデスクトップに表示させたい人 一刻も早くメールの受信を知りたい人 この記事... -
Webページ印刷時にページのURLを表示させる/表示させない方法
こんな人にオススメの記事です Microsoft EdgeでWebページ印刷時にページのURLを表示させる/表示させない方法を知りたい人 Google chromeでWebページ印刷時にページのUR... -
【Windows11】電子証明書の有効期限を確認する方法
電子証明書は、インターネット上での安全な通信や認証に欠かせない重要な要素です。特に、企業で銀行などのオンラインサービスを使っている場合、証明書の有効期限を定... -
Microsoft Edgeのお気に入りをGoogle Chromeにインポートする方法
こんな人にオススメの記事です ブラウザーをMicrosoft EdgeからGoogle Chromeに切り替えようとしている人 お気に入り(ブックマーク)をMicrosoft EdgeからGoogle Chrom...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365
コメント