シートの保護で設定したパスワードを強制的に解除する方法

こんな人にオススメの記事です

  • EXCELのシートの保護で設定したパスワードがわからなくなってしまった人
  • EXCELのシートの保護で設定したパスワードを強制的に解除する必要がある人
  • どうしてもEXCELのシートの保護をすぐに解除したい人

EXCELでシートの保護を設定する場合、必ずシートの保護を解除するパスワードの設定をする必要があります。
このパスワードは任意の文字列になっているため、パスワードを作成した人が退職したり、忘れてしまうと非常に困ります。

シートの保護がかかっている場合に表示されるメッセージ
シートの保護がかかっている場合に表示されるメッセージ

そこで、この記事ではEXCELのシートの保護で設定したパスワードを強制的に解除する方法を詳しく解説していきます。

・この手順はシートの保護で設定されたパスワードを解析する方法ではありません。シートの保護でかけられているパスワードを強制的に解除する方法です。
・シートの保護は作成者が必要に応じてかけています。
 例えば、官公庁が提供しているEXCELの雛形(社会保険手続きや年末調整など)は保護されている部分を編集するとファイルが壊れてしまう可能性があるため注意してください。

目次

EXCELのシートの保護で設定したパスワードを強制的に解除する方法

EXCELのシートの保護で設定したパスワードを強制的に解除するには以下の手順で行います。

  1. ファイルの拡張子を表示する
  2. シートの保護を強制的に解除したいEXCELファイルをzipファイルに変換する
  3. 変換したzipファイルの中にあるxmlファイルをコピーして編集する
  4. 編集したxmlファイルを元の位置に戻して、変換したzipファイルをEXCELファイルに戻す

ここからは、それぞれの手順を実際の画面も用いながら詳しく解説していきます。

ファイルの拡張子を表示する

EXCELのシートの保護で設定したパスワードを強制的に解除するには、ファイルの拡張子を変更する必要があります。

まずはこちらの「ファイルの拡張子と隠しファイルの表示方法 Windows11」を参考にファイルの拡張子を表示させてください。

今回は隠しファイルを表示させる必要はありません。

あわせて読みたい
【Windows11】ファイルの拡張子と隠しファイルを表示する方法|簡単2ステップ この記事では、Windows11で「ファイルの拡張子」と「隠しファイル」を表示させるための簡単で確実な設定方法をわかりやすく解説します。 「なぜ、最初から表示されてい...
ファイルの拡張子と隠しファイルの表示方法 Windows11

シートの保護を強制的に解除したいEXCELファイルをzipファイルに変換する

ファイルの拡張子を表示させることができたら、次は以下の手順でシートの保護を強制的に解除したいEXCELファイルをzipファイルに変換していきます。

STEP
EXCELファイルの拡張子を.zipに変更する

シートの保護を強制的に解除したいEXCELファイルを選択した状態でキーボードのF2を押してください。

F2を押すとファイル名の変更ができるようになります。

ファイル名末尾の.xlsx(.xls)と書かれた部分を.zipに変更してください。

EXCELのシートの保護で設定したパスワードを強制的に解除する方法 Step1 シートの保護を強制的に解除したいEXCELファイルをzipファイルに変換する
EXCELのシートの保護で設定したパスワードを強制的に解除する方法 Step1 シートの保護を強制的に解除したいEXCELファイルをzipファイルに変換する
STEP
確認メッセージで[はい]をクリック

ファイル名の末尾を.zipに変更すると、「拡張子を変更すると、ファイルが使えなくなる可能性があります。変更しますか?」と確認メッセージが表示されます。

[はい(Y)]をクリックして拡張子を変更してください。

これでEXCELファイルがzipファイルに変換されます。

EXCELのシートの保護で設定したパスワードを強制的に解除する方法 Step1 シートの保護を強制的に解除したいEXCELファイルをzipファイルに変換する
EXCELのシートの保護で設定したパスワードを強制的に解除する方法 Step1 シートの保護を強制的に解除したいEXCELファイルをzipファイルに変換する

変換したzipファイルの中にあるxmlファイルをコピーして編集する

EXCELファイルをzipファイルに変換したら、次はその中にあるxmlファイルをコピーして編集していきます。

STEP
変換したzipファイルをダブルクリック

変換したzipファイル(ここではシートの保護.zip)をダブルクリックして開き、xl>worksheetsに移動してください。

EXCELのシートの保護で設定したパスワードを強制的に解除する方法 Step2 変換したzipファイルの中にあるxmlファイルをコピーして編集する
EXCELのシートの保護で設定したパスワードを強制的に解除する方法 Step2 変換したzipファイルの中にあるxmlファイルをコピーして編集する
EXCELのシートの保護で設定したパスワードを強制的に解除する方法 Step2 変換したzipファイルの中にあるxmlファイルをコピーして編集する
EXCELのシートの保護で設定したパスワードを強制的に解除する方法 Step2 変換したzipファイルの中にあるxmlファイルをコピーして編集する
EXCELのシートの保護で設定したパスワードを強制的に解除する方法 Step2 変換したzipファイルの中にあるxmlファイルをコピーして編集する
EXCELのシートの保護で設定したパスワードを強制的に解除する方法 Step2 変換したzipファイルの中にあるxmlファイルをコピーして編集する
STEP
xmlファイルを他の場所にコピー

worksheetsの中にあるxmlファイル(ここではsheet.xml)をコピーして、デスクトップなどに貼り付けてください。

貼り付ける場所は、zipフォルダー内以外であればどこでも問題ありません。

EXCELのシートの保護で設定したパスワードを強制的に解除する方法 Step2 変換したzipファイルの中にあるxmlファイルをコピーして編集する
EXCELのシートの保護で設定したパスワードを強制的に解除する方法 Step2 変換したzipファイルの中にあるxmlファイルをコピーして編集する
EXCELのシートの保護で設定したパスワードを強制的に解除する方法 Step2 変換したzipファイルの中にあるxmlファイルをコピーして編集する
EXCELのシートの保護で設定したパスワードを強制的に解除する方法 Step2 変換したzipファイルの中にあるxmlファイルをコピーして編集する
STEP
コピーしたxmlファイルをメモ帳で開く

次に、デスクトップなどにコピーしたxmlファイル(ここではsheet1.xml)を右クリックし、メモ帳で開いてください。

ワードやワードパッドで開くと文字化けする可能性があります。
Windows標準のメモ帳や、テキストエディターを使って開いてください。

EXCELのシートの保護で設定したパスワードを強制的に解除する方法 Step2 変換したzipファイルの中にあるxmlファイルをコピーして編集する
EXCELのシートの保護で設定したパスワードを強制的に解除する方法 Step2 変換したzipファイルの中にあるxmlファイルをコピーして編集する
STEP
xmlファイルを編集する

xmlファイル(ここではsheet1.xml)をメモ帳で開くと、以下のような状態になります。

この中から<sheetProtectionを探し、次の/>までを削除してください。

この記事では以下の構文を削除しています。

<sheetProtection algorithmName="SHA-512" hashValue="KcXvKcbcZxbfzZt0fkNI1pv6mUNWywHIUqVSKQWdPafB3ukF9SaqaoqIcI00Xf3nSm0DadI92EIeP6YTjI6t6Q==" saltValue="t7scwCydYuFFBAo7hJZmXw==" spinCount="100000" sheet="1" objects="1" scenarios="1"/>
EXCELのシートの保護で設定したパスワードを強制的に解除する方法 Step2 変換したzipファイルの中にあるxmlファイルをコピーして編集する
EXCELのシートの保護で設定したパスワードを強制的に解除する方法 Step2 変換したzipファイルの中にあるxmlファイルをコピーして編集する

削除できたらCtrl+Sを押して上書き保存して、メモ帳を閉じてください。

EXCELのシートの保護で設定したパスワードを強制的に解除する方法 Step2 変換したzipファイルの中にあるxmlファイルをコピーして編集する
EXCELのシートの保護で設定したパスワードを強制的に解除する方法 Step2 変換したzipファイルの中にあるxmlファイルをコピーして編集する

編集したxmlファイルを元の位置に戻してzipファイルからEXCELファイルに戻す

xmlファイル(ここではsheet1.xml)の編集が終わったら、次はxmlファイルを元あった位置にコピーし、ファイルの拡張子を.zipから.xlsx(.xls)に戻します。

STEP
編集して上書きしたxmlファイルをコピー

先程メモ帳で編集し、上書き保存したxmlファイル(ここではsheet1.xml)を選択し、Ctrl+Cでコピーしてください。

EXCELのシートの保護で設定したパスワードを強制的に解除する方法 Step3 編集したxmlファイルを元の位置に戻してzipファイルからEXCELファイルに戻す
EXCELのシートの保護で設定したパスワードを強制的に解除する方法 Step3 編集したxmlファイルを元の位置に戻してzipファイルからEXCELファイルに戻す
STEP
xmlファイルを元あった位置にコピー(上書き)する

次に変換したzipファイル(ここではシートの保護.zip)をダブルクリックして開き、xl>worksheetsに移動してください。

worksheetsに移動したらCtrl+Vでxmlファイル(ここではsheet1.xmlを貼り付けてください。

貼り付けようとすると「この場所には同じ名前のファイルが既にあります。」と表示されるので[コピーして置き換える]をクリックしてください。

EXCELのシートの保護で設定したパスワードを強制的に解除する方法 Step3 編集したxmlファイルを元の位置に戻してzipファイルからEXCELファイルに戻す
EXCELのシートの保護で設定したパスワードを強制的に解除する方法 Step3 編集したxmlファイルを元の位置に戻してzipファイルからEXCELファイルに戻す
STEP
変換したzipファイルの拡張子を元に戻す

xmlファイル(ここではsheet1.xml)を置き換えたら、次は変換したzipファイル(ここではシートの保護.zip)の拡張子を元の拡張子(.xlsxまたはxls)に戻していきます。

変換したzipファイル(ここではシートの保護.zip)を選択し、キーボードのF2を押してください。

F2を押すとファイル名の変更ができるようになります。

ファイル名末尾の.zipと書かれた部分を.xlsxまたはxlsに変更してください。

EXCELのシートの保護で設定したパスワードを強制的に解除する方法 Step3 編集したxmlファイルを元の位置に戻してzipファイルからEXCELファイルに戻す
EXCELのシートの保護で設定したパスワードを強制的に解除する方法 Step3 編集したxmlファイルを元の位置に戻してzipファイルからEXCELファイルに戻す
STEP
確認メッセージで[はい]をクリック

ファイル名の末尾を.xlsxまたはxlsに変更すると、「拡張子を変更すると、ファイルが使えなくなる可能性があります。変更しますか?」と確認メッセージが表示されます。

[はい(Y)]をクリックして拡張子を変更してください。

これでzipファイルが元のEXCELファイルに変換されます。

EXCELのシートの保護で設定したパスワードを強制的に解除する方法 Step3 編集したxmlファイルを元の位置に戻してzipファイルからEXCELファイルに戻す
EXCELのシートの保護で設定したパスワードを強制的に解除する方法 Step3 編集したxmlファイルを元の位置に戻してzipファイルからEXCELファイルに戻す
STEP
EXCELファイルを開いてシートの保護が解除されていることを確認する

zipファイルが元のEXCELファイルに変換されたら、EXCELファイルを開いてシートの保護が解除されていることを確認してください。

EXCELのシートの保護で設定したパスワードを強制的に解除する方法 Step3 編集したxmlファイルを元の位置に戻してzipファイルからEXCELファイルに戻す
EXCELのシートの保護で設定したパスワードを強制的に解除する方法 Step3 編集したxmlファイルを元の位置に戻してzipファイルからEXCELファイルに戻す

その他エクセルに関する記事

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。

誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。

※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

情シスの自由帳管理人のアバター 情シスの自由帳管理人 情シスの自由帳管理人

社内SE歴15年以上。現在も社内のPC管理・ネットワーク・サーバー運用から、日常的なトラブル対応、プログラム開発まで幅広く従事しています。
「情シスの自由帳」では、パソコンが苦手な方や新人の社内SEの方、テレワーク中に困りごとがある方に向けて、実務経験に基づいた再現性の高い解説を心がけています。

【基本検証環境】
Windows 11 Home(64bit)/Intel(R) Core(TM) Ultra 7 155H(1.40GHz)/32GB RAM

目次