Gmailで独自ドメインのメール受信が遅い場合の対処方法

こんな人にオススメの記事です

  • Gmailで独自ドメインのメールを送受信している人
  • Gmailの受信が遅いと感じている人

一般ユーザー向けアカウント(無料アカウント)のGmailで独自ドメインのメールを受信している時に、受信までのタイムラグが発生する場合があります。

この記事では、Gmailで受信までのタイムラグ(受信の遅延)を解消する方法を解説していきます。

目次

メールの転送機能を使って受信までのタイムラグ(受信の遅延)を解消する方法

メールの転送機能を使った受信遅延の解消方法から詳しく解説していきます。
この方法は、独自ドメイン宛に届いたメールを、メールサーバ上で即座にXXXX@gmail.comに転送することで受信速度を早めます。

独自ドメイン宛に届いたメールを転送することでメールが2重に届く心配もあるかもしれませんが、Gmailはメールのヘッダーを使って同じメールをまとめてくれるため2重に届くことはありません。

この記事ではさくらのレンタルサーバでの設定をもとに解説していきます。
※基本的にどのレンタルサーバでも設定の方法は同じです。

STEP
さくらのレンタルサーバのサーバーコントロールパネルを開く

まずはさくらのレンタルサーバのサーバーコントロールパネルを開いてください。

メールの転送機能を使って受信までのタイムラグ(受信の遅延)を解消する方法 Step1 さくらのレンタルサーバのサーバーコントロールパネルを開く
メールの転送機能を使って受信までのタイムラグ(受信の遅延)を解消する方法 Step1 さくらのレンタルサーバのサーバーコントロールパネルを開く
STEP
[メール]→[メール一覧]をクリック

さくらのレンタルサーバのサーバーコントロールパネルを開き、左側のメニューにある[メール]をクリックしてください。

[メール]をクリックすると右に向かってメニューが展開されるので、その中にある[メール一覧]をクリックしてください。

メールの転送機能を使って受信までのタイムラグ(受信の遅延)を解消する方法 Step2 [メール]→[メール一覧]をクリック
STEP
受信が遅いアカウントの右側にある[設定]をクリック

[メール一覧]をクリックすると、作成したメールアドレスの一覧が表示されます。

受信が遅いアカウントの右側にある[設定]をクリックしてください。

メールの転送機能を使って受信までのタイムラグ(受信の遅延)を解消する方法 Step3 受信が遅いアカウントの右側にある[設定]をクリック
メールの転送機能を使って受信までのタイムラグ(受信の遅延)を解消する方法 Step3 受信が遅いアカウントの右側にある[設定]をクリック
STEP
[詳細設定]をクリック

受信が遅いアカウントの右側にある[設定]をクリックすると下に向かってメニューが展開されます。

その中にある[詳細設定]をクリックしてください。

メールの転送機能を使って受信までのタイムラグ(受信の遅延)を解消する方法 Step4 [詳細設定]をクリック
メールの転送機能を使って受信までのタイムラグ(受信の遅延)を解消する方法 Step4 [詳細設定]をクリック
STEP
転送先アドレス欄にGmailアドレスを入力する

[詳細設定]をクリックすると、メールパスワード等が書かれた画面が表示されます。
このページの中の[転送先アドレス]欄にXXX@gmail.comのアドレスを入力してください。

転送先アドレスには必ず[XXX@gmail.com]を追加してください。
受信したメールをXXX@gmail.comのアドレスに転送することで「メールが2重に届いてしまうかも?」と思うかもしれませんが、Gmailではヘッダ情報でメールを認識し同じメールと判断した場合は1通として扱ってくれます。

メールの転送機能を使って受信までのタイムラグ(受信の遅延)を解消する方法 Step5 転送先アドレス欄にGmailアドレスを入力する
メールの転送機能を使って受信までのタイムラグ(受信の遅延)を解消する方法 Step5 転送先アドレス欄にGmailアドレスを入力する
STEP
ページの一番下のある[保存]をクリック

[転送先アドレス]欄にXXX@gmail.comのアドレスを入力したら、一番下の[保存]をクリックしてください。

メールの転送機能を使って受信までのタイムラグ(受信の遅延)を解消する方法 Step6 ページの一番下のある[保存]をクリック
メールの転送機能を使って受信までのタイムラグ(受信の遅延)を解消する方法 Step6 ページの一番下のある[保存]をクリック

メールを手動で受信して受信までのタイムラグ(受信の遅延)を解消する方法

レンタルサーバの設定が出来ない場合は、メールを都度手動で受信しに行く方法があります。
手動で受信する手間はありますが、メールを素早く受信することができます。

STEP
Gmailの設定画面を開くために歯車のアイコンをクリック

Gmailを開き、右上にある[歯車のアイコン]をクリックしてください。

メールを手動で受信して受信までのタイムラグ(受信の遅延)を解消する方法 Step1 Gmailの設定画面を開くために歯車のアイコンをクリック
メールを手動で受信して受信までのタイムラグ(受信の遅延)を解消する方法 Step1 Gmailの設定画面を開くために歯車のアイコンをクリック
STEP
[すべての設定を表示]をクリック

[歯車のアイコン]をクリックすると、下に「クイック設定」と書かれた枠が表示されます。

その中にある[すべての設定を表示]をクリックしてください。

メールを手動で受信して受信までのタイムラグ(受信の遅延)を解消する方法 Step2 [すべての設定を表示]をクリック
メールを手動で受信して受信までのタイムラグ(受信の遅延)を解消する方法 Step2 [すべての設定を表示]をクリック
STEP
[アカウントとインポート]をクリック

[すべての設定を表示]をクリックすると「設定」と大きく書かれたGmailの設定ページが開きます。

※以下のリンクからも直接Gmailの設定ページにアクセスすることができます。

設定ページ内の[アカウントとインポート]をクリックしてください。

メールを手動で受信して受信までのタイムラグ(受信の遅延)を解消する方法 Step3 [アカウントとインポート]をクリック
メールを手動で受信して受信までのタイムラグ(受信の遅延)を解消する方法 Step3 [アカウントとインポート]をクリック
STEP
[メールを今すぐ確認する]をクリックして新着メールを受信する

[アカウントとインポート]をクリックすると、Gmailのアカウントに関する設定が表示されたページに移動します。

そのページを少し下にスクロールし、[メールを今すぐ確認する]をクリックしてください。

[メールを今すぐ確認する]をクリックすると、「前回のメール チェック: 0分前XX件のメールを取得しました。」と表示され、新着メールを即座に受信することができます。

メールを手動で受信して受信までのタイムラグ(受信の遅延)を解消する方法 Step4 [メールを今すぐ確認する]をクリックして新着メールを受信する
メールを手動で受信して受信までのタイムラグ(受信の遅延)を解消する方法 Step4 [メールを今すぐ確認する]をクリックして新着メールを受信する

その他Gmailに関する記事

その他Gmailに関する記事もあわせてご覧ください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。

誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。

※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

情シスの自由帳管理人のアバター 情シスの自由帳管理人 情シスの自由帳管理人

社内SE歴15年以上。現在も社内のPC管理・ネットワーク・サーバー運用から、日常的なトラブル対応、プログラム開発まで幅広く従事しています。
「情シスの自由帳」では、パソコンが苦手な方や新人の社内SEの方、テレワーク中に困りごとがある方に向けて、実務経験に基づいた再現性の高い解説を心がけています。

【基本検証環境】
Windows 11 Home(64bit)/Intel(R) Core(TM) Ultra 7 155H(1.40GHz)/32GB RAM

目次